水耕栽培もできる球根植物「ムスカリ」の育て方のコツ【寄せ植えアレンジも紹介】

早春に、青紫色の小さい壺型の花をいっぱいつけるムスカリ。

英名はグレープ・ヒヤシンス、和名はブドウ風信子で、ブドウに似た花姿がかわいらしいお花です。

どの植物にも合わせやすい色合いで、草丈が低いので、寄せ植えに加えたりお庭のグラウンドカバーにしたり、水耕栽培も可能で、使い勝手の良さも人気の一つです。

病害虫にも強く、初心者でも育てやすいのもうれしいポイント。今回はそんなムスカリの特徴や栽培方法を詳しくご紹介します。

ムスカリの基本情報

学名Muscari
英名Grape Hyacinth
その他別名葡萄風信子(ブドウフウシンシ)、グレープヒアシンス
科名キジカクシ科
属名ムスカリ属
原産地地中海沿岸、南西アジア

ムスカリの特徴

ムスカリは、地中海沿岸や南西アジア原産の球根植物です。

開花時期は3月~5月で、秋に球根を植えます。草丈は10~30cmと小ぶりで、群生させると紫色の絨毯のように見栄えがします。

花色は、ブルー、パープル系が主流ですが、最近では、ピンク、白、黄色などの色のムスカリも見られます。ムスカリは丈夫で、耐寒性に優れており、手がかからない植物です。

ムスカリは、寄せ植えにも最適で、ビオラ、ヒヤシンス、チューリップなどと一緒に、ぜひ寄せ植えアレンジを楽しんでみましょう。

華やかで花色が豊富な草花をメインにして、ムスカリで株元を引き締める感じです。

寄せ植えにムスカリのような背の低い引き締め色を加えると、おしゃれさが増して素敵な寄せ植えになります。

ムスカリの種類

ムスカリ属には50種ほど存在します。その中でも代表的な種類をご紹介します。

アルメニアカム

代表的な品種で、きれいなブルーの花をつけます。葉も花も大きめで、白い花や八重咲き品種もあります。

アウケリ

小ぶりのムスカリ。「マウントフッド」のような改良品種もあります。

ネグレクタム

小ぶりのムスカリ。派手さはありませんが、まとまりよく寄せ植えができるので人気があります。

ムスカリの栽培・育て方

ムスカリは、一般的に球根から育てます。

日当たりがよく、水はけのよい場所で育てれば、植えっぱなしで毎年花が咲きます。

水耕栽培も可能で、日当たりの良い室内でも育てることができるので、手軽に挑戦ができますね。

水で栽培するには、コップや小さな器に水を張り、ムスカリの球根が完全に浸かってしまわないように置きます。

根が出るまでは日陰で管理し、根が出てきたら日向に置きます。水は毎日替えましょう。

ムスカリの育て方情報

分類・形態球根/山野草/多年草
草丈・樹高10~30cm
開花の時期3月~5月
花色青、紫、白、黄、ピンク
耐寒性強い
耐暑性強い(夏は休眠期)
特性・用途水耕栽培、耐寒性が強い、初心者でも育てやすい、グラウンドカバー
栽培難易度やさしい

栽培スケジュール

植え付け10月~12月
植え替え10月~12月
肥料4月~5月、10月~12月
開花3月~5月
収穫なし

栽培に必要な準備・環境

日当たり・置き場所

ムスカリは日当たりがよく、水はけの良い場所で育てます。

夏には休眠するので、落葉樹の下も適しています。

植えっぱなしでも毎年咲いてくれます。

水やり

地植えの場合は、定植時にたっぷりと水やりをし、それ以降は降雨でほとんど十分です。

ただ、土がひどく乾燥している場合は適宜水やりを行ってください。

鉢植えの場合は、土の表面が白っぽく乾いたら、鉢底から水が流れるくらい、たっぷりと水やりします。

水のやりすぎは、球根を腐らせる原因となるので注意しましょう。

用土

一般の草花用培養土か、赤玉土と腐葉土の配合土で問題ありません。

ムスカリは弱アルカリ性の土を好むので、できれば用土に苦土石灰を適量混ぜるとさらに良いでしょう。

肥料

植え付け時に、緩効性肥料を混ぜ込んでおきましょう。そのあとは、3月中に緩効性肥料を追肥します。

ムスカリを育てるときのポイント

選び方

ムスカリは、球根もしくは芽出し球根として出回ります。

球根は、カビが生えていないか、虫がついていないかをチェックしましょう。

球根の場合は、ずっしり重く、傷やデコボコが少ないものを選び、柔らかすぎるものは避けましょう。

植え付け・植え替え

植え付け、植え替えはともに10月から12月に行います。

球根2個分の間隔をあけて、植えつけていきます。

群生させたい場合は、あまり間隔をあけずに植えましょう。

ムスカリは特に植え替える必要はありません。

植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれます。

ただ、花付きが悪くなったり窮屈になってきたら、3年ごとに植え替えをしてあげると良いでしょう。

球根を堀りあげるのに適した時期は、6月~7月ごろです。

球根を掘りあげたら日陰で乾かします。そのあと、手で分球して植え替えます。

剪定・切り戻し・収穫

花がら摘みといって、花後に、花がついていた茎のつけ根から切り取る作業を行います。ただし、葉は、完全に枯れるまでは切らないようにしましょう。

ふやし方

ムスカリは、主に分球によってふやすことができます。

気を付けるべき病気・害虫

ムスカリは、病害虫による被害がほとんどありません。

殺虫剤・殺菌剤

なし