種類が豊富でよく知られているハーブのミント。
ミントは葉を乾燥させてお茶にしたり、フラワーアレンジメントのグリーンとして加えたりできる便利なハーブです。
今回はそんな幅広く用途があるミントの植え替えの方法と育て方をご紹介します。
ミントとは?ミントの魅力
ミントと聞くとすーっとする香りを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ミントは葉のイメージが強いかもしれませんが、夏から秋にかけて白やピンクの花を咲かせ種をとることができます。
また、料理の飾りだけでなく、お茶や薬にも使われマルチに活躍するハーブです。
ミントの基本情報
学名 | Mentha |
---|---|
英名 | Mint |
科名 | シソ科 |
属名 | ハッカ属 |
原産地 | 北半球温暖地帯、ユーラシア大陸 |
ミントの植え替えが必要な理由は?
繁殖力が高いミントはあまり手をかけずとも元気に育ちます。
地中で根を横に伸ばし増えていくので、地植えするときは地中に根を阻む柵を埋めることもあるほどです。
鉢植えの場合は根詰まりしやすいので、年に一度は植え替えをしましょう。
今回は購入したミントを水耕栽培していたところ、根が付いたので鉢に植えることにしました。
以前他の植物と寄せ植えにした際、ミントが他の植物を侵食したことがあったのでミント単体で植えます。
ミントの植え替えに適した季節
ミントは耐寒性、耐暑性があると言われていますが、植え替えをするなら気温が安定している3月~6月、9月~10月頃に行いましょう。
今回筆者は他の植物の植え替えと一緒に行いたかったので、5月に植え替えしました。
ミントの植え替えで今回用意したグッズを紹介
ミントの植え替えに使った道具は下記の通りです。
- ハーブ用の土(または野菜用の培養土)
- 鉢
- 鉢底石
- スコップ
- 鉢底ネット
- 作業用手袋
用意した道具について説明していきます。
ハーブ用の土
ミントは育てやすいハーブですが、乾燥には注意が必要です。
土は保水性がある土を用意しましょう。
今回筆者は近くの園芸店でハーブ用の土を購入しました。
もしハーブ用の土を見つけられない場合は野菜用の培養土を使いましょう。
鉢
ベランダで育てるため、小さめの鉢を用意しました。
以前ミントと他のハーブを寄せ植えした際にミントが他のハーブを侵食したため、今回は小さめの鉢にミント単体で植えます。
鉢底石
鉢底石を使用すると水はけが良くなり、根腐れが防げます。
スコップ
使う土が少ないときはなくてもいいのですが、多いときはあると便利です。
今回使用したハーブ用の土はふわふわしていたので鉢にスコップで詰めるようにして入れました。
鉢底ネット
鉢底ネットは100円均一で切って使うタイプのものを購入しました。
ミントを育てる場合、害虫対策だけでなく鉢底からミントの根がでて繁殖するのを防ぐこともできますよ。
作業用手袋
爪に土が入るのを防いでくれるので、あると便利です。
ミントの植え替え手順
下記の手順でミントの植え替えを行いました。
- 鉢底ネットを切ってセットする
- 鉢底石をしき、土を少し入れる
- 土を入れてミントを固定していく
- 水をかける
手順ごとに写真付きで説明していきます。
1.鉢底ネットを切ってセットする
鉢底ネットを切り、用意した鉢にセットしましょう。
鉢底ネットは害虫の侵入や土が鉢底からでるのを防いでくれます。
ミントの場合、鉢から根がでて増殖するのを防ぐ役割もあります。
鉢底ネットは100円均一で購入したものを使用しました。
2.鉢底石をしき、土を少し入れる
鉢底石を鉢底が見えなくなるくらい入れます。
使用する鉢は小さいので、小さめの鉢底石を使いました。
鉢底石を入れたら上に1/3ほど土を入れておきます。
今回は近くの園芸店で購入したハーブ用の土を使用しました。
ハーブ用の土が見つけられない場合は、野菜用の培養土を使いましょう。
5月は夏野菜などの苗がたくさん出回る時期なので、野菜用の培養土は見つけやすいと思います。
3.土を入れてミントを固定していく
土に入りそうな下の葉がある場合は取り除き、土を入れながらミントを固定していきます。
ハーブ用の土はふわふわしていて水を入れると容量が減りそうだったので、スコップで土を詰めるようにして入れました。
水耕栽培したミントは数本ありましたが、増えることを見越して1本だけ植え替えることにしました。
茎が真ん中にくるように少しずつ土を入れていきます。
4.水をかける
鉢が小さいので土がこぼれないよう、水は少量を数回に分けてかけていきます。
土を入れる際スコップで詰めるように入れましたが、水をかけると土が減ってしまったので追加で土を入れ再度水をかけました。
鉢底から水がでたら植え替え完了です。
ミントは乾燥が苦手なので、朝と夕の1日2回たっぷり鉢底から水がでるまで水やりをしましょう。
ミントの植え替え完了!管理について
ミントは乾燥が苦手な植物です。
土が乾燥していたら朝1回、夜1回とこまめに水をあげると元気に成長してくれます。
置く場所は日当たりのいいところか半日陰に置きましょう。
真夏は半日陰に置くと葉焼けを防げます。葉の収穫は秋までできますよ。
春から秋にかけては成長スピードが上がります。
ミントは花が咲くと葉の風味が落ちてしまうので、葉をハーブティーとして使う場合は花が咲く前に切り戻すようにしましょう。
切り戻しは30㎝程伸びたら1/3くらいのところで切ると脇から新しい芽がでてきます。
切りすぎかなと思うかもしれませんが、どんどん成長するので気にせず切りましょう。
とくに梅雨の時期は葉が茂り、蒸れやすいのでこまめに剪定し風通しを良くすることが大切です。
今回植え替えしたミントは収穫しハーブティーにして楽しむ予定です。
何度かミントを栽培した経験上、できれば鉢植えで楽しむのがおすすめです。
もし地植えをする場合はミントの増殖に備え、他の植物が侵食されないよう地中に柵を入れ区切る、またはあらかじめ鉢に植えたミントを土に埋めるといいでしょう。
植物を育てるのが苦手という人でも育てやすいミント。おうちの中や庭で育ててみませんか。
視界に入るところにグリーンがあるだけで癒し効果が得られ、家での時間が充実しますよ。