
ガザニアは鮮やかなオレンジや黄色、ピンクの花びらが印象的な植物です。
春から秋にかけて、開花時期が長く盛夏の日差しの中でも負けずに咲き誇るガザニア。太陽の光が大好きで、日が当たらないときは花が閉じてしまいます。
そんなガザニアの別名は勲章菊。
はっきりしたガザニアの花姿が、勲章のようだったことからつけられた別名です。
グラデーションのある美しいガザニアの花をぜひお庭に取り入れてみてください。
ガザニアの基本情報
学名 | Gazania |
---|---|
英名 | Gazania |
その他別名 | 勲章菊(クンショウギク) |
科名 | キク科 |
属名 | ガザニア属 |
原産地 | 南アフリカ |
ガザニアの特徴
ガザニアはとても生育が旺盛な草花なので、寄せ植えにすると他の植物を圧倒してバランスが崩れてしまいます。
寄せ植えや花壇に植える場合は、色々なガザニアの品種をまとめて植えることで鮮やかで見栄えのあるものになります。
ガザニアには色々な花色があり、葉に模様が入った品種もあるのでとても見ごたえがあります。
また、品種によってはグランドカバーに最適な横に広がるタイプもあるので、取り入れたい用途に応じて品種を選びましょう。
ガザニアには前述したように、勲章菊という別名がついています。
花言葉の「あなたを誇りに思う」というものは、勲章菊の別名にぴったりなものですね。
「笑顔に答える」という花言葉は、鮮やかではっきりとしたガザニアの花姿と、太陽の光に呼応するように花開く特徴からつけられたものです。
「身近な愛」も、明るく大きいガザニアの花から連想されました。
ガザニアの種類
耐寒性が強くないガザニアは、一年草に分類されてきましたが近年では多年草の品種も生まれています。
また、一年草だと思われていたものが冬越しを工夫することで毎年花を咲かせることも可能になってきました。代表的なガザニアの品種についていくつかご紹介します。
リゲンス種
花径が大きく鮮やかな花を咲かせるのが特徴です。
一株でも存在感があり、しっかりした苗になるので花壇でも目を惹きつけます。
たくさんのシリーズがあり、「ソレロ」シリーズは特に耐寒性が強く、寒冷地におすすめです。
リネアリス種
横に這うように増えていくので、グランドカバーに適した品種です。
花の大きさはリゲンス種に比べると小さめです。
ハイブリッド種
葉に白い模様が入ったシルバーリーフや、花びらが八重のものなど珍しい品種が多く含まれています。
ガザニアの栽培・育て方
ガザニアの栽培のポイントは、たくさんの花を咲かせるために日当たりの良い場所で管理することと、水やりを控えめにすることです。
過湿に弱いので、乾燥気味に栽培しましょう。
寒さには弱いので、冬越しするために掘り上げて室内に入れたりすることも必要です。
ガザニアの育て方情報
分類・形態 | 多年草/草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20cm~40cm |
開花の時期 | 4月~10月 |
花色 | 黄色、オレンジ、赤、茶色、ピンク |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
特性・用途 | 庭植え、鉢植え、開花時期が長い、グランドカバー |
栽培難易度 | 普通 |
栽培スケジュール
植え付け | 3月~5月、9月~10月 |
---|---|
植え替え | 3月~5月、9月~10月 |
肥料 | 3月~5月、9月~10月 |
開花 | 4月~10月 |
栽培に必要な準備・環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。
日当たりが少ないと花が咲かなくなってしまうので、注意しましょう。
水やり
過湿に弱いので、水やりは土の表面が乾いたら与えましょう。
庭植えの場合は水やりを必要としません。
また多年草の品種の場合は、冬場の水やりは控えめにします。
梅雨の時期も特に気を付けてあげましょう。
肥料
元肥として緩効性の化成肥料を与えましょう。
開花したら、生育を良くするために液体肥料を追肥として与えます。
用土
水はけのよい土を好むので、市販の草花用土にパーライトなどを混ぜ込んで用いましょう。
庭植えにする場合は、腐葉土を混ぜ込んで水はけを良くしておきましょう。
温度
多年草のガザニアを冬越しする場合は、霜が当たらないように注意しましょう。
室内や温室に入れたり、根元を盛り土してワラで保護するなど手をかけてあげましょう。
暖かい地方では庭植えで冬越しすることが可能です。
ガザニアを育てるときのポイント
選び方
葉が黄色くなっていないもの、蕾がいっぱいついているものを選びましょう。
植え付け・植え替え
苗を植え付けるときは、根元の小さい葉は芽が埋まらないように浅く植え付けましょう。
植木鉢で育てている場合は、数年に一度、春の時期に植え替えをします。
その際に古い根や傷んだ根をカットしておきましょう。
ふやし方
ガザニアは種を採取して増やすことができます。
秋まきと春まきができますが、霜が降りる地域では春まきがおすすめです。
種に日が当たると、発芽しなくなってしまうので深まきにして発芽するまでは日陰で管理しましょう。
種まき用土を軽く湿らせて種まきをしたら、水を切らさないように注意します。
大きくしっかりした苗のガザニアは、株分けでも増やすことができます。
春の植え替えの時期に、芽が均等になるように苗を分けて増やします。
殺菌したハサミなどを使うとうまく株分けすることができます。
気を付けるべき病気・害虫
病気
うどんこ病は葉や茎に粉がふいたような状態になるので、見つけたら被害を受けた葉を取って殺菌剤を散布しましょう。
害虫
アブラムシがつくことがあるので、風通しを良くして古く傷んだ葉を切り戻すことで予防できます。ハマキムシは丸まった葉の中で発生するので、見つけたら排除しましょう。
殺虫剤・殺菌剤
害虫にはスミチオン乳剤やベニカ系のスプレーを使いましょう。
病気にはオルトランやベンレート水和剤を使います。