
独特な樹形をしているガジュマルは、植木鉢で育てる観葉植物だけではなく苔玉として鑑賞を楽しんだり、海外では盆栽として人気のある植物です。
また花言葉の「健康」はガジュマルの生命力の強さから由来しています。
現地で自生しているガジュマルは20mを超える巨木で、根を下ろした場所がたとえコンクリートや建物でも突き破って生長します。
その強さから、健康と当てはめられたのです。
ガジュマルの基本情報
学名 | Ficus microcarpa |
---|---|
英名 | Chinese Banyan・Malayan Banyan |
その他別名 | 多幸の木・幸せを呼ぶ木|
科名 | クワ科 |
属名 | イチジク(フィカス)属 |
原産地 | 熱帯地域・日本・オーストラリア |
ガジュマルの特徴
生命力が強いガジュマルですが、管理を間違える弱ってしまいます。
室内で管理する際は、遮光をかるく行った窓辺で管理するとよいです。
直射日光は葉焼けの原因になるので、避けてあげてください。
また耐陰性もあるため、半日陰でも十分育ちますが、日照不足にならないように日光浴もさせるとよいでしょう。
寒さには弱く、低温すぎると枯れてしまうので、冬場はエアコンを使って管理します。
エアコンの風が直接当たらない場所管理することがポイントです。
ガジュマルの種類
ニンジンガジュマル
一般的に多く出回る品種で、より小さくなってポットに植っていることからこの名がつきました。
センカクガジュマル
名前の通り、尖閣諸島に自生するガジュマルで日本固有の品種です。希少性の高い品種でもあり、葉はひし形をで艶のある見た目です。
パンダガジュマル
センカクガジュマルの突然変異種とされていれ、センカクガジュマルより葉が丸みを帯びているのが特徴です。
また高価な値段がつくこともあります。
ガジュマルの栽培・育て方
ガジュマルは暑い気候を好みますが、しっかりとした株になると東京以南ぐらい暖かい環境であれば、屋外での冬越しも可能なぐらい丈夫な植物です。
しかしガジュマルが好むような暖かくて涼しい環境できるだけ作ってあげ大きく丈夫な株にすることが大事です。
株が弱いと病害虫を引き起こしやすくなるので、定期的な管理をすることです。
ガジュマルの育て方情報
分類・形態 | 小高木・高木・観葉植物 |
---|---|
草丈・樹高 | 10㎝〜20m |
開花の時期 | 3月〜4月 |
花色 | 赤い花嚢 |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | やや強い |
特性・用途 | 耐陰性・盆栽・苔玉 |
栽培難易度 | やや簡単 |
栽培スケジュール
植え付け | 5月〜7月 |
---|---|
植え替え | 5月〜6月 |
剪定 | 5月〜7月 |
肥料 | 4月〜9月 |
開花 | 3月〜4月 |
栽培に必要な準備・環境
日当たり・置き場所
ガジュマルは暖かく、日当たりがよい場所を好みますが、直射日光が当たるのは苦手とします。
葉焼けの原因にも繋がるので、遮光カーテンを挟んで、明るい窓辺に置くとよいです。
しかし、気温が高くなると葉焼けをより起こしやすくなります。
風通しがよくそれでも確保ができない場合は、耐陰性があるので窓辺から退けて半日陰の場所で育てるとよいです。
猛暑日は半日陰、涼しい日は遮光した窓辺で、交互に置くことが栽培のコツとなります。
水やり
ガジュマルの生長期は気温が高くなる春〜秋の間です。
その期間は水を多く必要とするので、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えることがポイントです。
寒くなると生育は緩慢になるので水やりも徐々に減らし、乾燥気味にさせると根腐れも起こさずに済みます。
また、冬越しがしっかりできるように、ガジュマルの中の樹液を濃くすることで耐寒性が上がります。
寒くなり始めたら、水を極力与えず、葉が少し萎えるぐらいになったら与えるとよいでしょう。
用土
熱帯の地域に自生しているため、高温多湿の環境が好きなガジュマルですが水はけが悪い土壌は根腐れを起こしやすいです。
浸透性・保水性をよくし、水やりこまめに与える栽培管理を行うとよいでしょう。
ガジュマルを育てるときのポイント
選び方
主にハダニやアブラムシなどの害虫がついていないか見るとよいです。
また葉の色が黄緑色や黄色のものや、葉が凸凹しているものなどは、極力控えるとよいでしょう。
植え付け・植え替え
猛暑日を避けた、暖かい時期に植え付け、植え替えをするとよいでしょう。
植え付けは5月〜7月、植え替えは5月〜6月を目安に行うと、ガジュマルのダメージも少なく済みます。
また根詰まりが起こらないように2年に1回は植え替えを行う必要があります。
剪定・切り戻し・収穫
生命力が非常に強い植物なので強剪定でも問題なく刈れます。
夏の生長時期前の4月〜6月に剪定することで、葉にも多く光があたり効率よく栄養を行き届けられます。
しかしガジュマルの樹液は切ると、白濁の液が滲み出てくるので手や衣服に触れないように注意を払ってください。
ふやし方
ガジュマルは挿し木で増やせるので増やしたい方は剪定した際に、その切った枝を取っときましょう。
気を付けるべき病気・害虫
病気
特にありません。
害虫
ハダニ
葉に白い斑点ができている場合は、ハダニがついている可能性が高いです。
農薬で一度に駆除する必要があります。
放置していると最悪の場合枯死する原因になります。
アブラムシ
風通しが悪い環境下や肥料の与え過ぎによって発生しやすく、葉や蕾を吸汁して植物を弱らせます。
カイガラムシ
一度出てしまうと厄介な害虫で、ピンセットやハサミを使って丁寧に除去する必要があります。
殺虫剤・殺菌剤
園芸用のスプレーで問題ないですが、ハダニなどは水でおとせるので日頃の葉水が重要です。