3月~8月、春から夏にかけて咲くシロツメクサ。
公園一面に広がるシロツメクサの花畑はどこか懐かしく心がウキウキしますね。
公園でピクニックをしながら、子供と一緒にシロツメクサで冠づくりも楽しいですよ!
今回は実際に小学生1年生の女の子とシロツメクサの冠を作りました!
かんたんに作れるのでぜひチャレンジしてくださいね。
シロツメクサの花冠の作り方
step1 シロツメクサの花冠の作り
出来るだけ長めにシロツメクサをつんできましょう。
茎が長い方が編み込みやすいです。
横に置くシロツメクサが上になるように最初は2本を交差します。
step2 シロツメクサの花冠の作り
横にしているシロツメクサの茎を下から上にくるっと巻き付けます。
巻き付けた茎は上になるようにします。
軽くキュッと絞るようにして、2本にまとめて茎を抑えるように持ちましょう。
step3 シロツメクサの花冠の作り
基本的にはstep1 step2の繰り返しです。
step2で作った2本のシロツメクサの上に横になるように3本目のシロツメクサを置きます。
step4 シロツメクサの花冠の作り
step2と同じように、
横にしているシロツメクサの茎を下から上にくるっと巻き付けます。
巻き付けた茎は上になるようにします。
軽くキュッと絞るようにして、3本にまとめて茎を抑えるように持ちましょう。
step5 シロツメクサの花冠の作り
基本的にはstep1 step2の繰り返しです。
作った複数本のシロツメクサの上に横になるように次のシロツメクサを置きます。
step6 シロツメクサの花冠の作り
step2と同じように、
横にしているシロツメクサの茎を下から上にくるっと巻き付けます。
巻き付けた茎は上になるようにします。
軽くキュッと絞るようにして、すべての茎をまとめ、茎を抑えるように持ちましょう。
必要な長さまで編み込みを続けてください。
step7 シロツメクサの花冠の作り
必要な長さになったら、右端と左端をまとめる用のシロツメクサ1本を用意して、つなげて結んでください。
step8 シロツメクサの花冠の作り
余ったシロツメクサの茎は、編んだ隙間にくるくると巻き付ければ完成です!
シロツメクサの花冠ができた!!
今回シロツメクサの冠つくりをした公園 道の駅いちかわ直ぐ「国分川調節池緑地」
国分川調節池緑地
所在地
〒272-0833 千葉県市川市東国分3丁目9
池には生物がいるそうで、子供たちが メダカ 亀 えび?(ザリガニ?)がいると田茂をもって遊んでいました!
すぐ近くに道の駅いちかわ もあり、地元のレストランも楽しめてトイレも心配がないスポットです!ソフトクリームと自家焙煎珈琲がおいしかったです。
一面に咲くシロツメクサは圧巻でした!
ぜひ千葉県の方はお出かけにおすすめです。