ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』を栽培してみた
《この記事からわかること》

  1. ダイソーの「ひとり園芸シリーズ」商品とは何か?
  2. ホワイトラディッシュの栽培手順がわかる
  3. ダイソーの園芸商品の充実度!

ダイソーの種があまりに優秀すぎで、今季もほぼ発芽率100%ですが、「ひとり園芸シリーズ」という培養土と栽培説明書、種がついた栽培キットも販売しています。
今回はその中から「ホワイトラディッシュ」を栽培してみました。

今季のDAISO「ひとり園芸シリーズ」ホワイトラディッシュを入手

今季のDAISO「ひとり園芸シリーズ」ホワイトラディッシュを入手
ダイソーに行ってみると、季節の販促棚には2回目の植物の入荷があったようです。
多肉植物、観葉植物、種まきキットなどが、キラキラと眩しく輝いています。
ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_ダイソーの植物

栽培キット「ひとり園芸シリーズ」が、随分寒い時期から置いてあったりするのは、卓上でも栽培可能ということが挙げられます。
マグカップひとつで植えられる、というキャッチフレーズに魂を抜かれ、つい手にとる人が多いのかもしれません。
クリスマスに、なんでか季節外れの苺苗を買ってしまう人と、同じ現象かもしれません。

ダイソー「ひとり園芸シリーズ」「ホワイトラディッシュ」キットを開封してみました

ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_開封
「ホントに育つんだろうか?」と少々懐疑の念を持ちながらも、期待度は高めです。
ラディッシュは大根ではあるのですが、とっても浅い土でも育つ野菜です。
上手くいけば、抜く手間も要らず、地表に実が露出してくるのです。

味噌汁の浮きみくらいは取れそうで、期待してしまいます。
真の目的として、職場の昼休みに弁当を広げ、白々しく手でつまんで、パリポリこれ見よがしにやってみたいのです。夢。
ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_完成予想見本

シークレットガーデン初心者だっぺ。多肉植物のカット苗の栽培方法が載ってるっぺ。

栽培シリーズの内容

培養土ココピート、(ph調整済み)1個
ラディッシュの種原産地 ニュージーランド1袋
栽培解説書栽培手順、見本写真1枚

用土の準備

用土は、乾燥ココピートのみです。
Ph調整済み、消毒済みで、恐らくですが肥料分もガッチリ組み込まれている予感がします。(結果は章末に画像あり)

まずは、水350mlを用意して乾燥ココピートを戻します。
本葉が出てきたら液肥を入れてください、という指示がかかれていますので液肥も用意しておきましょう。
おすすめはDAISOの「あらゆる植物の培養液」です。
ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_おすすめの液肥

置き肥のオススメは、DAISO×ハイポネックスの置き錠「プロミック」です。
ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_おすすめの置き肥
参考商品/ダイソー高級人工芝生1枚330円

化成肥料のにおいがどうも苦手、というかたにはこちらの「プロミック」がオススメです。
無臭なうえ、1ヶ月は追肥の心配がない除方錠剤。

ホワイトラディッシュは30日で収穫なので1個で充分です。
DAISOだと、ハイポネックスの「プロミック」も100円゚( ゚∀゚)人(゚∀゚ )スゴすぎ。

※ネットだと楽天、アマゾン、ヤフーいずれでも購入できます。

ダイソーで入手できる、その他の使える肥料(固形)

化成肥料一番広範囲に使用できる速攻型
有機入り化成肥料中間半速攻型
鶏ふんペレット色々な意味で上級向け緩除型

培養土へ植え付けます

ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_ペットボトルで栽培
今回は、用土も少ないので、後半は水耕栽培出来るように、ペットボトルで栽培することにしました。
培養土への植え付け全般ですが、土をつくって元肥料をいれ、種を植えるまでに2週間ほど休ませて馴染ませると、成功しやすいです。

ホワイトラディッシュは嫌光性の種

大根やかぶの系統は、嫌光性質の種子です。
発芽は暗いところでないと、なかなか発芽してきませんから、覆土も厚めにかけておきます。
発芽しない時、別のなにかを植えようと土を適当に被せると、なんでか出てくる場合があるのは、この性質の種子だからです。

*覆土が足りないときは、どの土でもよいので適当にかけます。
バークチップや水苔等、バーミキュライト、マルチ(全部ダイソーにおいてある)、新聞紙などでもOKです。
今回は肥料もかねてDAISO腐葉土、バーク堆肥をかけました。

発芽へ向けて

ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_種は水に浸しておく
参考商品/種の給水、保管に便利・ダイソー薬味タッパー4個入り(110円)、マルチにもレジャーシートにも使える・除草シート(黒)110円

種を早く起こすため、水に浸しておきます。
なんと、3日でもう発芽(驚愕)ダイソーの野菜種は不発がないので有名です。
ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_種まきの方法

発芽しました

ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_もっと大きく育てる方法(丸型鉢)
無事発芽(右)。今回は発芽に心配があったので、プライミング処理種(左)でも栽培しました。
やっぱり同じ種でも、プライミングの違いが出ます。

【もっと大きく育てたい】DAISOの浅型プランターがオススメ

ダイソーの『ひとり園芸シリーズ ホワイトラディッシュ』の栽培方法_もっと大きく育てる方法(浅型プランター)
参考商品 /ダイソープランターNo.1(110円)

このキットの品種に限らず、ホワイトラディッシュは、高さ15cm程度の浅型プランターでも、結構大きく育てることができます。
DAISOの100円プランターや丸型鉢も合わせて購入されるといいでしょう。

用土も、園芸コーナーの「花と野菜の培養土」/「野菜の培養土」110円で大丈夫です。元肥入りで軽めの土です。

まとめ

今季のDAISO「ひとり園芸シリーズ」ホワイトラディッシュを栽培する方法
今回は、ダイソーの栽培セット「ひとり園芸シリーズ」のホワイトラディッシュを発芽させてみました。
種は結構入っているので、いろんな容器や鉢植えで、心ゆくまで楽しめるセット内容になっています。
赤ラディッシュも別売り種で販売されているので、2つ買って、色々試すのも楽しいかと思います♪
大玉ラディッシュが取れたら是非お知らせくださいね。それではまた(^^)/