庭木におすすめ!花・実・紅葉もたのしめるヤマボウシの特徴と育て方・剪定方法

丈夫な性質を持ち、あまり手をかけなくても美しい樹形を作り出すヤマボウシ。
庭を彩るシンボルツリーとして、とても人気があります。
さわやかな白い花に加え、可愛らしい実も楽しめる、そんな魅力一杯のヤマボウシの育て方を紹介します。

ヤマボウシの基本情報

学名Cornus kousa (Benthamidia japonica)
英名Kousa dogwood, Chinese dogwood, Japanese dogwood, Korean dogwood
その他別名ヤマグルマ・ヤマグワ
科名ミズキ科
属名ミズキ属ヤマボウシ亜属
原産地日本・中国・朝鮮半島

ヤマボウシの特徴

ヤマボウシは、比較的手をかけなくても、四季折々に美しい姿を見せてくれます。
春、まずは新緑。風にそよぐ優しい葉の形が楽しめます。
一本立ちもいいですが、株立ちはより優雅な雰囲気が生まれます。その後、6月頃から白い花が咲き始めます。
ハナミズキによく似たこの花、実は白い部分は花びらではありません。
白いのは「総苞(そうほう)」と呼ばれる、花を取り囲んでいる部位で、花は中央の淡黄色の小さな部分です。
「ヤマボウシ」という名前の由来は、この総苞と花の形が、白頭巾を被った「山法師」(比叡山延暦寺の僧兵)の姿に見立てられたから、と言われています。

秋になると、ヤマボウシは紅葉します。
そして、オレンジから徐々に赤くなる実を付けます。
この実は熟すと甘く、生で食べることができます。
少し硬い皮をむくと、黄色い身が入っていて、そのまま食べることができます。
中に種があり、食べられる部分は少ないのですが、ジャムや果実酒にして食べることもできます。
冬、ヤマボウシは落葉します。

落葉後の姿も、樹皮が美しく、冬らしい風景として楽しめます。

一年中姿を変えながら、季節の移ろいを感じさせるヤマボウシ。

庭の雰囲気作りの中心となるシンボルツリーとして、また街路樹として好まれています。

ヤマボウシの種類

ヤマボウシには沢山の種類があります。

ピンク色の花を特徴とするヤマボウシ

ベニバナヤマボウシ、里美、紅富士などがあります。

斑入りのヤマボウシ

ウルフアイ(シルバーウルフ)、ゴールドスターなどがあります。

常緑のヤマボウシ

ホンコンエンシス、月光なえどがあります。

常緑で花付きもよく、近年人気が高まっています。

その他には、

  • 樹形が美しく、花期が長いロングデイズ
  • 通常4枚の白い花びら(総苞)が6枚付くホワイトミヌマ
  • 白く大きな花びら(総苞)が特徴のホワイトミソノ
  • 実が大きく、美味なビッグアップル
  • 葉が厚めで、日焼けに強いミルキーウェイ

なども人気です。

ヤマボウシの栽培・育て方

ヤマボウシは丈夫な性質を持っているので、あまり手がかかりません。
日当たりの良い、やや乾燥した場所を好みます。
地植えにしてしまえば、水やりも特に必要ありません。

自然にしていても、樹形がそれなりに整うので、剪定の手間もそれほどかかりません。

ヤマボウシの育て方情報

分類・形態庭木・花木・高木
草丈・樹高5~10m
開花の時期6~7月
花色白・ピンク
耐寒性普通
耐暑性普通
特性・用途落葉性
栽培難易度やさしい

栽培スケジュール

植え付け12~3月
植え替え12~3月
剪定12~3月(必要な場合のみ)
肥料12~2月
開花6~7月
収穫9~10月

栽培に必要な準備・環境

日当たり・置き場所

日が良く当たる場所が適しています。
水はけが良く、やや乾燥ぎみで、風通しの良いことろが理想です。
強い西日が当たり続ける所は避けましょう。

水やり

最初に植え付けをする際にはたっぷりと水やりをしますが、地植えにした場合、日常的な水やりは特に必要ありません。
自然に降る雨だけで大丈夫です。
鉢植えの場合は、夏の間、朝のうちに水やりをしましょう。

肥料

庭植え、鉢植え、どちらの場合も冬~早春に肥料を与えます。

用土

水はけの良い用土に植えつけます。
例えば、市販の赤玉土小粒7:腐葉土3を配合した土など。

温度

山地に自生しているほど、日本の気候風土に適しています。
暑さ、寒さともあまり気にしなくてよいでしょう。

ヤマボウシを育てるときのポイント

選び方

苗木を選ぶときは、葉が元気なものを選びましょう。
縮れたり、病害虫のついたもの、その食害のあとがあるものは避けます。
根の状態がチェックできるときは、細根がたくさん出ているものを選びます。

植え付け・植え替え

12月~3月が適しています。
庭に地植えにする場合は、有機質肥料と化成肥料を混ぜた元肥を施します。
鉢植えの場合、2~3年に1回は植え替えましょう。

剪定

自然と樹形が整うので、特に必要とはしません。
伸びすぎた枝が出てきた場合は、12月~3月の間に行います。
花芽のついた枝を避け、枝の分岐点から間引くように行います。
枝が混み合う場合は、6月下旬、花の後に軽い剪定を行うこともできます。

増やし方

園芸品種は3月~4月頃に接ぎ木で増やします。
台木には種まきで育った木を使います。

種まきでも増やせます。
秋に熟した果実から種を採取し、すぐにまく、あるいは乾かないように注意しながら冷蔵庫で保存し、翌年の春に種まきします。

気を付けるべき病気・害虫

うどんこ病

梅雨時に水はけが悪く、過湿になった場合、うどんこ病が発生することがあります。
うどんこ病は、葉にうどん粉をまいたように白いカビが生える病気です。
感染した葉は取り除きましょう。

害虫

ほとんど見られませんが、まれにテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)の食害にあうことがあります。
枝や幹の中に潜んでいる場合、見つけたら捕殺しましょう。