初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 病気と害虫

病気と害虫

コガネムシの幼虫・成虫の駆除方法【コガネムシとカナブンの違いも解説】

公開日:03.02

鮮やかな緑が特徴のコガネムシは童謡にも登場し子どもの頃より見たことがある人も多いのではないでしょうか? そんなコガネムシですが植物にとっては、幼虫から成虫までさまざまな食害をもたらすとても怖い害虫なんです。 また、繁殖力 …

コガネムシの幼虫・成虫の駆除方法【コガネムシとカナブンの違いも解説】

アブラムシの駆除・予防対策方法まとめ【農薬を使用しない退治方法も紹介】

公開日:03.02

どこからやってくるのか、気づけば茎や葉にたくさんついているアブラムシ。 小さく繁殖力も強いため退治したつもりでもまたすぐに戻ってきたなんて経験ありませんか? アブラムシは植物に寄生しては生育を遅らせたり、植物の病気の原因 …

アブラムシの駆除・予防対策方法まとめ【農薬を使用しない退治方法も紹介】

赤い小さい虫の正体は?赤ダニ(タカラダニ)の成体と駆除法を解説!

公開日:03.02

春をむかえ暖かくなってきた頃に、玄関など屋外のコンクリートで赤い小さい虫を見つけたことはありませんか? よく見ると何匹もいたりして、赤く小さい虫がちょこちょこ動いている様子は見ていてあまり気持ちのいいものではありませんよ …

赤い小さい虫の正体は?赤ダニ(タカラダニ)の成体と駆除法を解説!

カイガラムシの幼虫・成虫の駆除と予防方法とは?【被害にあいやすい植物や発生原因】

公開日:03.02

カイガラムシとは花や木などの植物に寄生して栄養を吸い取ったり、植物の病気の原因になることもある害虫の一つです。 被害が広がれば大切に育てていた植物が枯れてしまう可能性もあります。 カイガラムシによる被害を広げないためには …

カイガラムシの幼虫・成虫の駆除と予防方法とは?【被害にあいやすい植物や発生原因】

カミキリムシの生態と駆除・予防方法【被害にあいやすい植物は?】

公開日:03.02

カミキリムシとは通称テッポウムシと呼ばれるように、木に穴を空けて浸入しては枝や幹を食害し枯れさせてしまうちょっとやっかいな昆虫。 幼虫が幹の中に住み着くため一見見つけにくく、気づいた頃には被害が大きく手遅れなんてことも。 …

カミキリムシの生態と駆除・予防方法【被害にあいやすい植物は?】

オオスカシバってどんな虫?【被害にあいやすい植物・幼虫の駆除方法】

公開日:03.02

公園や道端に咲いている花をホバリングしながら蜜を吸っている一見蜂のようなオオスカシバという虫をご存じですか? 蜂よりも少し大きく体が毛で覆われて黄色いお尻が特徴的なかわいらしい虫で飼育している人もいるほど。 ただ一方でオ …

オオスカシバってどんな虫?【被害にあいやすい植物・幼虫の駆除方法】

炭疽病(たんそびょう)になったらどうする?かかりやすい植物・原因・予防法を解説

公開日:03.02

炭疽病(たんそびょう)になったらどうする?かかりやすい植物・原因・予防法を解説 葉に褐色の丸い斑点ができ、病斑が増えてやがて葉を枯らしてしまう、そんな症状を見かけたら、炭そ病が疑われます。 炭そ病はほとんどの植物がかかる …

炭疽病(たんそびょう)になったらどうする?かかりやすい植物・原因・予防法を解説

うどんこ病ってなに?どんな植物がかかりやすい?【原因・対策・予防法と合わせて解説】

公開日:03.02

白い粉が植物の葉に降りかかったように、まだらに変色しているのを見たことがありますか? うどんこ病は、草花や野菜、庭木の葉などに多く見られます。 果樹や庭木などの樹木、トマトやキュウリなどの野菜や果実などにもみられる病気で …

うどんこ病ってなに?どんな植物がかかりやすい?【原因・対策・予防法と合わせて解説】

柚子やみかんの黒点病の治療薬はない?原因と予防方法と時期を解説

公開日:03.02

柚子(ゆず)、みかん、レモン、などの柑橘(かんきつ)類の果実や葉に、小さな黒点が無数にあらわれるのが黒点病です。 このため、「かんきつ黒点病」ともいわれます。 柑橘の黒点病は、葉にも黒い病斑が出ますが、果実に無数の黒点が …

柚子やみかんの黒点病の治療薬はない?原因と予防方法と時期を解説

べと病とは?発生原因・予防方法や植物別の症状を解説

公開日:03.02

梅雨など長雨の季節には、さまざまな植物の病気が発生しやすいものです。 べと病もその一つ、カビによる伝染病で、野菜のほか、草花や果樹などにも感染する、比較的よくみられる病気です。 発病後に防除するのが難しく、被害にあう前に …

べと病とは?発生原因・予防方法や植物別の症状を解説

白絹病はかかってしまうと治らない!観葉植物や野菜に発生する原因とは?

公開日:03.01

白絹病は、植物の株元や周囲の土の表面に、白い絹糸のようなものがあらわれて、感染した植物をやがて枯らしてしまう病気です。 白絹病がどのような病気で、かかりやすい植物は?など、原因や、病気が起きやすい時期、予防方法などを解説 …

白絹病はかかってしまうと治らない!観葉植物や野菜に発生する原因とは?

灰色かび病とは?かかりやすい植物や発生原因・予防方法を解説

公開日:03.01

灰色かび病は、文字通り、さまざまな植物の葉や、茎、花びらなどにつく灰色のカビによって、まだらの病斑が発生する病気です。 多くの植物に見られますが、病気の見分けかたが難しい場合もあります。 そこで、灰色かび病の症状や、その …

灰色かび病とは?かかりやすい植物や発生原因・予防方法を解説

モザイク病とは?かかりやすい植物や予防方法を解説

公開日:03.01

モザイク病は、葉や花びらが縮れて、モザイク状に茶色く変色したり、まだらに枯れるなどして成長が抑えられる病気です。 モザイク病は、じつはアブラムシなどの虫が運ぶウイルスの感染により起こされる、ウイルス性の病気です。 どんな …

モザイク病とは?かかりやすい植物や予防方法を解説

黒星病にかかりやすい植物(梨・リンゴ・桃・梅)と症状・原因・予防対策

公開日:03.01

葉に黒い斑点があらわれて、すぐに病気だとはわかるけど、どうしたらいいの? バラを育てている人なら、こんな経験したことがあるかもしれません。 黒星病(黒点病)は、うどんこ病などと並んでバラの病気として知られています。被害に …

黒星病にかかりやすい植物(梨・リンゴ・桃・梅)と症状・原因・予防対策
top