ウツボカズラを挿し木で増やす方法!成功するコツや挿し木後の管理も紹介

ウツボカズラは見た目が個性的で、観葉植物としても人気の植物です。

そして、その個性的な見た目と食虫植物であることから、子どもにとっても大変興味深い植物ではないでしょうか。

今回は、そんなウツボカズラの挿し木での増やし方と管理方法をご紹介したいと思います。

ウツボカズラを増やす3つの方法

ウツボカズラを増やすには、「挿し木」「取り木」「株分け」の3つの方法があります。

「植物だから、種をまいて増やせばいいんじゃないの?」と思う人もいると思います。

もちろん、種から増やすことはできます。

しかし、ウツボカズラは種をまいてから発芽させるまでが非常に困難であり、中々成功させることができません。

ですから、ウツボカズラは一般的に挿し木や取り木で増やしていきます

挿し木・取り木

  • 挿し木…株の一部を切りとり、発根させて増やす方法。
  • 取り木…枝や茎の一部を人為的に傷付けたり、土に埋めるなどして、新しい根を発生させて新たな株を得る方法。

親株が下記の状態の場合、取り木や挿し木で増やすことができます。

  • 大きくなり育ち過ぎている
  • 枯れた下葉を取るなどした結果、形が悪くなってしまった
  • 捕食袋が枯れる
  • 新しい捕食袋がつかない

株分け

  • 株分け…親株から根や茎を切り離し、新しい株をつくる方法。

この場合、切り取られた元の木も新芽が出てくるので、安心してください。

親株が下記の状態の場合、株分けで増やすことができます。

  • 親株の株元に子株ができた
    (親株の剪定をして形を整えたとき、わざと子株を株分けせずにそのまま新しい水苔に植え替えする方もいます。)

ウツボカズラは繊細で枯れることもしばしば。

株を増やしておけば、株が枯れて全滅するリスクも軽減されます。

ウツボカズラを挿し木で増やす方法

ウツボカズラは種まきより挿し木で増やすほうが簡単です。

ですが、やってみるのは種まきより挿し木のほうが難しく思いますよね。

では、実際のところどうでしょうか。

やってみると、挿し木は難しいものでもありません。

挿し木の準備

  • 剪定バサミ(切れ味のいいもの)
    切れ味のいいハサミで切ると、切り口が潰れたりしなくなるので成功しやすくなります。
  • 植木鉢
    挿し木を植える植木鉢は、基本的にどんなものでも問題ありません。吊り鉢やポットでも大丈夫です。
  • 用土
    挿し木に使用する用土は、水苔や鹿沼土などがあります。水苔の場合、使用する前に使用する分だけ取り出し、十分に水を含ませて準備しておきます。
  • バケツ
    バケツは家にあるどんなものでも大丈夫です。
  • 発根促進剤
    発根促進剤は、メネデールやルートンなどがあります。使っても使わなくても、どちらでも問題ありません。

準備した使う物は、よく消毒・殺菌等をしておくと、成功率がぐんと上がります。

準備ができたら挿し木をしよう!

1 バケツに水を張る
準備したバケツに水を張ります。

2 ウツボカズラを切る
ウツボカズラの先端の葉から3~4枚の位置で切ります
切り取った本体の、葉っぱ半分と、捕食袋を先に切り落としてしまいます。
理由は、水を張ったバケツの中で、茎を切りたいからです。
次に、葉っぱ2~3枚を付ける間隔で、カットしましょう。
できれば長くカットした方がいいです。
このとき注意したいのは、どの挿し穂にも芽が出る部分、葉っぱの付け根上部分にある茶色い点(潜芽)が必ず付いているようにカットするということです。
この潜芽の部分がない状態でカットして植えても、成長はしません。
カットしたらすぐにバケツにうつし、30分~1時間ほど水につけておきましょう。

3 植え付け
30分~1時間水につけたら、さっそく植え付けていきましょう。
挿し木の作業は、これで終わりです。

挿し穂をつくる数

1つの親株から子株は複数作ることができます。

何らかの理由で全滅等が心配な人は、複数の挿し穂をつくることをおすすめします。

少し大きめの株で育てたい人は、挿し穂を大きめにとれば大きめの株で育てることができます。

好みに合わせて挿し木の準備を計画しましょう。

ウツボカズラを挿し木で増やすタイミング

何をするにもいいタイミングというものがありますが、ウツボカズラの挿し木はいつがいいタイミングなのでしょうか。

また、どんな株が挿し木に向いているのかも気になりますね。

挿し木に適した時期

ウツボカズラを増やすのに適した時期は、5~7月頃です。

ウツボカズラは寒さに弱く成長が鈍るので(耐寒温度15~20℃)、暖かくなるまで待ちます。

また、ウツボカズラは乾燥にも弱いです。

梅雨の前から後の湿度が高い時期が理想です。

挿し木に適した親株

挿し木をしようと思っても、その株で挿し木ができる状態でなければ挿し木をおすすめできません

以下の状態のときに、挿し木を検討してみましょう。

  • 株が大きくなり過ぎた
  • 枯れた下葉を取るなどした結果、形が悪くなってしまった
  • 捕食袋が枯れる
  • 新しい捕食袋がつかない

ウツボカズラの挿し木を成功させるためのコツ

それでは、ウツボカズラの挿し木を成功させるポイントをまとめてみましょう。

・はさみやバケツなど準備物は消毒しましょう
雑菌の繁殖を防ぐため、清潔な用具と水と土を準備しましょう。
これは、挿し木の成功率をあげることにも繋がります。

・水を張ったバケツで茎を切りましょう
水の中で茎を切ることで、切り口から水が浸透し、管が開いたままになって植物にとってはいいのです。

・葉っぱを半分にカットしましょう
葉っぱを半分に切る理由は、余計な蒸散を防ぐためです。

・新芽を切らないように注意する
切るときは、どの挿し穂にも芽が出る部分、葉っぱの付け根上部分にある茶色い点(潜芽)が必ず付いているようにカットしましょう。
この潜芽の部分がない状態でカットして植えても、成長はしません。
そして、挿し穂の切り口は、よく切れるナイフで斜めに切り直します。
これは、水を吸う切り口の面積を増やすためと、切り口をつぶさないためです。

ウツボカズラの挿し木後の管理方法

挿し木作業が終わってからの管理も、難しくありません。

水やり

挿し木してすぐは、流れる水が濁らなくなるまでたっぷりと水をあげてください。

ルートンなどの発根促進剤を使う場合は、差す前に水を流しておいて、その後に発根促進剤を差しましょう。

挿し木から2週間ほどの間は、浅い腰水で管理をします。

腰水で管理の間は、小まめに受け皿の水を変えていきましょう。

2週間ほど経過した頃から、通常の管理に戻していきます。

温度

ウツボカズラは高温多湿を好む植物です。

乾燥と低温は苦手なので霧吹きなどで湿度を高めてあげるといいですね。

ウツボカズラ(ネペンテス ソレリー)の育て方|栽培方法や葉が枯れてしまう原因も紹介

まとめ

意外に簡単な挿し木の手順でしたね!

これなら、子どもと一緒に挿し木作業もできるのではないでしょうか。

ウツボカズラで親子の時間を楽しんでみませんか?

もちろん、1人でも楽しい作業です。

きっと、購入するよりもさらに愛着が湧くでしょう。

ぜひ、育てたウツボカズラの数を挿し木で増やしていってくださいね。