
2022年5月31日に植え替えたきゅうりの栽培日記の続きです。
きゅうりが収穫できるまでの過程を写真で日記にして書いていこうと思います。
自分にとってはきゅうりの栽培は苦労する部類に入るのですが、今年はいろいろと工夫をこらしつつ、長く育てる事を意識して栽培しようと思います。
「きゅうりの育て方|成長過程を写真でレポート(前編)」はこちらをご覧ください。
撮影日2022/6/8 だいぶ大きくなりました

2022年5月31日にきゅうりを植え替えてから8日ほど経ちました。
葉が以前に比べて大きくなったような気がします。また、葉っぱもピンとしており順調に育ってきているのがわかります。このまま収穫までいきたいですね。
撮影日2022/6/10 葉を虫に食べられた

水をやりに行ったところ、すくすくと育っているのが確認できました。
葉も見てわかるほどに大きくなったのですが、虫に食べられた跡を発見しました。食べられているのは状態の良くないものなのが不幸中の幸い。
とりあえず、木酢液を薄めたものを撒いておきましたが、一日様子を見て浸食が進んでいるようなら対処を考えようと思います。
撮影日2022/6/10 アーリーセーフを散布

昨日の犯人はハダニのようです。
毎年きゅうりの栽培には苦労するのですが、その最大の要因がハダニです。
なるべく自然な物で虫よけやうどんこ病の予防などをしていたのですが、ハダニだけはどうにもならないと思い知らされました。
そこで、新兵器「アーリーセーフ」を導入することに。

「アーリーセーフ」は農薬ですが、薬の毒で虫を殺すのではなく撒いた液体が乳化して虫を固めて窒息させるというものなので薬害はありません。原料もココヤシから取った成分を使っているので、オーガニックな殺虫・殺菌剤です。
とりあえず、きゅうりに「アーリーセーフ」を300倍に薄めたものを撒いて様子をみることにします。
撮影日2022/6/14 さて、結果は?

「アーリーセーフ」を撒いて4日ほど様子を見てみました。とりあえず、ハダニの影響は抑えられたようです。
まだ、ちらほらハダニを見かけるので、これからは見かけ次第アーリーセーフをこまめに撒くようにしていきます。
撮影日2022/6/20 高さが出てきました

6日ほどきゅうりに目立った動きはなかったのですが、今日のきゅうりの株を見てみると全体的に葉が広がっています。
しかも良く見ると、きゅうり全体が高さを伴って成長しているのが確認できます。
このきゅうりの株は今まで葉は大きくなっても、まったくと言っていいほど丈が伸びなかったので、ようやくきゅうりを育てている実感が湧きました。
撮影日2022/6/21 花の蕾

今日も日課のきゅうりの観察です。
よく見ると昨日にはなかった変化が出ていました。なんときゅうりの花の蕾を発見。
まだまだきゅうりの主茎は小さいので、この時点で花の蕾を付けたことに驚きましたが、元気に育っているのでこのまま様子を見ることにします。
撮影日2022/6/23 成長が早くなってきました

今日もきゅうりの様子を見てみると、著しい変化が。主茎の丈が見てわかるほど高くなり、花の蕾も増えています。
このきゅうりの株は一時期、「まったく」と言っていいほど成長がありませんでしたが、夏の本番を前にいよいよ本格的な成長を始めたようです。
ここまで育てるのに苦労が多かったので本当にうれしい。
撮影日2022/6/25 支柱を立てる、そしてきゅうりの実が

今日はとても風の強い日でした。突風と言っていいほどの風の強さで、その影響できゅうりの株が倒れてしまいました。
さすがにそのままにもできないので、支柱を立てることに。
支柱を立てること自体は簡単に終わったのですが、きゅうりの株をみてみるときゅうりの実が付き始めているのを発見。
上手く育てば収穫できそうな気もしますが、ここ最近は天候が乱れがちなのでとりあえずは様子を見てみる事にしました。
撮影日2022/6/26 急激に暑くなってもきゅうりは元気

今日は自分の住んでいる地域の気温が37℃を超えていました。きゅうりに悪影響はないかと心配していたのですが、確認してみると杞憂でした。
しみじみときゅうりを観察してみると、丈が植え替えた直後に比べると4倍強の長さになりました。
このまま、順調に育ちますように。
撮影日2022/6/29 きゅうりらしい形になってきました

暑い日が続いています。
今日のきゅうりの様子をどうだろうと水やりもかねて見に行ったところ、きゅうりの実に明らかな変化が。
以前に比べて格段ときゅうりらしい形に成長していました。実の方も順調ですがきゅうりの株の方も順調に長さを伸ばしていますね。
撮影日2022/7/2 順調に

相変わらずの暑さでまいっていますが、きゅうりの方は元気です。
丈が伸びてきて葉っぱも大きくなってきたのできゅうりの実を探すのがなかなか大変になってきましたが、葉をかき分けてきゅうりの様子を見てみると、長さ以外はお店で売っているきゅうりと変わらない状態まで来ました。
撮影日2022/7/4 あと少しか

ついにきゅうりがここまで育ちました。
太さだけ見ると市販のきゅうりと遜色有りません。ただ気になるのはやっぱりきゅうりの長さ。普通のきゅうりの長さの半分よりちょっと長いくらいの長さしかありません。
ちょっと待って様子を見てみようと思います。
撮影日2022/7/8 長くない…

前回より4日ほど待ってみました。
きゅうりの太さは立派になりましたが、やっぱり長さがない。
太さ的には十分に収穫しても良いころなのですが、これ以上放置をするのもどうかと思ったので、1日待って長さが変わらないようなら収穫することにします。
撮影日2022/7/10 初収穫

一日待った結果、これ以上待っても長さは変わらないと思い収穫することにしました。
きゅうりはいつも苗を買って育てていたので、種からきゅうりを育てるのは今回が初めてでした。
ビニールポットで発芽させ、畑に植え付けるまでは天候不順による寒さでなかなか育たず、植え付けてからは記録的な暑さの中で栽培するというジェットコースターのような気温変化でしたが、ここまで育ってくれました。
その苦労を考えると、初収穫が短いきゅうりでも満足です。
きゅうりの株は順調に育っているので実はまだまだ生っていくと思いますが、初収穫ができたので、一旦このきゅうりの成長日記はおしまいにしようと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。