秋の七草のひとつ、オミナエシ(女郎花)を育ててみよう【名前の由来と育て方】

秋の風に黄色く泡立ったような花を揺らすオミナエシ(女郎花)は秋の七草のひとつです。お盆から秋に見頃を迎えることもあり、盆花や仏花としても愛されてきたオミナエシ(女郎花)。日本に古来から自生していたオミナエシ(女郎花)はとても歴史の深い植物ですが、現在ではあまり野生のものは見かけなくなってきてしまいました。背丈が高いので、ガーデニングのアクセントにもぴったりなオミナエシ(女郎花)の育て方についてご紹介します。

女郎花の基本情報

学名 Patrinina scabiosifolia
英名Golden lace
その他別名血目草(チメグサ)、敗醤(ハイショウ)、粟花(アワバナ)
科名オミナエシ科
属名オミナエシ属
原産地中国、日本

女郎花の特徴

オミナエシ(女郎花)にはいくつか似た見た目の品種や類縁種がありますので、ご紹介します。

オトコエシ(男郎花)

オミナエシ(女郎花)と似た見た目のオトコエシ(男郎花)ですが、花の色が白く茎も少し太い特徴があります。花期は8月~10月で、100cmほどの高さに成長します。

ハクサンオミナエシ

草丈は60cmほどで、オミナエシよりもひとまわり小さく黄色い花をつけます。北陸から東北地方の山地に分布しています。

ハマオミナエシ

海岸近くに生育するオミナエシ属の品種で、草丈が低く茎がしっかりしているのが特徴です。

キンレイカ

ハクサンオミナエシと似た見た目の品種で、太平洋の沿岸地域に分布しています。ひとつの花の大きさがオミナエシよりも小さく、ハクサンオミナエシよりは大きいのが特徴です。

女郎花の栽培・育て方

オミナエシ(女郎花)は初心者にも育てやすく、多年草なので毎年花を咲かせてくれます。草丈が高いので、秋のガーデニングにもぴったりなオミナエシ(女郎花)。肥料を少なくすることと日当たりで管理することが栽培のポイントです。

女郎花の育て方情報

分類・形態草花
草丈・樹高60cm~100cm
開花の時期6月~10月
花色黄色
耐寒性強い
耐暑性強い
特性・用途切り花、庭植え、鉢植え、漢方、開花時期が長い
栽培難易度やさしい

栽培スケジュール

植え付け3月~5月
植え替えなし
剪定5月~7月、9月~10月
肥料1月~6月、9月~12月
開花5月~7月、9月~10月
収穫10月~11月(種の採取)

栽培に必要な準備・環境

日当たり・置き場所

耐陰性があまり高くないので、日当たりの良い場所を選びましょう。他の植物よりも背が高くなるオミナエシ(女郎花)は花壇などでは、後方に配置すると見栄えがよくなります。鉢植えの場合は、夏の直射日光や西日を避けた置き場所を選びましょう。

水やり

鉢植えの場合、夏場は朝と夕方の二回水やりを行いましょう。庭植えの場合は、水やりはほとんど必要としませんが雨が長く降らなかったときは与えましょう。

肥料

鉢植えの場合は、春に緩効性の化成肥料を与えましょう。庭植えの場合は必要としません。

用土

水はけをよくするために腐葉土などを混ぜ込んで、草花用土に植え付けましょう。鉢植えの場合は、地下茎が用土の表面から出てしまうことがあるので盛り土気味に植え付けます。

女郎花を育てるときのポイント

種まき

種は早春の2月から3月にまきましょう。採取してまく場合、秋に取った種は冷蔵庫などで保存して翌年の春にまきます。

植え付け・植え替え

2月から4月に、吸水をよくするために細い根をカットしてから植え付けを行います。植え替えは数年に一度、根を整理しながら行いましょう。庭植えの場合も、生育をよくするために掘り上げて植え替えを行います。

ふやし方

オミナエシ(女郎花)は古い苗のそばに、新しい苗ができる性質をもっているので株分けによって増やすことができます。剪定ばさみなどで二つにカットして株分けしましょう。植え替えを行う冬の休眠期に株分けも同時に行うと効率的です。種まきでも増やすことが可能です。

切り戻し

草丈が高くなり過ぎたら、適度に切り戻しをすることによって転倒防止になりよりたくさんの花がつきます。

気を付けるべき病気・害虫

病気
うどんこ病と立ち枯れ病は、風通しと水はけをよくすることで予防しましょう。

害虫
特にありません。

殺虫剤・殺菌剤

殺菌剤にはカリグリーンか、ベニカ系のスプレー剤を与えましょう。