新着園芸・ガーデニングコラム
【アサガオの成長記録】種まきから種の取り方まで
2022/4/23~2022/8/2 昨年、息子が学校で育てたアサガオの種を持ち帰りました。ちょうど保育所で使っていた観察鉢がありましたので、家でも育ててみることにしました。 暑い夏に次々と咲く姿に元気をもらい、来年用の …
【バタフライピーの栽培記録】バタフライピー花が咲かない?急展開で種が取れるまで
成長記録の前半では、種まきから発芽、つるを伸ばして成長するものの、なかなか花が咲かないというところまでを紹介しました。 調べてみると、花は6月頃から咲き始めるとのことです。しかし7月後半になっても全く咲きませんでした。そ …
【ミニトマト種から成長記録】おいしいミニトマトができるまで
2022/4/23~2022/7/15 ミニトマトは苗を買うこともできますが、今年も種から育ててみました。 自分でまいた一粒の種が発芽して成長していく姿に、育てる喜びが倍増します。種まきのタイミングが少し遅かったのかもし …
キュウリの成長記録【写真付きで解説】2022/4/23~2022/7/28
キュウリは、種からでも育てやすい野菜です。以前、農家の方からキュウリの種まきをすすめられ、ここ数年は種から育てています。 家庭菜園でも、手軽に育てることができます。栽培のコツとともに成長の記録を紹介しますので、ぜひご覧く …
ピーマンの成長記録【写真付きで解説】2022/5/10~2022/8/23
今年は、例年とは違う品種のピーマンを種から育ててみました。 するとパプリカのように肉厚で、上向きに実がつき始める品種。食べてもびっくり、成長を観察するのも、驚きの連続で新しい発見ができました。 撮影日2022/5/10 …
マツバギクの花が咲かない原因3つと対処法まとめ【花が枯れる原因も紹介】
マツバギクの花が咲かない原因について理解できる マツバギクの花が咲かないときの対処が自分でできる マツバギクの花が枯れる原因がわかる マツバギクの花を咲かせる・枯らさないことができるようになる 細葉の多肉質の葉っぱが魅力 …
マツバギクに似た花には何がある?マツバボタンとマーガレットとの違いについて
マツバギクに似た花ついて理解できる マツバギクに似た花には何があるか調べることが自分でできる マツバボタンとマーガレットとの違いがわかる マツバギクに似た花には何があるか理解し、マツバボタンやマーガレットと見分けることが …
マツバギクに耐寒性はある?冬の越し方や水やり方法まとめ
マツバギクの耐寒性について理解できる マツバギクの冬越しが自分でできる マツバギクに耐寒性を理解し冬の越し方がわかる マツバギクの冬の越し方や冬の水やりができるようになる マツバギクは多肉質の葉が特徴で、グランドカバーな …
2022年10月(令和4年)国立ひたち海浜公園のコキアを見に行ってきました
今年は10月20日に国営ひたち海浜公園にコキアを見に行ってきました。一面を埋め尽くすコキアの海は絶景です。絶対一度は見てみる価値があります! また見晴らしの丘の上からは海も一望できます。一面のコキアの下の方にはコスモス畑 …
マツバギクはグランドカバーとしてもおすすめ!育て方や季節の変化について
マツバギクの育て方やグランドカバーについて理解できる マツバギクのグランドカバーが自分でできる マツバギクやその他の植物のグランドカバートがわかる マツバギクの季節ごとの育て方や、グランドカバーとしての利用ができるように …
新着 植物育て方図鑑
ローズマリー
地植えでも鉢植えでもOK!ローズマリーの育て方・剪定のコツ
ローズマリーの特徴 ローズマリーは年中収穫できるので、キッチンハーブとしてお庭にあると便利です。 地植えでも鉢植えでも、またはハンギングでも育てることができます。 葉や枝は料理の風味付けやハーブティなどに使える他、リース …
クリスマスローズ
意外と初心者でも育てやすい!【クリスマスローズの育て方を紹介】
クリスマスローズの特徴 クリスマスローズは、ヨーロッパ原産のキンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属)の多年草です。 ヨーロッパでは、クリスマスの時期に花を咲かせることからこの名で呼ばれています。 日本では、多くの品 …
ダリア
ゴージャスな花が魅力!ダリアの育て方・球根の植え方のポイント
ダリアの特徴 ダリアは、メキシコやグアテマラ原産の球根植物の多年草で、ヨーロッパを経て、江戸時代にオランダから長崎に持ち込まれ、日本に渡来しました。 キク科テンジクボタン属(ダリア属)に属し、花が牡丹(ボタン)に似ている …
カーネーション
母の日に贈る可憐な花カーネーション【花言葉や育て方のコツを紹介】
カーネーションの特徴 カーネーションは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 原産地は南ヨーロッパや西アジアの地中海沿岸といわれています。 古くからヨーロッパを中心に人々に愛され、品種改良が重ねられてきました。 日本へは江 …
バジル
バジルの育て方・栽培のコツ【種類別の活用方法も紹介】
バジルの特徴 バジルは、シソ科メボウキ属の多年草です。 和名はメボウキで、イタリア語ではバジリコといいます。 バジルは、熱帯アジアなど暑い国が原産で、日本のような冬に寒くなる地域では冬越しが難しく、一年草として扱われます …
グリーンネックレス
多肉植物「グリーンネックレス」の種類と育て方【植え替え・増やし方のポイントは?】
グリーンネックレスの特徴 グリーンネックレスは、インテリアグリーンとして様々な楽しみ方が出来ることが魅力です。 ハンギングだけでなく、多肉植物や他の草花の寄せ植えのひとつとしても楽しむことが出来ます。 水はけなどに注意す …
ドクダミ
ドクダミの品種や利用方法【初心者でも育てやすい薬用植物】
ドクダミの特徴 ドクダミは「十薬」と呼ばれるほど様々な使い道があり、古くからは薬用植物として痛み止めなどに利用され、現在ではその利用法もより幅広くなっています。 洗って乾燥させたドクダミをホワイトリカーやウォッカなどのア …
トキワマンサク
花びらがひらひらとなびく花姿「トキワマンサク」育て方とそのポイントを解説!
トキワマンサクの特徴 トキワマンサクは日本に自生するマンサク科のトキワマンサク属です。 トキワマンサク属は1種類のみ品種でよく似ているマンサク属のマンサクとは別の種類となります。 名前の「トキワ」は「常盤」という漢字が当 …
ゼラニウム
冬越しはできる?ゼラニウムの種類と育て方のコツ【鉢植え・地植えもOK】
ゼラニウムの特徴 ゼラニウムは、南アフリカ原産の草花で、観葉植物やハーブとしても扱われることがあります。 ペラルゴニウム属に分類される以前は、ゲラニウム属に分類されており、その名残で現在もゼラニウムという名で呼ばれていま …
アネモネ
初心者でも豪華な花が楽しめるアネモネ【育て方や特徴を解説】
アネモネの特徴 春の終わりにアネモネは北半球の温帯から熱帯にかけて広く分布し、古代より神話や伝説にも登場するなど、人々の身近に存在してきた花です。 アネモネの名前はギリシャ語で風を意味する「anemos」からきています。 …
カリブラコア
カリブラコアの種類と育て方・切り戻しのポイント【寄せ植えにおすすめ】
カリブラコアの特徴 アネモネは南アメリカ原産の品種を掛け合わせて開発された比較的新しい草花です。 近年はペチュニアとの中間雑種も開発されており、ますます多様性が広がる注目の草花です。 クリーピングタイプやコンパクトタイプ …
グラジオラス
色鮮やかで豪華な花が印象的なグラジオラスの育て方【花言葉と栽培管理】
グラジオラスの特徴 グラジオラスの学名の語源となったラテン語には「小さな剣」、という意味があります。 グラジオラスの葉は茎と同じくまっすぐ伸びていて、先がとがっています。 そんな葉や、同じようにまっすぐ伸びたつぼみの特徴 …
ガザニア
たくさんのガザニアの花を楽しむための栽培のポイント【花言葉と品種】
ガザニアの特徴 ガザニアはとても生育が旺盛な草花なので、寄せ植えにすると他の植物を圧倒してバランスが崩れてしまいます。 寄せ植えや花壇に植える場合は、色々なガザニアの品種をまとめて植えることで鮮やかで見栄えのあるものにな …
紫陽花
落葉低木「紫陽花(アジサイ)」の種類・花言葉と育て方や剪定のコツ【挿し木で増やせる】
紫陽花の特徴 紫陽花は、育てやすさや種類の多さから、贈り物にも人気のお花です。 最近では、母の日に贈る方も増えています。 紫陽花には、花形がガク型と手まり型があり、色も青、紫、ピンク、赤、白、緑と豊富なため、梅雨時期の暗 …
ワイヤープランツ
ワイヤープランツの花言葉と風水の効果|育て方も紹介
ワイヤープランツの特徴 ワイヤープランツは、茎が伸びていく姿が針金(ワイヤー)のように見えることから、名前の由来です。 耐寒性があるため育てやすく、屋内でも屋外でも年中グリーンを楽しむことができます。 日光や水やりなどの …
ゴムの木
ゴムの木の育て方|増やし方や栽培管理について
ゴムの木の特徴 緩やかなカーブを描く樹形をしたものや、大きな葉を広げるもの、厚みのある葉を展開させるゴムの木はインテリアでは非常に人気であり、住宅やカフェ、オフィスでよく目にします。 また栽培の管理が非常に簡単な観葉植物 …
唐辛子
家庭菜園デビューに!唐辛子(トウガラシ)の種類や育て方のコツを解説
唐辛子の特徴 唐辛子が日本に上陸した説はいくつかあるものの、おおむね1500年代にポルトガル人によって持ち込まれたといわれています。 日本に入った当初は、その辛さから食用としては利用ほとんど利用されておらず、気付け薬や足 …
パンジー
パンジー・ビオラの違いや見分け方|育て方についても解説
パンジーとは? パンジーは、スミレ科スミレ属の植物です。 パンジーの花期は10月~5月と長く、寒い時期でも次々と鮮やな花を咲かせます。 花の色もたくさんあり、黄、赤、オレンジ、ピンク、青、紫などの単色だけでなく、2色咲き …