多幸の木ガジュマルの植え替えをしました!写真付き手順とコツを紹介

ガジュマルは、多幸の木と呼ばれる人気の観葉植物です。
樹形が可愛くて、根の姿が特徴的です。

鉢を変えることで、南国のイメージはもちろん、白い鉢ですっきりとした雰囲気に、和風の鉢で盆栽のような雰囲気で楽しむこともできます。
ぜひ植え替えをおこないながら、成長を楽しみましょう。

植え替え前のカジュマル

なぜガジュマルに植え替え必要なの?

ガジュマルは、屋久島や沖縄などに自生している植物です。
幹は分岐し、垂れ下がった気根も大きく成長して、かなりの大木になるということです。

ところが鉢植えの場合は、根を自由に伸ばすことができませんので、成長とともに植え替えが必要になります。

今回こちらのガジュマルは、以前勤めていた花屋から譲り受け、何度か植え替えをしたものです。
気に入った陶器の鉢があったので、雰囲気を変えるためにも植え替えをすることにしました。

ちなみに100歳の祖父が、ガジュマルの普段のお世話をしています。

ガジュマルの植え替えに適した季節について

ガジュマルの植え替えに最も適した季節は、5月から6月頃といわれております。

特に成長を抑えたい場合、根を整理することもありますね。
根をカットしても修復しやすい、成長期のこの時期が、植え替えにおすすめです。

今回のガジュマルの植え替えで使用した道具たち

今回のガジュマルの植え替えで使用した道具はこちら。

  • 鉢(陶器の鉢と素焼きの鉢)
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 真砂土
  • 赤玉土
  • バーク堆肥
  • 化成肥料

一つづつ説明しますね。

陶器の鉢

陶器の鉢は、水や空気を通しやすいといわれています。

しかし表面に塗装がされているものは、排水性や通気性が悪くなります。
おしゃれでデザイン性が高いところが特徴です。

素焼きの鉢
素焼きの鉢は、植物に一番優しいといわれています。
壊れやすいデメリットもありますが、排水性と通気性に優れています。

鉢底ネット

鉢やプランターなどの底に敷いて使うネットです。
穴のサイズに合わせてカットしておきます。

鉢底石

鉢底石には、軽石やセラミック、黒曜石など様々な物が販売されています。
小分けにされてネットに入れられている便利な鉢底石もあります。

真砂土

園芸用土の代表として、特に関西でよく使われます。
真砂土だけでは水はけが悪いため、他の用土と混ぜ合わせて使います。

赤玉土

赤玉土には、大・中・小粒サイズのものがあります。

粒が大きいほど、水はけが良くなるということです。
栄養分が含まれていないため、他の用土と混ぜ合わせて使います。

バーク堆肥

樹皮に鶏糞などを混ぜ合わせて発酵させたものです。

腐葉土のように土壌改良効果を持ち、土をふかふかにします。
家庭菜園の畑にもたくさん混ぜ込んで使っています。

化成肥料

固形や粉末の形状があります。
栄養がゆっくり効く、粒状の化成肥料を元肥として土に混ぜて使いました。

その他、スコップやじょうろ、ハサミ、シートを使用しました。

ガジュマルの植え替え手順

ガジュマルの植え替え手順についてみていきます。

  1. まずは鉢を選びましょう
  2. 鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます
  3. 次に土を混ぜ合わせます
  4. さらに化成肥料を加えて、混ぜ合わせます
  5. 古い鉢から取り出します
  6. 根をカットします
  7. 植え付け高さを確認しながら、植え付けます

①まずは鉢を選びましょう

カジュマルの植え替え手順

通常植え替えには、現在の鉢よりもひと回り大きい鉢を選びます。

しかしガジュマルの場合は、成長を抑えつつ、元気な状態を楽しみたいということもありますよね。
その場合は、根や葉をカットしながら、同じ大きさの鉢に植え替えることもあるでしょう。

今回、こちらの白い陶器の鉢に植え替え予定でした。しかし、実際にガジュマルを取り出してみると、根の張り具合も良く、入りませんでした。

カジュマルの植え替え手順①

結局のところ、デザイン性よりも成長を優先して、素焼きの鉢へ植え替えすることになったということです。

②鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます

カジュマルの植え替え手順②③

鉢底ネットを鉢の穴に合わせて敷きます。そして鉢底石をセットしましょう。

今回の鉢底石は、以前使っていた鉢底石を再利用しました。
よく水洗いをして、根や土を取り除きます。

その後、日に当てて乾かせば問題なく使うことができます。

次回の植え替え時に取り出しやすいよう、ネットに入れておきました。

③次に土を混ぜ合わせます

カジュマルの植え替え手順④

真砂土、赤玉土、バークたい肥を4:3:3を目安にして、混ぜ合わせます。

大きいトレーやボールがあると便利ですね。

④さらに化成肥料を加えて、混ぜ合わせます

カジュマルの植え替え手順⑤

植え替えの後に、液肥や置き型の肥料をあげることもできます。元肥は少ないくらいの量を入れることがコツかもしれませんね。

⑤古い鉢から取り出します

カジュマルの植え替え手順⑥

元々ガジュマルが植えられていたこの鉢は、上部が丸くなっており取り出しにくい形状のものでした。

そんな時は焦らず、周りにお箸やスコップなどを優しく回し入れて、少しずつ土をほぐしていきます。

⑥根をカットします

カジュマルの植え替え手順⑦⑧

根の状態を見て、カットが必要な場合は、清潔なハサミで切ってあげましょう。

今回は写真のようにカットしました。
この時点では、まだ丸い陶器の鉢に植え替えるつもりでした。

⑦植え付け高さを確認しながら、植え付けます

カジュマルの植え替え手順⑨

どうしても陶器の鉢では窮屈そうです。素焼きの鉢に植え替えることにしました。

ガジュマルの場合、この特徴的な幹と気根を見せたいので、植え付ける高さを鉢のふち近く、高めに調整します。
とはいっても水やり時に、土や水が溢れない高さに調整することがコツです。

ガジュマルを鉢の中心へ置きます。
その周りへ混ぜ合わせた土を入れていきましょう。

根を傷つけないよう、スコップなどで鉢の内側に土を押し入れてやることがコツです。

ガジュマルの植え替えができました!

植え替え後のカジュマル

植え替えが完了しました。
お気に入りの鉢への植え替えは断念しましたが、元気そうなガジュマルの姿に、気持ちもスッキリです。

南国の植物なので、特に日当たりを好むということです。
ただし植え替え後の1~2週間は直射日光を避けて、明るい日陰に置くのが良さそうです。
肥料も少し落ち着いた頃、株元から離した辺りに置きましょう。

ガジュマルは、気温が高い春から秋にかけて良く育つということです。特に夏の間は水をたっぷりあげましょう。
気温が低い冬の間は、水を控えめにするのがポイントです。

冬の水やりの目安としては、土が完全に乾いた後、さらに数日後の水やりが良いということです。

植え替え後、祖父の部屋へガジュマルを戻します。
するとお疲れさまでしたとお菓子を出してくれました。

植物を通じて、祖父の優しい笑顔を見ることができました。