山野草
モウセンゴケ
自由研究や観察にぴったり!見ていて飽きないモウセンゴケの育て方をご紹介
モウセンゴケの特徴 モウセンゴケの名前は、葉のまわりの粘液を出す毛が朱色に色づくことが由来となっています。 まるで毛氈(赤いじゅうたん)を敷き詰めたような印象をもつモウセンゴケは、学名のドロセラという名前で呼ばれることも …
ニリンソウ
春を告げる山野草「ニリンソウ(二輪草)」の育て方
ニリンソウの特徴 ニリンソウは1本の茎の先端が2本に枝分かれし、それぞれ花茎の先に直径2cmほどの花を1輪ずつ、合計2輪咲かせます。 ニリンソウの名前はその花姿が由来です。花は同時に咲くのではなく、少し時間を置いて1輪ず …
カンパニュラ
多年草「カンパニュラ」の種類と育て方【花言葉と開花時期も紹介】
カンパニュラの特徴 カンパニュラは、膨らみのある形がかわいらしく、お庭に植えても鉢植えにしても華やかさを与えてくれます。 さまざまな品種があり、ほとんどが毎年花を咲かせる多年草の種類ですが、中には一年草や二年草のものもあ …
ススキ
黄金色に輝く「ススキ」の育て方【種類・見頃の季節についても紹介】
ススキの特徴 ススキは、オバナ(尾花)やカヤ(萱・茅)とも呼ばれる、イネ科の落葉多年草です。 葉は細長く、30cmから1mくらいの長さになり、ときに2mほどにも生長することもあります。 春は緑色をしている葉が、秋になると …
ツユクサ
ツユクサの育て方や栽培のコツ【種類や花言葉も紹介】
ツユクサの特徴 ツユクサは道端や山で見かけることのできる山野草の一つです。 直径1.5~2㎝ほどの鮮やかな青い色をしていることが特徴です。 花弁は大きいものが2枚でありその下に白色の小さい花弁が1枚、中心に長い雌しべが2 …
リンドウ
秋の訪れを告げるリンドウの植え方・育て方・栽培方法
リンドウの特徴 リンドウは秋を代表する美しい山野草で、古くから多くの人に好まれてきた植物です。 平安時代に、かの清少納言が随筆「枕草子」の中で「いとおかし(とても趣がある)」と言及した花としても知られています。 リンドウ …
キンポウゲ
金貨のような花びらが印象的なキンポウゲの特徴と育て方
キンポウゲの特徴 丸い花びらにはつやがありまるで輝いているかのよう見えるキンポウゲ。 花びらにはでんぷん質が含まれているので、光を反射してキラキラと鮮やかな黄色に輝いて見えます。 毒成分は植物全体に含まれていて、特に花が …
スミレ
清楚なたたずまいが人気のスミレの育て方
スミレの特徴 スミレには沢山の種類があり、その数は400種を超えると言われています。 春の訪れとともに身近な自然の中にその姿を見つけることができ、可憐な姿が愛されています。 自生するほど丈夫なので、初心者でも育てるのは難 …
コキア
樹形が愛らしいコキア(ほうき草)の育て方のコツ【紅葉の時期や食用コキアについて】
コキアの特徴 愛らしい姿が人気のコキアですが、初夏は鮮やかなグリーンが美しく、秋には真っ赤に染まり全く別の姿を鑑賞でします。 群馬県にある国営ひたち海浜公園はコキアが有名で、その美しさとかわいらしさに圧倒されるでしょう。 …