華やかな花と香りを楽しむ!多彩なセージの魅力の種類と育て方

葉の清々しい香りが特徴的なセージ。

代表的なコモンセージは肉の臭み消しやティーに利用できるハーブとして広く知られています。

セージには他にも沢山の種類があり、その多くが色とりどりの美しい花を咲かせます。
育てやすい丈夫な性質を持っていますので、気軽に栽培に挑戦してみましょう。

セージの基本情報

学名Salvia
英名Sage
その他別名種類による
科名シソ科
属名サルビア(アキギリ)属
原産地種類による。地中海沿岸地方・メキシコ・中南米など

セージの特徴

セージの種類は多く、世界に900種以上あると言われています。

フルーツの香りがするものや、色がきれいなもの、背が高く伸び、群生すると見ごたえのある風景を作り出すものなど、それぞれ特徴があり、実にバラエティ豊かです。

種類によって、春から秋にかけて咲くものと、夏から秋にかけて咲くものがあります。
秋咲きのセージも魅力的で、長い期間花を楽しめます。

寒さに強い種類は宿根草、寒さに弱い種類は一年草扱いとなります。
宿根草のセージは一度植えてしまえば、毎年花を咲かせてくれるので、手がかかりません。

セージは総じて、丈夫な性質をもち、目立った病害虫もないので、育てやすい植物と言えるでしょう。

セージには「サルビア」のついた別名が多くあります。
これは学名の「サルビア」がラテン語で、英語の「セージ」と同じ意味だからです。
(属名の「アキギリ属」も別名「サルビア属」といいます)同じ植物が違う名前で売られていることはよくあるので、別名も確認しましょう。

セージの種類

セージの代表的な種類と特徴をご紹介しましょう。

ハーブとして利用できるセージ

コモンセージ(サルビア・オフィシナリス、ヤクヨウサルビア、ガーデンセージ)

セージといえばコモンセージを指すと言われるほど、代表的なセージです。

肉の臭み消しやティーなど、食用に利用されます。
ヨーロッパではその歴史が古く、不死と健康、知恵、家庭の調和をもたらすハーブとして昔から知られています。

コモンセージは5~7月頃に青みがかった紫の花をつけます。
葉はシルバーグリーンで美しく、細かい毛が生えています。
実用的なだけでなく、花も葉も、観賞用として十分魅力的な植物といえるでしょう。

コモンセージには、葉の色が違ったり、斑が入った仲間があります。
代表的なものに、ゴールデンセージ(黄色みのある、明るい葉色)、トリカラーセージ(緑に白と赤紫の斑入りの葉色)、パープルセージ(赤紫の葉色)があります。

パイナップルセージ(サルビア・エレガンス) 

10月~11月頃、真っ赤な花が株いっぱいに咲きます。
葉や茎にフルーティーな香りがします。
葉や花をティーに利用できるほか、ポプリにもできます。

クラリーセージ(オニサルビア)

強い芳香を持っていて、精油が採れます。
草丈は1メートルにもなります。

スパニッシュセージ

料理やティーに利用できます。
草丈は50~80㎝程度、紫色の花が咲きます。

主に観賞用のセージ

チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ) 

葉の形及び香りがさくらんぼに似ています。
赤、ピンク、白など花色が豊富です。

花期が長く、花壇を華やかにします。
強健で育てやすいセージです。

サルビア・ネモローサ

青紫、ピンク、白色の花があり、開花期も長く丈夫です。
草丈は30~80㎝になります。

ペインティッドセージ(サルビア・ホルミナム)

初夏にミントに似た葉の先がピンク、紫、白などに色づきます。
ドライフラワーとして利用できます。

ボッグセージ(サルビア・ウルギノーサ)

鮮やかな青色の花を咲かせます。
セージにしては珍しく、湿地を好みます。
草丈が1.5mほどと大きくなるので、地植えがおすすめです。

メドーセージ(サルビア・ガラニチカ) 

夏~秋にかけ濃い青、深い紫の花を咲かせます。
暑さ寒さに強く、花期が長いです。

アメジストセージ(サルビア・レウカンサ、メキシカンブッシュセージ) 

秋咲きの代表的なセージ。
晩夏から秋にかけて、紫色のビロードのような風合いの花を咲かせます。
草丈が高くなるので、広い場所に植えましょう。

セージの栽培・育て方

セージは比較的簡単に育てることができます。

その芳香ゆえに、虫もあまりつきません。
日当たりが良く、風通しのよい場所でうまく育てれば、鮮やかな花を長く楽しめます。

また、種類によっては葉を収穫して料理に使ったり、ポプリとして香りを楽しむこともできるでしょう。

セージの育て方情報

分類・形態草花・多年草・ハーブ
草丈・樹高種類によります。50~150㎝
開花の時期種類によります。5月~10月
花色白・ピンク・赤・紫・青など
耐寒性普通
耐暑性やや弱い
特性・用途鉢植え・花壇・コンテナ・ベランダ
栽培難易度普通

栽培スケジュール

植え付け4月~5月・9月~10月
植え替え4月~5月・9月~10月
剪定適宜
肥料4月~6月・9~10月
開花種類によります。5月~10月
収穫3月~11月

栽培に必要な準備・環境

日当たり・置き場所

セージは、日当たりの良い場所で育てましょう。

ただし、真夏の直射日光を嫌うので、夏の間は半日陰に置くなど、工夫しましょう。
高温多湿も苦手です。
西日を避け、風通しの良い場所を選びましょう。

水やり

セージは乾燥に強く、多湿に弱い傾向があるので、水のやり過ぎは禁物です。
土の表面が乾いたら与えましょう。

冬の間は水やりの回数を減らします。
土が常に湿っている状態だと、根が傷んでしまいます。

肥料

苗や株を植え付けるときに、用土にたっぷりと緩効性(ゆっくり効くタイプ)の肥料を混ぜておきます。
そのうえで、春と秋に固形肥料を与えます。

用土

水はけが良く、また水もちのよい土が適しています。
市販の土を使う場合は、赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2の割合で混ぜた土を用意しましょう。
地植えの場合、酸性の土壌は嫌うので、苦土石灰を使って中和しましょう。

温度

高温だと弱るので、夏の日差しが強すぎる場合は半日陰になるようにします。
寒さには比較的強いですが、冬の間、あまり寒風にさらすと痛むので、霜よけなど対策を行います。

セージを育てるときのポイント

選び方

苗を選ぶときは、葉や茎に虫・カビがついていないかよく確認するのがポイントです。
細く弱弱しい苗よりも、しっかり根が張っているものを選びましょう。

植え付け・植え替え

セージは根の育成がとても旺盛です。
鉢植えの場合は、1~2年に1回を目安に植え替えを行いましょう。

植え替える際は、一回り大きな鉢を用意します。
植え替えの時期は、初夏、もしくは秋ごろが最適です。

剪定・切り戻し

葉が増えすぎて混み合ってきたら、適宜剪定を行います。

風通しを良くして、蒸れを防ぎましょう。

増やし方

挿し木、取り木、種まきなどの方法があります。

セージは年数が経って大きな株になると、茎が枝のようになるため折れやすくなります。
長く楽しむためには、挿し木などの方法で株を新しくしてあげましょう。

挿し木の方法

春か秋に茎から15cmくらいの長さで枝を切り取り、下の方についている葉を取り除いたら、水につけます。
1時間ほど水を吸わせたら、用土に挿します。
根が出るまでは、直射日光が当たらない所で管理します。

取り木の方法

適当な茎を地面に寝かせ、半分ほど土で覆います。
根が出てきたら1ヶ月ほど置き、その後切り離して植え替えます。

種まきの方法

3月~4月、9月~10月が適しています。
発芽温度は20度前後です。約2週間で発芽します。

収穫

葉を収穫する際は、花の開花直前から直後が適しています。
風通しを良くする意味でも、適宜葉を間引くように収穫しましょう。

気を付けるべき病気・害虫

芳香を放つセージには、目立った病害虫がありません。

殺虫剤・殺菌剤

特にありません。