庭木
クチナシ(梔子)
甘い香りのクチナシ(梔子)の育て方【名前の由来や花言葉は?】
公開日:21.02.05
クチナシ(梔子)の特徴 クチナシ(梔子)の名前の由来 クチナシ(梔子)の名前の由来は、黄色が混ざった赤褐色の実が熟しても割れない、つまり口が開かないという特徴から連想されました。 将棋や囲碁の盤の脚はクチナシの実をかたど …
柊
柊(ヒイラギ)の育て方と類似種の見分け方
公開日:21.02.03
柊の特徴 柊は、本州の関東地方より西、四国、九州、沖縄の、主に太平洋側の山地で見られる、高さ4~8mの常緑の樹木です。 柊という名前は、葉のトゲに触れると痛いことから、ズキズキ・ヒリヒリする、という意味の「ひいらぐ(疼) …
ツツジ
ツツジの種類・特徴と育て方のコツ【栽培のポイントは剪定時期?】
公開日:21.02.02
ツツジの特徴 ツツジの名前は、一般的に同じツツジ属であるサツキを除く、ヤマツツジの仲間の総称として使われます。 日本では古くからは江戸時代にツツジの記録が残っており、そのころよりツツジは日本にもたくさんの種類があるとされ …
夾竹桃(キョウチクトウ)
夏に咲く鮮やかな夾竹桃(キョウチクトウ)の育て方
公開日:21.01.29
夾竹桃(キョウチクトウ)の特徴 夾竹桃(キョウチクトウ)は名前の通り、桃のように美しい花、竹のような細長い形の葉を持っています。 夾竹桃は、インドから中国を経由して18世紀頃に日本に来たと考えられています。 夾竹桃(キョ …
ジャスミン(茉莉花)
甘い香りが人気のジャスミン(茉莉花・マツリカ)【品種と栽培のポイントを紹介】
公開日:21.01.27
ジャスミン(茉莉花・マツリカ)の特徴 ジャスミン(茉莉花・マツリカ)とは、モクセイ科ソケイ属に所属する植物の総称です。 その中でも一般的には、ジャスミンティーの原料となるマツリカ(茉莉花)や、園芸品種として人気のハゴロモ …
オリーブ
オリーブの木を育て方【植え方と栽培のポイント】
公開日:21.01.27
オリーブの木の特徴 温暖な気候と太陽を好むオリーブの木は、もともと地中海沿岸地方が原産で、その実が食用に利用できることから広く栽培されています。 日本でも、オリーブオイルやオリーブの実は、今や食材としてなじみ深く、洋食メ …