ベビーリーフの水耕栽培|水耕栽培の方法とコツを写真付きで解説

室内で超簡単♪ベビーリーフを育てよう

「料理に彩りをプラスしたいな」そんな時に緑色の葉物野菜はうってつけですよね。
特にベビーリーフは切る手間もなく、袋から出して軽く水洗いすればすぐに食卓に出すことができて大変便利です。また、数種類ミックスされているので見た目も華やかなうえ、様々な食感も楽しめますね。

そんな大活躍のベビーリーフですが、日持ちしないのが難点です。でも、自宅で簡単に栽培することが可能です。

毎日新鮮な葉物野菜が自宅で栽培できるといいですよね。今回は室内で種から育てる水耕栽培の方法をご紹介します。

ベビーリーフとは?ベビーリーフの魅力

ベビーリーフ

ベビーリーフとは、発芽後30日ほどで収穫した野菜やハーブの若い葉のことです。
「ベビーリーフ」という名前の野菜が存在するわけではなく、5~8種類の野菜の若い葉をパック詰めしたものが「ベビーリーフ」として販売されています。

以下の葉菜が主にベビーリーフとして使われています。

  • ミズナ
  • ホウレンソウ
  • テーブルビート
  • レタス
  • カラシナ
  • エンダイブ
  • ルッコラ
  • タアサイ

ただし、これらの野菜を使用しなければベビーリーフではないというような規定はなく、若い葉を使用していればベビーリーフとみなされるようです。

ベビーリーフは成長途中の若い葉っぱで、生育に必要な栄養がたっぷり詰まっています。栄養価が高いだけでなく、収穫したものは切ったりちぎったりせずサッと洗ってそのまま料理に使える手軽さも魅力の1つです。

ベビーリーフの基本情報

英名mesclun greens
原産地イタリア

ベビーリーフの水耕栽培|水耕栽培に適した季節

種の蒔き時は3月~7月下旬辺りが適しています。

ベビーリーフはつくりやすく、栽培期間も短いため、非常に初心者向けです。また、水耕栽培は室内のわずかなスペースでできるため場所も取りません。さらに土も使わず室内で育てるため、虫が付きにくいという利点があります。

ベビーリーフの水耕栽培で今回用意したグッズを紹介

ベビーリーフの水耕栽培で今回用意したグッズ

今回用意したグッズは以下の4点です。

  • 台所用スポンジ
  • トイレットペーパー
  • 容器(タッパーなど)

発芽後は液体肥料が必要になります。ベビーリーフは生育が速く、わずか数日で発芽します。早めに準備しておくといいですよ。液体肥料はホームセンターで手に入れる事ができます。

今回はトイレットペーパー以外すべてダイソーで購入しました。種は2個で100円というコスパのよさです。容器は大きめのタッパーにしましたが、スポンジが収まる大きさの容器なら何でも大丈夫です。

今は100円ショップでもいろんなデザインの容器が手軽に手に入るので、お好みに合わせて選ぶのも楽しいですね♪

ベビーリーフの水耕栽培 方法を解説

ベビーリーフの水耕栽培の手順はこちらです。

  1. 容器にスポンジを入れ、湿らせる
  2. 重ならないように種をパラパラと蒔く
  3. ダブルロールのトイレットペーパーを剥がして1枚にする
  4. 種にかぶせる
  5. 水をかける
  6. 日当たりのいい場所に置く

一つ一つみていきます。

1.容器にスポンジを入れ、湿らせる

容器にスポンジを入れ、湿らせる

スポンジがひたひたになるよう、たっぷりと水をかけます。

2.重ならないように種をパラパラと蒔く

2.	重ならないように種をパラパラと蒔く

種が丸くて小さいので転がりやすいですが、気にせずパラパラと蒔いていきます。

3.ダブルロールのトイレットペーパーを剥がして1枚にする

ダブルロールのトイレットペーパーを剥がして1枚にす

シングルもしくは水に溶けやすいタイプが好ましいですが、我が家はダブルロールなので剥がして1枚にします。

4.種にかぶせる

種にかぶせる

種が乾燥するのを防ぐためにかぶせます。

5.水をかける

水をかける

さらに上から水をかけます。

6.日当たりのいい場所に置く

日当たりのいい場所に置

室内の日当たりのいい場所に置いて種まき完了です。

ベビーリーフの水耕栽培完了!管理について

 

霧吹きで水をかけ、種が乾燥しないように注意します。
順調にいけば1日~3日ほどで発芽します。

種まき3日後

種まき3日後の写真です。
発芽後は液体肥料を足しましょう。目安として発芽直後は1週間に1回くらいのペースです。
種まきから1か月ほどで収穫できる大きさに育ってくると思います♪

家にある材料で気軽に始めることができました。もし家になくても、液体肥料以外は100円ショップで簡単に手に入れる事ができました。

また、特に難しいと思う工程もなく、あえて挙げるとすれば種まきの際、予想以上にあちこちに散らばってしまったことです。

改善策として

  • 容器ピッタリにスポンジを敷き詰める
  • スポンジにカッター等で切り込みを入れ、その中に種を蒔く

といいかなと思います。

ベビーリーフは発芽までのスピードがとても速く、毎日のように変化があるので栽培する楽しみも大きいなと思いました。収穫がいまから楽しみです。