きゅうりの成長記録【写真付きで解説】2022年4月10日~2022年5月31日

毎年、きゅうりは近所のホームセンターで苗を購入して、植え替えて栽培をしているのですが、今年はきゅうりを種から育ててみようと考え、ついでに日々の記録も付けてみようと思い観察日記を始めてみました

撮影日2022/04/10 種まき

きゅうりを種から育てるにあたり、まずは準備から。
用意したものは、きゅうりの種、土、ビニールポットです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥664 (2023/11/23 12:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
サカタのタネ
¥495 (2023/11/20 04:30時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ビニールポットはパセリの苗を買って植替えた時に残ったビニールポットを流用します。
ビニールポット

次に水をかけた時に土が流れないように、ビニールポットの底に軽石を適度に敷き詰めます。そこに土を入れます

種まきの準備
種まきの準備

ビニールポットに盛り付けた土の上に種を3つほどのせ、軽く押し付け、軽く土を被せて、水をかけたら種まきは完了
今日からきゅうりの観察日記のスタートです。
種まき
種まき完了

撮影日2022/04/12 芽が出始めたようです

芽が出始めた

種まきをして2日目は朝夕の水やりだけで終わったのですが、夕方ごろに様子を見てみると早くも3日目から芽が出始めました

土をよく見たら芽が出た時に土を持ち上げており、それが原因で種が土の表面に出てきてしまったようです。

撮影日2022/04/13 芽吹きを確信

芽吹きを確信
芽吹きを確信

種まきから4日目になり、今日も水やりをしようとビニールポットを見てみた所、昨日はわかりにくかったきゅうりの芽が確信できるレベルで芽吹いていました

ここからこの芽がきちんと根付くようだと、今回の種まきはほぼ成功なのですが、ご覧のように土から種ごと飛び出しているのでまだちょっと不安ですね。

撮影日2022/04/16 寒さの影響か?

寒さの影響か?
元気に育っていたのですが、昨日から寒気を伴った雨が降り出し寒くなってきた影響か、芽の一つが駄目になってしまったようです

他の二つの芽がまだ元気なので、そちらが育ってくれれば問題は無いのですが、今日は自分の住んでいる地域が4℃近くまで下がるそうなので、ビニールポットは室内に移動させようと思います。

撮影日2022/04/18 芽が開く

芽が開く
芽が開く

17日の未明は寒さの影響で室内に避難。何も変わらなかったのですが、17日の昼頃から気温も少しずつ上がってくるとわかったので、再び室外に。

夕方ごろに確認してみると、一つのビニールポットで芽が開いていました
もう一つの方はちょっと元気が無いのが気になります…。

撮影日2022/04/19 芽が双葉に

芽が双葉に
芽が双葉に

今日のきゅうりの芽はどうなっているだろうと確認してみたところ、一つは双葉の状態になっていました

ここまでくれば順調に育っていくと思われ、こっちは問題ないと思います。問題はもう一つのビニールポットです。

嫌な予感が的中しました。順調に育っていた芽が萎んでいます。こっちはちょっと難しいかもしれません。

撮影日2022/04/20 断念

ビニールポットのきゅうり

今日もきゅうりの様子を見てみた所、明暗がはっきりと出ました。ご覧のように片方のビニールポットのきゅうりの芽は全滅してしまったようです

こちらの方は断念することにしました。元気な方を育てていこうと思います。

撮影日2022/04/23 本芽が出てきました

本芽が出てきました

しばらく動きはありませんでしたが、今日のきゅうりの苗はどんな感じだろうと見てみた所、かすかながら本芽が出ているのが確認できました

他が枯れてしまったので、残った最後の一本が育っているのはわかってほっとしていますが、まだまだ小さい。

また、このタイミングでビニールポットを日当たりの良い畑の方に移動させました。

撮影日2022/04/26 本芽が開きかけてきた?

本芽が開きかけてきた?

6日ほど曇りの日が続き、きゅうりの成長もあまり進んでいなかったのですが、今日のきゅうりの様子を覗いてみると本芽に変化が。葉っぱと認識できるまでに大きくなり、しかも開きかけている

このまま、どうか順調にいってほしいのですが、苗があまり大きくなっている感じがしません。また、周りにぽつぽつ生えている雑草は取り除いておきました。

撮影日2022/05/09 本葉が開きました

本葉が開きました

ここ何日か春の寒さを感じる日が続き、きゅうりの苗も変化があまり無かったのですが、様子を見てみると苗の本芽が葉になっていました

ようやくきゅうりの成長が感じられる出来事が起きてうれしいのですが、ちょっと葉っぱに元気が無いのが気になります。

撮影日2022/05/04 4枚目の葉が

4枚目の葉が

ここ最近の傾向として、きゅうりの苗に何か変化がある時は3日ぐらいかかるのですが、今日も経過観察に覗いてみた所、2枚目の本葉のつぼみを発見しました

ここ最近の育ちの遅さから考えると経過がわかるのはうれしいのですが、苗自体があまり大きくならないのが気になります。

撮影日2022/05/09 立派にはなってきたけど

立派にはなってきたけど

ここ何日か暖かい日が続いていたのですが、今日は急に寒さを感じる日となりました。
今日もきゅうりの苗の様子を見に行ってみると…2枚目の本葉が開きかけていました

やや時間がかかっている感じはしますが、順調には行っているようです。ただ、苗の背があいかわらず低いのが気になります。

撮影日2022/05/14 虫に双葉を食べられる…

虫に双葉を食べられる

あいかわらず曇りの日が続いています。今日もきゅうりの苗の様子を見に行ってみると、きゅうりの苗の双葉が虫に食べられていました…。

ショックだったのですが、本葉の方は食べられておらず、生育にはそれほど影響は無いので一安心。

とはいえ、このまま畑の方に置いておくと本葉の方も食い尽くされそうな気がしたので、ベランダのアスファルトの方へ避難させました。

撮影日2022/05/16 ついに3枚目の新葉が現れる

3枚目の新葉が現れる

前回から双葉こそ枯れていますが、本葉の方には影響が無かったようです。

また、ちょっとわかり辛いかもしれませんが、3枚目の本葉の芽を確認することができました
この葉っぱが大きくなった時が植え替える時です。

あと少しだ。

撮影日2022/05/28 ようやく3枚目の葉が開きました

3枚目の葉が開きました

昨日までの雨続きの日々から一転して急に暑くなり、気温は30℃まで上がりました。

今日もきゅうりの苗の様子を見にいってみると…なんと葉が開いていました

この12日間は寒さの影響か、ほとんどきゅうりの苗に変化がおこらなかったのですが、ようやく成長が進んだようです。

撮影日2022/05/30 決めました

葉が大きくなっていました
今日も日中の気温は30℃を超えていました。そんな中、きゅうりの苗の様子を見てみると、昨日よりも目に見える形で葉が大きくなっていました

これまでの時間は何だったのかと思うほどの急成長ですが、ここまで成長してくれて正直ほっとしています。

そして、3枚目の葉が大きくなったという事は、いよいよ畑に植え替える時が来たという事です。明日、このきゅうりの苗を植え替えようと思います。

撮影日2022/05/31 植え替え完了

きゅうりの植え替え完了
きゅうりの植え替え完了
とうとう、今まで育ててきたきゅうりの苗を植え替える日が来ました。

植え替え自体は、10分もかからず終了。種まきをしたのが4月10日だったので、実に1か月と21日という当初より想定していた以上の時間がかかってしまいました

暑くなってからまいたきゅうりの元気な様子と比べてみると、この苗はどうもここ一か月くらいの天候不順の影響をもろに受けてしまって成長が遅れたような気がします。

とはいえ、どうにか植え替えられる状態まで育てる事ができました。手がかかってしまった分、感慨深いものがあります。

ようやく植え替えられたので、これからの収穫の時期を楽しみに待ちたいと思います。

「きゅうりの育て方|成長過程を写真でレポート(後編)」はこちらをご覧ください。