
春になると、枝垂れた枝先いっぱいに小さなかわいい花を咲かせるユキヤナギ。
全国各地で、お庭や公園、学校、街路樹などに植栽されています。
名前(雪柳)にあるように、枝ぶりが枝垂れる柳のようで、そして白い無数の小花が雪が降り積もった様子に似ています。
丈夫で生育も良く育てやすいので、初心者にも向いている花木の一つです。
生け花やアレンジメントにも使いやすく、切り花としても人気があります。
今回はそんなユキヤナギの魅力や育て方のポイントをご紹介します。
ユキヤナギの基本情報
学名 | Spiraea thunbergii |
---|---|
英名 | Thunberg's meadowsweet |
その他別名 | コゴメバナ・コゴメヤナギ |
科名 | バラ科 |
属名 | シモツケ属 |
原産地 | 中国・日本 |
ユキヤナギの特徴
ユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉低木で、日本や中国が原産です。
花言葉は、「愛嬌」「賢明」「静かな思い」。
ユキヤナギの花の咲く様子が砕いた米を撒いたように見えることから、「コゴメバナ(小米花)」や「コゴメヤナギ(小米柳)」という別名も付いています。
白い小花がとてもかわいらしく、枝垂れた姿もしっとりとして美しい庭木です。
日本の気候にも適しており、耐暑性、耐寒性ともに優れています。
管理しやすい花木で、それほど手をかけなくても良く生長し、毎年花を咲かせてくれます。
大きいものになると1.5mほどにもなります。
また、秋にはユキヤナギの葉が紅葉し、秋のアレンジメントや生け花にも重宝されています。
最近では、さまざまな園芸品種も出てきており、ピンクがかかったものや黄色みのある葉の品種など、変わったユキヤナギも楽しむことができます。
ユキヤナギの種類
ユキヤナギには以下のような代表的な品種があります。
オウゴンユキヤナギ
葉の色が黄味がかかっているのが特徴です。
秋の紅葉の時期も、葉ものとして人気の花材です。
フジノピンク
つぼみがピンク色で、花が咲くと淡いピンク色がかった白花になります。
「フジノピンキー」や「桃色ユキヤナギ」などとも呼ばれることがあります。
蒲田早生(かまたわせ)
切り花用の品種で、通常の雪柳より草丈が低いユキヤナギで、生け花で人気があります。
早咲きの品種です。
ユキヤナギとよく似ている植物
また、ユキヤナギと間違えやすい、似ている花もご紹介します。
コデマリ
ユキヤナギ同様バラ科 シモツケ属で、花が毬のような形になっているものがコデマリです。
シジミバナ
ユキヤナギ同様バラ科 シモツケ属で、八重咲の小さな白い花を枝上に咲かせます。
ユキヤナギより遅れて花が咲き、ユキヤナギよりも小ぶりの低木です。
ユキヤナギの栽培・育て方
ユキヤナギは、土壌も選ばず、放っておいてもよく生長します。
数年で大きくなるため、できれば地植えにする方が向いています。
日当たりがよく、風通しの良い場所を選んで植えましょう。
ユキヤナギの育て方情報
分類・形態 | 落葉低木・庭木 |
---|---|
草丈・樹高 | 1~2m |
開花の時期 | 4月 |
花色 | 白 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
特性・用途 | 落葉性・耐寒性が強い・初心者でも育てやすい |
栽培難易度 | やさしい |
栽培スケジュール
植え付け | 2月~3月・10月~11月 |
---|---|
植え替え | 2月~3月・10月~11月 |
剪定 | 5月・1月~2月 |
肥料 | 1月~2月・5月 |
開花 | 4月 |
栽培に必要な準備・環境
日当たり・置き場所
ユキヤナギは、日当たりがよく、風通しのよい場所が適しています。
耐寒性、耐暑性ともに優れているので、寒冷地を除いては冬越しの心配もいりません。
寒冷地では防寒対策を行ってください。
水やり
地植えの場合は、植えるときにたっぷり水をあげ、根付いたあとは水やりは特に必要ありません。
夏に高温が続き、乾燥する際には水をたっぷりあげてください。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
用土
ユキヤナギは、やせ地でも育つくらいですが、水はけが良く、肥沃な土地が適しています。
また、じめじめした土地は嫌います。
腐葉土に堆肥を混ぜ込んだ用土で問題ありません。
肥料
1月~2月に、緩効性化成肥料を寒肥として施し、開花後はお礼肥として化成肥料を株元の周りに施肥します。
ユキヤナギを育てるときのポイント
選び方
ユキヤナギの苗は、植えつけたい場所に合った大きさのものを選びます。
葉が生き生きとしていて、虫の被害がないものを選びましょう。
植え付け・植え替え
植え付け、植え替えともに、2月~3月が適期です。
でもユキヤナギは丈夫なので、暑い時期や雨季を避ければいつでも植え付け植え替えや植え替えが可能です。
数年で横幅が大きくなるため、それを見越して隣との間隔を開けてください。
地植えの場合は、一度植えたら、植え替えをする必要はありません。
剪定・切り戻し・収穫
ユキヤナギは開花後の5月ごろに一度剪定をし、花が咲く前の1月~2月に、枯れ枝を切る程度の剪定をすると良いでしょう。秋から冬の、花芽が生長する時期に剪定をしないようにしましょう。
ユキヤナギはほうっておいても育ちますが、古い枝や細い不要な枝を根元から剪定することで、美しい樹形を保つことができます。
株を大きくしたい場合は、花後の剪定をせずに伸ばし、樹高を低めで保ちたい場合は地際で刈り込んでしまって大丈夫です。
ふやし方
ユキヤナギは、挿し木でふやすことができます。
挿し木は、3月~9月頃にいつでも行うことができます。
前年に伸びた枝を10cm~15cmほど切り取り、1時間ほど水につけ、鉢に移し日陰で管理します。
新芽が出てきたら植え替えます。
気を付けるべき病気・害虫
ユキヤナギは基本的に丈夫で、それほど病害虫による被害はありません。
枝が込み合ってきて風通しが悪いと、アブラムシやカイガラムシなどが発生することがあります。
殺虫剤・殺菌剤
アブラムシには、ベニカベジフルスプレーなどが効果的です。
カイガラムシは、見つけたら古歯ブラシ等でこそげ落とします。