2022/4/23~2022/8/2
昨年、息子が学校で育てたアサガオの種を持ち帰りました。ちょうど保育所で使っていた観察鉢がありましたので、家でも育ててみることにしました。
暑い夏に次々と咲く姿に元気をもらい、来年用の種も採取することができました。
撮影日2022/4/23 アサガオの種をまきました
育苗ポットへ種を2粒ずつまきました。種をそのまま鉢へまいても良かったのですが、まずは苗を作ってみることにします。
土は市販の培養土を使いました。土を湿らせてから種をまき、土をかぶせました。
撮影日2022/5/14 アサガオの双葉が開きました
発芽して双葉が開きました。まだ発芽していないものもありますね。
双葉を見ていると、小学生の頃にアサガオを初めて育てた時の気持ちになり、わくわくしてきました。
1年生のアサガオ観察は、どこの学校でもしているのでしょうか。成長が楽しみです。
撮影日2022/5/23 アサガオの本葉が出てきました
先日の双葉のアサガオに、本葉が出てきました。
写真は、縦の4ポットがアサガオです。種を2粒ずつまきましたが、発芽していないものもあります。
遅れて発芽したと思われる、双葉のアサガオも右下にありますね。
撮影日2022/6/9 鉢へ植え替えました
育苗ポットでは窮屈になってきましたので、鉢へ植え替えました。
写真の鉢には、3株を植えつけました。
撮影日2022/6/13 支柱を立てました
つるが伸びてきましたので、支柱を立てることにしました。
葉の色が濃くなり、とても元気そうです。よく見るとつぼみのようなものが見えてきました。
こちらの鉢は、保育所の教材で息子が持ち帰ったものです。専用の支柱がついているので便利ですね。
撮影日2022/6/17 アサガオそろそろ開花でしょうか
そろそろ開花しそうなつぼみですね。子供の頃、折り紙でアサガオの花と一緒に、つぼみを作った記憶があります。
写真は開きかかっていますが、このねじねじの様子も可愛いですよね。ちなみにアサガオのつぼみは、右巻きにねじねじしているとのことです。
撮影日2022/6/18 アサガオ開花しました!
翌朝、ついに開花しました。つぼみの様子からピンク色かと思いましたが、綺麗な青色の花です!
種まきから2か月弱での開花です。嬉しいものですね。
撮影日2022/7/10 アサガオの種ができそうです
花が終わった後には、種ができてかけています。
アサガオは、次々と花が咲いて、種の様子まで観察することができるので子供の観察にぴったりという訳ですね。
撮影日2022/7/15 全体の様子です
こちらが現在の様子です。つるが上まであがって、花がどんどん咲いています。
小さな子供がいれば、花がらで色水遊びをしたいところですね。
撮影日2022/8/2 アサガオの種を取り方
割れてきた種を来年用に採取しています。今年咲いた花はどれも青色でした。
調べてみると、アサガオには珍しい色や八重咲きのものもあるようです。大人になってから改めて育てるのも、奥が深いのかもしれませんね。