キュウリの成長記録【写真付きで解説】2022423~2022728

キュウリは、種からでも育てやすい野菜です。以前、農家の方からキュウリの種まきをすすめられ、ここ数年は種から育てています。
家庭菜園でも、手軽に育てることができます。栽培のコツとともに成長の記録を紹介しますので、ぜひご覧ください。

撮影日2022/4/23 種をまきました

キュウリの成長記録_種まき

こちらはキュウリの種です。
市販の土を育苗ポットに入れて、種をまきました。種はポットに2粒ずつまくと言われていますが、私は1粒ずつまいています。
キュウリの発芽適温は25度くらいですので、日の当たる暖かいところに置きました。

サカタのタネ
¥495 (2023/09/22 07:57時点 | Amazon調べ)
花ごころ(Hanagokoro)
¥582 (2023/09/22 07:57時点 | Amazon調べ)

撮影日2022/5/7 発芽しました

キュウリの成長記録_発芽
キュウリの成長記録_発芽

発芽の様子です。
きゅうりは、他の夏野菜と比べると、心配することなくちゃんと発芽してくれます。
この1週間の間につぎつぎと発芽し、本葉も出てきました。可愛らしいですね。
2枚目の写真は、一番先に発芽したものでしょうか。本葉が大きくなってきています。

撮影日2022/5/14 苗が大きくなりました

キュウリの成長記録_成長した苗

葉が大きくなり、苗がしっかりしてきました。
苗で30日ほど育ててから、定植するとのことです。
今のうちに、畑の土づくりをしておきます。我が家では、畑を耕しながら石灰を混ぜ、数日後に牛ふんたい肥と化成肥料を加えて畝を立てておきます。

撮影日2022/5/30 定植します

キュウリの成長記録_定植

種まきから35日ほど経ち、畑に定植することにしました。根がしっかりと張って、元気そうです。
キュウリは、連作を避けるため、去年とは違う場所へ植える必要があります。
植穴を掘り、水をたっぷりあげてから植えつけました。そして支柱とネットは早めに立ててあげると、良いですね。

撮影日2022/6/9 雄花と雌花の様子です

キュウリの成長記録_雄花
キュウリの成長記録_雌花

1枚目の写真が雄花、2枚目の写真が雌花です。
雌花には小さなキュウリがついており、わかりやすいですね。
早くに実をつけると生育に良くないため、高さが30cmほどになるまでは、雌花を取り除きます。また、下から5節目までのわき芽も取り除いておくと風通しが良くなり、病気を防ぐことができます

撮影日2022/6/23 キュウリができました

キュウリの成長記録_収穫
キュウリの成長記録_収穫

下から低いところにできたせいか、土についてしまいましたね。
1つ目のキュウリは、株の成長のためにも早めに収穫した方が良かったのですが、あっという間に大きくなりました。採れたてのキュウリは、みずみずしくてとても美味しかったです。
こちらは水やり後の様子です。キュウリは、乾燥や病気を防ぐためにも葉からたっぷり水をあげています。
2枚目は全体の様子になります。つるを伸ばして、ぐんぐん成長しています。

撮影日2022/7/10 次々とキュウリができています

キュウリの成長記録_次々とキュウリができる

キュウリの株が5本あるのですが、毎日収穫できるようになりました
子供たちは丸かじりしてみたり、楽しんでいます。食卓に出すたびに嬉しくて、種から育てたことをついつい家族に話してしまいます。

撮影日2022/7/28 キュウリの赤ちゃんの様子です

キュウリの成長記録_キュウリの赤ちゃん

まだ小さいのにちゃんとイボイボがあって、可愛いですね。暑い日が続いていますが、今年もキュウリは順調に育っています。
苗を買って育てるのも良いですが、一粒の種からキュウリができる様子は喜びが大きいですね。ぜひ皆さんも、種から育ててみてはいかがでしょうか。