
ポトスは栽培管理の初心者でも育てやすく、観葉植物の入門と言っていいほど育てるの簡単な植物です。
生育もよいことからどんどん伸びて、大きくなる姿はとても立派で豪華な姿でしょう。
また室内、屋外のどちらでも育ち、管理さえ怠わなければ元気に大きく生長してくれる観葉植物です。
ポトスの伸びる性質を使うことで、室内のインテリアへ十分に活用でき、見違えるような明るい部屋へと変えてくれます。
ポトスの基本情報
学名 | Epipremnum aureum |
---|---|
英名 | Pothos |
その他別名 | 黄金葛(オウゴンカズラ)|
科名 | サトイモ科 |
属名 | ハブカズラ属 |
原産地 | ソロモン諸島、東南アジア |
ポトスの特徴
ポトスはつる性の植物で、室内での環境でも非常に育てやすい植物です。
高温多湿の環境を好む植物ですが、こまめな水やりや葉水を行うことで生育がよくなります。
またポトスは登坂性をもっており、上層へツルを誘引すると葉は大きくなり下層へ垂らすと葉は小さくなりそれぞれ伸ばし続けます。
これを利用することで、室内でも部屋のインテリアにもなり非常に使い勝手な植物といえます。
また自生地では木に纏わり付き、上へ伸び生長しているものが多いです。
葉の大きさは1m、草丈は20mにも生長する大型種でもあるのです。
ポトスの種類
現在さまざまな品種がうまれていることから、愛好家達には人気の花です。
今回はセントポーリアの代表的な品種を紹介します。
ゴルデンポトス
ポトスの代表的な品種で、和名でオウゴンカズラと呼ばれるものにあたります。
大きな葉と黄色の班が混じった艶のある葉が特徴的です。
ライムポトス
ポトスの中では、非常に明るいライムカラーの葉で、薄い葉をしているのが特徴的です。
街路樹の花壇と一緒に植っていることが多いので、寄せ植えでもカラーリーフとして扱いやすいでしょう。
ポトス・マーブルクイーン
葉の色が緑と黄色のマーブル色で他のポトスよりかわいい見た目が特徴的です。
しかし、葉緑体が少ないことから成長には時間がかかったり、トラブルも比較的多いので初心者にはおすすめはできません。
ポトスの栽培・育て方
育てることが簡単な植物で、初心者にとっては非常に手頃で植物を育てたことがない方でも育てられる植物と言えます。
しかし、丈夫で栽培が簡単なポトスですが、耐寒性がないため寒さには弱いことが弱点です。
冬の寒さに注意しないと、黒い斑点ができて低温障害をおこして最悪枯れる場合もあります。
冬の管理には特に注意が必要な観葉植物です。
ポトスの育て方情報
分類・形態 | 多年草・つる性植物・観葉植物 |
---|---|
草丈・樹高 | 20cm〜20m |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
特性・用途 | 耐暑性・耐陰性・カラーリーフ(品種による) |
栽培難易度 | 簡単 |
栽培スケジュール
植え付け | 5月〜7月 |
---|---|
植え替え | 5月〜7月 |
肥料 | 3月〜6月 |
栽培に必要な準備・環境
日当たり・置き場所
日当たりがよい場所を好み、熱帯に自生していることから高温多湿の環境がすきなポトスです。
しかし、直射日光には弱く、葉焼けを起こしやすいので半日影で栽培管理をおこなうとよいです。
また反対に日射不足になると葉色がわるくなり、班模様が入っている品種は減ってきてしまうので注意してください。
夏場は直射日光を遮断して窓辺におき、冬場は屋外で育てている場合は屋内に取り込み明るい日当たりのよい場所で管理することがよいでしょう。
水やり
春先から秋頃までは多湿を好むので、水は多めに与えるとよく夏場は特に土が乾かないように多く与えるとよいでしょう。
冬場は生育がゆっくりするので、徐々に減らして乾燥気味に与えることがポイントです。
また鉢植えで育てている場合は、受け皿に溜まった水は必ず捨てて、根腐れを防止してください。
用土
水はけがよい土を好みます。
水はけが悪いと、根腐れを起こしやすいので底石や赤玉土、腐葉土を使って水はけがよく水持ちのよい用土を作ってあげるとよいです。
ポトスを育てるときのポイント
植え付け・植え替え
植え替えをしなくても、元気に育ってくれるポトスですが2年に1回には根をチェックするためにも植え替えを行いましょう。
植え替えは5月〜6月が適期です。
剪定・切り戻し・収穫
葉が伸びてバランスが悪い場合や、荒れている場合は伸びたツルをカットするとよいです。
また、葉焼けを起こした箇所や色があせて黄色くなった箇所は、摘み取って仕立て直すとよいです。
ふやし方
ポトスは挿し木で簡単にふやすことができ、剪定で切った芽を使ってふやすとよいでしょう。
ポトスの伸びている茎を見ると黒い点や盛り上がった箇所、または少し伸びている箇所が葉茎の付け根にあります。
これが気根といって空気中の水分を取り込む箇所でもあります。
根元に向かってみた際にこの気根の下を切ると枯らさずにふやせるのです。
気を付けるべき病気・害虫
病気
炭疽(たんそ)病にご注意ください。
炭疽病はカビ菌が原因で、春から秋ごろに高温多湿の状態や水はけ、風通しが悪いとまれにかかることがあります。
罹ってしまうと、触れている部分にも移るのですぐに切り取って対処してください。
放置するとそのまま枯死するので、注意が必要です。
害虫
ハダニ
高温と乾燥が続くと葉の裏に多く発生しやすく白い斑点ができます。
一番発生しやすいですが、水には弱いので霧吹きで予防しつつ、除去する際は水を掛けるだけでよいです。
カイガラムシ
一度出てしまうと厄介な害虫で、ピンセットやハサミを使って丁寧に除去する必要があります。