育てやすく丈夫なサツキは道路沿いや公園などでよく見かける馴染み深い花木です。
初心者でも育てやすい一方で、盆栽として育てる愛好家も多く育て方によって愉しみ方がさまざまあることが特徴のひとつでもあります。
今回はサツキの育て方から栽培方法や、同じ仲間であるツツジとの違いなども紹介いたします。
サツキの基本情報
学名 | Rhododendron indicum |
---|---|
英名 | Satsuki azalea |
その他別名 | 皐月 |
科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
原産地 | 日本 |
サツキの特徴
日本を原産とするサツキは、日本でも主に西側の本州のほか鹿児島の屋久島に自生しています。
サツキは名前の通り5月に色鮮やかな花をたくさん楽しむことができます。
サツキの花言葉である「節制」はサツキが山奥の岩肌など厳しい環境を好んで咲く様子からつけられたと言われています。
サツキとツツジの違い
昔から品種改良が進み多くの品種がありますが、同じサツキ科サツキ属であり一見良く似ており見分けがつきにくいツツジとの違いは、開花時期と花の大きさの違いで見分けることができます。
サツキは4月末から5月にかけて花を咲かせるのに対して、ツツジは少し早く3月~4月に花を咲かせます。
また花の大きさはサツキは2~3㎝の大きさに対してツツジは5~7㎝と大振りの花を咲かせます。
サツキの種類
サツキ
原種であり、日当たりが良く川沿いの岩場などに自生しています。
好月
一株に絞りや覆輪、底白などのさまざまな花を咲かせる咲き分けの品種です。
花の形は丸く枝はツルのようにしなやかで良く伸びることが特徴です。
斜面や崖などの丈夫に地植えすると枝が垂れるように伸びます。
昇山
やや黄色がかった淡い紅色の花を咲かせます。
花は小ぶりで葉も小さく株が上に伸びずに這うように伸びることが特徴です。
盆栽として人気のある品種です。
日光
花の大きさが小ぶりの咲き分けの品種です。
赤単色の花の色が特徴です。
真如の月
アザレアとの交配種であり、大型の品種です。
花の色は紫紅の底白であり、花びらのふちがフリルのように浪うっているのが特徴です。
耐寒性にやや弱いです。
盆栽向けの品種です。
三重の海
花の色はピンクであり大きさは小ぶりの二重の花です。
クルメツツジとサツキの交配種です。
サツキの栽培・育て方
庭植えでも鉢植えでも育ち、あまり手が掛からないことが特徴であるサツキですが、剪定など手入れをすることで毎年たくさんの花を楽しむことができます。
また根腐れしないように用土の準備や水やりなどにも注意をしましょう。
サツキの育て方情報
分類・形態 | 庭木・常緑低木 |
---|---|
草丈・樹高 | 50㎝~1.5m |
開花の時期 | 5月~6月 |
花色 | 白・赤・ピンク・紫・緑・褐色 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
特性・用途 | 常緑性・耐寒性が強い・初心者でも育てやすい・グラウンドカバーにできる |
栽培難易度 | 普通 |
栽培スケジュール
植え付け | 3月~6月 |
---|---|
植え替え | 3月、6月~7月、9月~10月 |
剪定 | 6月~7月 |
肥料 | 3月・9月~10月 |
開花 | 5月~6月 |
収穫 | 6月~7月 |
栽培に必要な準備・環境
日当たり・置き場所
日当たりのいい場所を好みますが、夏場は直射日光が当たらない場所がいいでしょう。
鉢植えの場合は夏は午後は日陰に移動したり、庭植えの場合は夏は半日日陰になる場所へ植え付けるといいでしょう。
水やり
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から水があふれるほどたっぷり水をあげましょう。
特に夏の暑い時期は涼しい時間帯の朝夕に1日2回水やりをおこなってください。
地植えの場合も基本水やりは必要ありませんが、夏の暑い時期は1日1回は水やりが必要です。
肥料
市販のサツキ専用の肥料などを、花が咲き終わった6月~7月頃に遅行性の固形肥料を1ヵ月に1回与えましょう。
また秋頃の9月下旬~10月に1回と、2月に1回寒肥を施します。
用土
川辺のように湿った土でも自生することができますが、逆に乾燥すると株が弱ってしまいます。
ただし、排水性が悪すぎる場合での根腐れの原因にもなりますので、保水性と排水性のバランスのとれた用土が好ましいでしょう。
市販の草花用の用土でもいいですし、自分で配合する場合は赤玉土5、鹿沼土3、酸度未調整ピートモス2の割合で配合した用土を準備しましょう。
サツキを育てるときのポイント
選び方
さまざまな品種があるため葉や花の色や形など好みにあう苗を探してみましょう。
枝ぶりがよく葉がツヤツヤとして虫がいないかなどチェックしてみてください。
種まき
咲いた花より種を収穫して、春頃にポット苗に種をまき増やすこともできますが、初心者の方は苗を購入して栽培する方をおすすめします。
植え付け
土に苗と同じ大きさの穴を掘り、苗の土を半分程度やさしく根をほぐしながら落とし植え付けます。
サツキは土の表面に近い部分に細い根を張り巡らせ成長するため、深植えしないことが大切です。
植え付け後は軽く土をかぶせ水をたっぷりあげましょう。
しっかり根付くまで2週間程度はこまめに水をあげてください。
剪定
若い枝がたくさん育ち花つきがよくなるようにこまめに剪定を行いましょう。
サツキの花芽が出てくる前の5月~6月頃までに剪定を行います。
込み合っている余分な枝や細く徒長しているものや枯れているものなどは切り落としましょう。
その際に、太くしっかりとした枝を切り落としてしますとサツキへ負担がかかりますので、枝の先端を中心に少しずつ切り落としましょう。
また花が咲き終わったら多すぎる新芽を摘み、余分な枝は再び剪定することで来年もたくさんの花をみることができます。
植え替え・鉢替え
庭植えの場合は特に必要ありませんが、鉢植えの場合は根詰まりを予防するために2~3年に一度3月~6月、9月~10月の間に一回り大きい鉢へ植え替えをしましょう。
増やし方
さし木で増やすこともできます。
6月以降に新しく伸びた枝を10~15㎝ほど切り、鹿沼土に挿しましょう。
気を付けるべき病気・害虫
病気
褐班病に気を付けましょう。
春から秋の多雨や多湿の環境で発生しやすくなります。
カビの仲間によっておこる病気で葉に褐色の斑点が生じます。
見つけ次第葉は切り落としましょう。
植え付けの際に風通しをよくするために十分に間隔をとることや、鉢植えの場合は雨が当たらない場所に置いておくことも予防になります。
害虫
グンバイムシ
4月~10月に葉裏に発生し葉の汁を吸い葉が白くカスリ状に見えます。
ベニモンアオリンガ
4月~6月.9月~10月に発生し新芽やつぼみの内部を食べてしまいます。
殺虫剤・殺菌剤
褐班病の場合は適した薬剤を発病初期に使用しましょう。
グンバイムシには、オルトラン液剤が有効です。