
- ダイソーの土が多肉植物に使えることについて理解できる
- ダイソーの土を使って多肉の用土を作ることが自分でできる
- 多肉植物に使える他のおすすめアイテムや注意点がわかる
- ダイソーの土やアイテムを使って多肉植物を植えることができるようになる
100円ショップ「ダイソー」は、レアな多肉植物が安く買えるので、今やガーデナーの間でひそかなブームに!
ところで、ダイソーに「多肉植物の土」はあるのでしょうか?一緒に買えたら便利ですよね。
こちらの記事では、多肉植物に使えるダイソーの土と、おすすめアイテムや、ダイソーで購入する際の注意点について説明します。
ダイソーでは多肉植物専用の土を販売していない
同じ100均でもセリアには「多肉の土」があるようですが、「ダイソーでは多肉植物専用の土は販売していない」と聞いたので、さっそくダイソーの店員に確認してみました。
やはりダイソーでは「多肉植物の土」という商品名の用土は販売していないのだそうです。
その代わり、多肉植物にも使える「おすすめの用土」がいくつかあると教えてくれたので、ご紹介します。
観葉植物の土

一番おすすめなのが「観葉植物の土」です。
ダイソーの観葉植物の土は2種類あり、「かる~い観葉植物の土(材質:ココヤシピート、ハスクチップ、パーライト)」と、「このまま使える観葉植物の土(材質:ココピート、パーライト、たい肥、赤玉、くん炭)」という商品です。
「かる~い観葉植物の土」は軽めの用土で室内向けなのですが、木屑のような材質は、乾燥すると水やりしても水分をはじきやすく、適切に水をやれたのか分かりにくい難点があります。
「このまま使える観葉植物の土」のほうが、初心者にはおすすめです。更に水はけが良くなるよう、硬めの土を足すとベストです。
鹿沼土

ダイソーには赤玉土と鹿沼土も販売されています。そこで、「このまま使える観葉植物の土」に「赤玉土」や「鹿沼土」を少し足すとよいでしょう。
実物を見てみたところ「赤玉土」のほうは、少し粒が大きすぎる印象。多肉の大株には使用できそうですが、1~2号の小さなポット植えにはふさわしくないようです。
一方、「鹿沼土」は大粒と小粒のミックスなので、大粒を取り除けば用土にブレンドできそうです。
ハイドロカルチャーの土

そしてダイソーには、「ハイドロボール」もありました。高温で焼かれた多孔質の硬い用土で、軽量で保水性に優れており、ハイドロカルチャー(水耕栽培)に使用します。
小粒と中粒があったので、多肉用に小粒を購入。根腐れ防止に「ゼオライト」も混ぜると安心です。これで多肉を植えれば、水耕栽培の美しいインテリアプランツが完成しそうです。
(後述する『【土以外】ダイソーで購入できる多肉植物の育成アイテム』の「鉢」の項にハイドロカルチャー植えの画像あり)
ダイソーの土は多肉植物に使える?
結論から言うと、ダイソーの土は多肉植物に使えます。「観葉植物の土」や他の土をブレンドして使用することが可能です。
またハイドロカルチャーで水耕栽培も楽しそう。アイデア次第でいろいろな植え方ができそうです。
次の章では用土のブレンドや、植え付け方など、具体的な使用方法を詳しく説明します。
ダイゾーの土を使った多肉植物の植え付け方の例
こちらでは「そのまま使える観葉植物の土」を使用した、初心者におすすめの多肉の植え付け方を画像付きで紹介します。
ダイソーで販売されている多肉植物は、そこまで難しい品種ではないので、用土のブレンドは細かいことは気にせず、目分量で問題ありません。
「そのまま使える観葉植物の土」に鹿沼小粒を混ぜる

ダイソーの商品「このまま使える観葉植物の土」は赤玉土も入って、初心者でも扱いやすそうな用土です。これにもう一工夫して、水はけが良くなるよう、鹿沼土の粒の小さいものをブレンドします。
配合はだいたいで構いませんが、今回は「鹿沼土(小さい粒)1:観葉植物の土2」の割合で混ぜてみました。
大きい石や屑を取り除く

用土を混ぜ合わせていると、大きめの石や、原料の塊のようなものが混ざっていました。根っこの量がそんなに多くはない多肉植物にはふさわしくないので、取り除いておきます。
鉢に鉢底網と鉢底石を入れて植え付ける

いよいよ植え付けです。底穴から用土がこぼれ出ないよう、鉢底網を一番下に敷き、水はけが良くなるよう、鉢底石を下から数センチ入れます。
浅い鉢を使用するなら鉢底石は入れなくても問題なく育ちます。
鉢の表面を化粧する

ダイソーの多肉植物を植え付けたら、棒や割りばしなどで土を突っついて、根っこの下にもしっかり用土を入れ込みます。
最後に指でしっかり押さえつけたら完成です。もうワンランク上を目指すなら、表面に化粧砂を施しましょう。
今回は黄色い粒が美しい鹿沼土で化粧してみました。
【土以外】ダイソーで購入できる多肉植物の育成アイテム
ダイソーにはいろんなアイテムが販売されていて、「こんなものまであるの?!」とびっくりさせられることもあります。
ダイソーで購入できる「多肉植物の育成アイテム」を見つけたので、いくつかご紹介します。
多肉植物の苗

「ダイソーの多肉植物」は、お値段以上のものが見つかると評判です。昨今のラインナップは、園芸店にも引けを取らないサイズの商品が充実しています。
多肉ではありませんが「テーブルヤシ」と「フィロデンドロン・バーキン」もダイソーで発見。園芸店なら二千円前後はする商品が、300~500円ほどで購入できました。
鉢
園芸コーナーには、大小さまざまな鉢が売られています。最近では安っぽく見えない商品もたくさんあるので、じっくり探してみると楽しいですよ。
こちらでは3タイプの鉢に実際に多肉を植え付けたものを画像で紹介します。
①プラスチック

一番オーソドックスなのがプラスチック鉢。安っぽく見えない商品もたくさんありました。
こちらは白のロングタイプのスクエア鉢で、スタイリッシュ。男女ともに好まれそうです。鉢受け皿も併せて購入すれば、室内にも置けますね。
②缶

ダイソーでは、缶のグッズもよく見かけますが、エイジング加工された風合いの缶なら安っぽく見えません。多肉との相性もばっちりで、ジャンクな雰囲気を醸し出します。
屋外で育てるなら、缶の底に穴をあけて水が抜けるようにするとよいでしょう。
③ガラス瓶

こちらはダイソーの多肉植物を使った、ハイドロカルチャー(水耕栽培)の一例です。観葉植物の土ではなく、ダイソーのハイドロボール(小粒)で植え付けてみました。
園芸コーナーにもガラス瓶はあったのですが、ピンとくるものがなかったので、ダイソーの食器コーナーを物色。レトロかわいいグラスを見つけたので、ハイドロカルチャーの鉢に代用しました。
鉢底石

ダイソーで販売されている鉢底石は2種類ありました。ひとつはそのままのもの、もうひとつはネットに入っている便利グッズです。
鉢内の水はけが良くなるように、プランターの底に敷いて使用します。
今回購入したダイソーの多肉植物のポット苗には少し大きすぎるようです。大きな鉢に寄せ植えにするときに鉢底に入れるとよいでしょう。
鉢底ネット

鉢底ネットは、鉢底穴から用土がこぼれ出ないように、鉢穴の上に敷くものです。水やりのたびに用土がコロコロこぼれ出るのは厄介なものです。
ネットを敷いても多少はこぼれ出ますが、ベランダ栽培などで、地面を汚したくないときに重宝します。
スコップ

園芸で使うスコップ。本来スコップはシャベル同様、地面の土などを足で掘るもの。植え付けで使うこちらの商品の本当の名前は「移植ゴテ」と言います。
ダイソーでも色とりどりの商品が販売されていて、ガーデニングの気分が上がります。
初心者が多肉植物を育てる際の注意点
ダイソーで販売されている多肉植物は、そこまで気難しい種類ではないので、注意点さえ守れば、初心者でも簡単に育てることができます。
ほとんどの品種は、暑さには強いのですが、乾燥を好むため、日本の高温多湿の夏に調子を崩してしまうことも。風通しの良い場所で育て、真夏の直射日光は避けて、明るい日陰に移動しましょう。
秋が過ぎ、最低気温が5℃を下回ると枯死してしまうことも。紅葉が始まるころには、明るい室内に取り込んで管理しましょう。
まとめ
多肉植物に使えるダイソーの用土やおすすめアイテム、育てるうえでの注意点などを画像満載で説明しました。
ダイソーにはいろいろなアイテムがあるので、100均とは思えないお値段以上の商品もあります。店内をくまなく探してみると、意外なところに多肉に合う商品があるかもしれませんよ。