せっかく大切に育てた植物を、ネキリムシから守る対策をしていますか?
もちろん、対策をしていても荒らされることもありますよね。
ネキリムシから守るために、まずはネキリムシの生態を知りましょう。
それから、予防方法と駆除方法もご紹介するので大切な植物をネキリムシから守りましょう。
野菜や苗の天敵!ネキリムシとは?
ネキリムシは、植物の茎を食害する複数の夜蛾の総称です。
つい昨日まで元気だった苗が、翌朝になって地際から倒れていたらネキリムシの仕業だと考えましょう。
では、植物の天敵でもあるネキリムシとは一体どんな害虫なのでしょうか。
ネキリムシの生態
夜に夜蛾の成虫が飛来してきて、1つずつ葉に卵を産み付けていきます。
総産卵数は約1,000個という多産で、卵は25℃前後の適温下の場合4~5日でふ化するといわれています。
若齢期の幼虫は、植物の下葉の裏などに潜んで葉を食べています。
中齢以降、昼間は土中に潜っていて夜間になると、株の地際をかじったり茎を噛み切って土中に引き込んで、食べたりするようになってきます。
ネキリムシの発生時期
春から秋の暖かい時期に、夜蛾の成虫が長距離飛来して発生します。
夜蛾は寒さに弱く、寒冷地では冬を越すことはできません。
反対に、猛暑の年には多発する傾向があるので注意しましょう。
ネキリムシの発生原因
ほとんどの発生原因は、周囲の雑草から夜蛾の成虫が飛来し、卵を産みつけることにあります。
発生の原因となる雑草は、きれいに処理しておきましょう。
ネキリムシは夜行性
ネキリムシは、夜行性です。
中齢以降、昼間は土中に潜って夜を待っています。
夜がくると、株の地際をかじったり、茎を噛み切って土中に引き込みます。
ネキリムシ被害に遭った植物の特徴と見分け方

ネキリムシ被害に遭った植物 苗が倒れていたら要注意
出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集
せっかく手入れして育てた野菜や植物が荒らされていても、何の被害に遭ったのか分からなければ対処のしようがありません。
みなさんは、ネキリムシの被害に遭った野菜や植物の特徴をご存知でしょうか?
ネキリムシの被害の特徴や見分け方が分かっておけば、的確な対処法で被害拡散を防ぐこともできますね。
ネキリムシによる被害
実は、ネキリムシというネーミングですが正しくは、根ではなく地下茎や根元に近い茎部分・葉を食べてしまいます。
ただし、孵化したばかりの頃は葉上で葉を食べています。
ネキリムシによる被害の特徴
順調に生育していた苗や若い株が、翌朝になって突然地際から倒れているということはありませんか?
これは、ネキリムシの仕業です。
ネキリムシは、作物の茎葉を地際で食害するため、イモムシ類のように葉に食べ跡が見つかることはほとんどありません。
被害に遭った植物の株元が、かじられているようであればネキリムシの仕業と考えて間違いないでしょう
ネキリムシが好む植物
ネキリムシが好む植物を、いくつかご紹介します。
野菜:トウモロコシ・ダイズ・ネギ・ホウレンソウ・コマツナ・ダイコン・カブ・キュウリ・トマト・ナス・ハクサイ・キャベツ
花:ヒマワリ・パンジー・ビオラなど
上記の苗を植える時には、雑草などを狩っておくなど事前にネキリムシの予防対策もしておくといいですね。
ネキリムシの予防・駆除方法
どんなに気を付けていても、ネキリムシが発生することもあるでしょう。
しかし、予防をしておくことで被害が小さくすむこともあります。
また、ネキリムシが発生してしまったときの駆除方法を知っておくことで、被害の拡散はおさえることができます。
被害を予防する方法
まずは予防対策をしておくことが大切ですね。
”ギシギシ”のような雑草が多いと、ネキリムシが発生しやすいので雑草はきれいに抜いておきましょう。
また、筒状のもの(ペットボトルの上下を切ったものなど)を地面に数cm差し込んで苗を囲います。
そうすることで、植物を守ることができます。
ネキリムシを駆除する方法
ネキリムシが、発生してしまったときの駆除方法はいくつかあります。
●土を掘って捕殺
被害に遭った苗を見つけたら、周りの土の中に幼虫が隠れているはずなので土を掘って補殺しましょう。
地表から、数cm程の所にいるので指などで浅く掘ると簡単に見つけられるはずです。
スコップなどで深く掘ってしまうと、土と混ざり見つけ難くなるので気を付けましょう。
●農薬
毎年被害が多発したり広範囲の場合は、農薬の使用もおすすめします。
- ダイアジノン粒剤5/オルトラン粒剤
幼虫が、土壌に散布した薬剤に触ると殺虫効果を発揮します。 - デナポン5%ベイト
虫を引き付け、好んで食べさせることで殺虫する毒エサタイプの薬剤です。
●天敵製剤の使用
天敵製剤としては、「バイオトピア」という天敵線虫を利用した微生物殺虫剤が市販されています。
ネキリムシの幼虫被害対策
卵の殻を砕いたものや、粉唐辛子を苗のもとに蒔くとチクチクして嫌がるようです。
トイレットペーパーの芯やハガキなどの少し硬めの紙で、苗を囲って食害を防ぐ方法もあります。
この場合、地中5cm程の深さまで紙をさしておきます。
ネキリムシの成虫被害対策
雑草が多いと成虫が卵を産みやすくなるため、除草をしておきましょう。
防虫ネットをかけて成虫の飛来を防ぐ方法もあります。
農薬を使わないネキリムシの駆除!天敵製剤とは?
近年、自然への影響が少なく害虫の抵抗性が発達しにくいことから、天敵(微生物)製剤が注目されています。
「バイオトピア」は、スタイナーネマ・グラセライという線虫を利用した天敵製剤の1つです。
バイオトピアRの特徴
先ほど述べた通り、バイオトピアはスタイナーネマ・グラセライという線虫を利用した天敵製剤です。
周辺の生態系や人体への影響も少ないことが特徴です。
野菜類・豆類・いも類と多くの作物に使用可能で、水に混ぜて散布できるので便利な天敵製剤です。
バイオトピアRの駆除の仕組み
- 製剤を散布
- 線虫が害虫を見つけて体内へ侵入
- 線虫が細菌を増殖させる
- 線虫が成長し、産卵・増殖
- ネキリムシが殺虫
- 死亡したネキリムシを餌に、線虫がさらに増殖
- 食べつくすと、新しい宿主(ネキリムシ)を探す
この1から7を繰り返すことで、駆除します。
今までとは全く違う、新しい発想の害虫駆除方法ですね。
まとめ
これで、ネキリムシの予防策や駆除方法が分かりましたね。
予防をしていても、ネキリムシが発生してしまったら被害が大きくなる前に、すぐに駆除作業をしましょう。
農薬に抵抗がある場合は、天敵製剤を使ってみてもいいですね!
ネキリムシのいない、快適なガーデニングを楽しみましょう。