- アデニウムの葉が落ちる原因について理解できる
- 葉が落ちたときの対処法が自分でできる
- 葉が落ちる原因がわかる
- アデニウムのトラブルを回避することができるようになる
人気の塊根植物アデニウムは、肉厚で艶のある葉っぱが魅力の一つ。アデニウムの葉が落ちる原因は何なのでしょうか?そして、もし葉が落ちたときの対処法が分かっていれば慌てずに済みそうです。
こちらの記事では「アデニウムの葉が落ちる原因」とその対処法を解説します。
アデニウムの葉が落ちる原因5つと対処法
アデニウムの葉が落ちる原因には
- 水切れ
- 水のやりすぎ
- 日照不足
- 土がスカスカ
- 病害虫
などが考えられます。
原因①水切れ
葉が黄変して、幹にしわが寄ってきたら水切れの可能性があります。
アデニウムは夏の成長期は葉がたくさん茂り、光合成をして葉裏の気孔から蒸散を行います。用土が水切れしているのに蒸散が続くと、本体の水分が足りなくなり、生命を維持するために葉を落とします。
水切れの対処法
鉢内の用土が乾いていて、葉が黄変し始めたら水切れを疑いましょう。夏の成長期は、水はけの良い用土を使っているなら、多少雨ざらしになっても問題ありません。
用土が乾いていたら毎日でも水やりして蒸れないよう風通しの良い場所で管理します。
原因②水のやりすぎ
アデニウムは乾燥地帯の植物で、降雨があると一気に水を吸い上げて体にため込もうとします。常に用土が湿っていると、どんどん水を溜め込んで、根腐れを起こしてしまいます。
水のやりすぎの対処法
水はけの良い用土に植えこみ、鉢内に水が停滞しないようにします。真夏は毎日水やりしても問題ありませんが、春や秋は用土がしっかり乾いてから水やりするように心がけましょう。
原因③日照不足
アデニウムは急に環境が変わると葉を落とすことがあります。主な理由は日照不足です。意外かもしれませんが、室内の明るい窓辺であっても、屋外の日陰より暗い場合があるそうです。
日照不足の対処法
室内に取り込んだら、なるべく直射日光が当たる位置に置きましょう。窓を開けて風通し良くします。そして屋外に出せる状況になったら早めに外に出してあげることで、葉の枯れ込みを防ぐことができます。
原因④土がスカスカ
植え替えをしたら、なぜか葉が枯れてきたという場合は、植え替えしたときに土の入れ込みを失敗している可能性があります。
育て方に問題ないのに葉が枯れてきたら、鉢内の根の周りに空洞ができ、乾燥状態になっているかもしれません。
土がスカスカの対処法
植え替えをするときは一気に土を入れるのではなく、数回に分けて土を入れてみてください。
その時、細い棒などで突っついて、根の間に用土を入れ込むようにしましょう。しっかり土が入っていれば株をゆすっても動かなくなります。
塊根植物用の土を使用するのがおすすめです。
原因⑤病害虫
いつもと同じように育てているのに葉が枯れてきたら病害虫にかかっているかもしれません。
葉の裏を中心にじっくり株を観察してみましょう、ハダニやカイガラムシ、アブラムシ、すす病、うどん粉病などの害に合っているかもしれません。
病害虫の対処法
見つけ次第、病害虫を駆除します。少量なら手で取ることも可能です。定期的に観察し、被害が広がる前に病害虫を発見できるように心がけましょう。
初期段階に効く病気と害虫両方に効くスプレー剤などを用意しておくといいと思います。
葉が落ちる以外のアデニウムのトラブル
葉が落ちる以外のアデニウムの主なトラブルには
- 株がぶよぶよする
- 花が咲かない
などがあります。
株がぶよぶよする原因と対処法
アデニウムは暖かい気候を好む植物です。低温に当たると変色して幹がぶよぶよしてくることがあります。
まだ秋だから大丈夫と油断していると、想定外の霜が降りることもあるので、特に寒冷地では気を付けて天気予報をチェックしてください。
花が咲かない原因と対処法
アデニウムの花が咲かない理由は様々ですが、まだ若すぎて開花年齢ではない場合を除けば、水の過不足、日照不足、環境の変化、低温障害など葉が落ちるのとほぼ同じ原因が考えられます。
まずは基本の育て方を覚えて健康的に育てましょう。
まとめ
アデニウムの葉が落ちる原因と対処法、その他のよくあるトラブルについて盛りだくさんで紹介しました。
アデニウムは日当たりの良い乾燥地帯の植物です。その特性をよく理解して、水やりや置き場所を考えてあげることで健康的に育ってくれますよ。