初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑

植物育て方図鑑

ツルニチニチソウ

一年中葉が美しい!ツルニチニチソウの育て方【栽培のコツ・剪定方法】

公開日:05.05

ツルニチニチソウの特徴 ツルニチニチソウ(蔓日々草)は名前の通り、「ツル」性で、「ニチニチソウ」に似た花を咲かせる植物です。 地面を這うように軽やかにつるを伸ばしては、その節から根を出し、生え広がります。 生育旺盛で、少 …

一年中葉が美しい!ツルニチニチソウの育て方【栽培のコツ・剪定方法】

エケベリア

大人気のエケベリアの育て方とコツをご紹介!

公開日:05.05

エケベリアの特徴 エケベリアは、本に植物の挿絵を描いていた画家であるAtanacio Echeverria(アナタシオ・エチェベリア)さんからその植物の名前がつけられました。 数センチの小型のものから80cmもの大型、葉 …

大人気のエケベリアの育て方とコツをご紹介!

オーガスタ

オーガスタ(ストレリチア)の育て方とおすすめの飾り方

公開日:05.04

オーガスタの特徴 オーガスタは別名、瑠璃極楽鳥花(ルリゴクラクチョウカ)とも呼ばれます。 生長すると紫色の尖った形の苞(ほう)に包まれた白い花を咲かせます。 この花がまるで白い鳥のように見えることから、英語では「天国の白 …

オーガスタ(ストレリチア)の育て方とおすすめの飾り方

きゅうり

家庭菜園の定番夏野菜!きゅうりの育て方【栽培方法・プランター栽培】

公開日:05.04

きゅうりの特徴 スーパーで年中手に入るきゅうりですが、本来収穫の時期は暑い夏。 水分たっぷりのきゅうりは暑い季節が最もおいしく感じられます。 とりわけ、家庭菜園でとれるもぎたてのきゅうりは非常にみずみずしく、おいしさは格 …

家庭菜園の定番夏野菜!きゅうりの育て方【栽培方法・プランター栽培】

ルドベキア

夏の日差しに負けない鮮やかな花、ルドベキア【特徴と育て方】

公開日:05.03

ルドベキアの特徴 ルドベキアには一年草と多年草の品種がありますが、いつの時期に種をまくかでさらに二年草にも分類されることができます。 秋に種をまいて、冬越しさせることで強い苗になり夏に大きな花を咲かせるルドベキア。 春に …

夏の日差しに負けない鮮やかな花、ルドベキア【特徴と育て方】

モクレン(木蓮)

モクレン(木蓮)の種類と栽培方法

公開日:05.02

モクレン(木蓮)の特徴 モクレン属には多くの種類がありますが、一般的にモクレンというと、紫木蓮(シモクレン)を指すことが多いです。 強めの芳香を放つ花の特徴は、内側の色と外側の色が異なる点です。 内側は白、外側は紫色やピ …

モクレン(木蓮)の種類と栽培方法

アスター

切り花にぴったりのアスターってどんな花?品種・特徴と育て方

公開日:05.01

アスターの特徴 アスターの花言葉 アスターの花言葉である「追憶」や「同感」、「思い出」はお盆に見頃を迎えるアスターが、仏壇やお墓に飾られることが多かったため故人を想う気持ちから選ばれた花言葉です。 「信じる愛」という花言 …

切り花にぴったりのアスターってどんな花?品種・特徴と育て方

サクラソウ

日本古来の可憐な花・サクラソウを育ててみよう!

公開日:05.01

サクラソウの特徴 サクラソウは山地の湿り気のある草原や河川敷などに自生する多年草です。 江戸時代から栽培・改良をされてきた草花で、現在では300超の品種が作られています。 その歴史から伝統園芸植物とされ、保存や継承がすす …

日本古来の可憐な花・サクラソウを育ててみよう!

ジャーマンアイリス

多種多様な色合いが魅力的!ジャーマンアイリスの育て方・植え替え時期・株分け方法

公開日:04.30

ジャーマンアイリスの特徴 ジャーマンアイリスは、日本に古くからあるアヤメやカキツバタとよく似た見た目の花を咲かせます。 しかし、ジャーマンアイリスの最も大きな特徴はその花の色や形の種類が多いことでしょう。 1800年代か …

多種多様な色合いが魅力的!ジャーマンアイリスの育て方・植え替え時期・株分け方法

セダム

グランドカバーに最適!セダムの特徴と育て方・寄せ植え方法【増えすぎに注意】

公開日:04.29

セダムの特徴 セダムの花言葉 セダムの花言葉にはとてもロマンチックなものが多くついています。 「枯れることのない愛」は生育が旺盛で育ちやすいセダムの特徴をあらわしています。 「私を想ってください」という花言葉は、手を掛け …

グランドカバーに最適!セダムの特徴と育て方・寄せ植え方法【増えすぎに注意】

ヒメツルソバ

ヒメツルソバの育て方【どんな花?植え方のポイント】

公開日:04.29

ヒメツルソバの特徴 ヒメツルソバの花の色は変化します。 花の咲き始めはピンクですが、段々と白へ色が変わります。 色が変わっていく途中には、一つの株でピンク~白のグラデーションが見られるので、観察する楽しみが増えます。 ま …

ヒメツルソバの育て方【どんな花?植え方のポイント】

シンビジウム(シンビジューム)

シンビジウム(シンビジューム)の育て方と株分けの手順【季節ごとの置き場所は?】

公開日:04.28

シンビジウム(シンビジューム)の特徴 シンビジウム(シンビジューム)はバルブと呼ばれる球根やサトイモのような見た目の器官を根本に付けます。 そこに養分や水分を貯めておくのが特徴です。 中心から外側に向かって新芽がでてきて …

シンビジウム(シンビジューム)の育て方と株分けの手順【季節ごとの置き場所は?】

ユキヤナギ

しなやかで華やかなユキヤナギ【栽培のポイントを紹介】

公開日:04.27

ユキヤナギの特徴 ユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉低木で、日本や中国が原産です。 花言葉は、「愛嬌」「賢明」「静かな思い」。 ユキヤナギの花の咲く様子が砕いた米を撒いたように見えることから、「コゴメバナ(小米花)」や …

しなやかで華やかなユキヤナギ【栽培のポイントを紹介】

葉牡丹

冬の庭に華を添える葉牡丹【育て方と仕立て方を紹介】

公開日:04.27

葉牡丹の特徴 葉牡丹はアブラナ科アブラナ属の草花で、別名「ハナキャベツ」といわれます。 ヨーロッパ原産のキャベツの仲間であるケールから改良され、もともとは食用とされていましたが、その後観賞用に品種改良されています。 花よ …

冬の庭に華を添える葉牡丹【育て方と仕立て方を紹介】

シュウメイギク

儚げに咲く姿が美しいシュウメイギク【特徴と栽培のコツを解説】

公開日:04.25

シュウメイギクの特徴 シュウメイギク(秋明菊)は、「菊」という漢字が入っていますが、実際はキンポウゲ科に属し、アネモネの仲間です。 花の色には、白やピンクがあり、華奢な長い茎の上に大振りの花をつけます。 これは花弁ではな …

儚げに咲く姿が美しいシュウメイギク【特徴と栽培のコツを解説】

かすみ草(カスミソウ)

可憐な姿が美しいかすみ草(カスミソウ)!【育て方や管理のポイントを紹介】

公開日:04.25

かすみ草(カスミソウ)の特徴 かすみ草(カスミソウ)はナデシコ科の草花です。細かく枝分かれして、その先に多数の白い小さな花をつけます。 その姿はとても可愛らしく華やかです。 そのかわいらしさや可憐さから、さまざまな花言葉 …

可憐な姿が美しいかすみ草(カスミソウ)!【育て方や管理のポイントを紹介】

金のなる木

金のなる木の育て方とコツ。おウチで育てて幸運と金運アップに期待!

公開日:04.24

金のなる木の特徴 金のなる木の名前の由来 金のなる木は、昭和頃に日本へ入ってきたと考えられています。 その名前の由来は、ある農家がこの植物を売るために、新芽がまだ小さいときに穴の開いた小銭を通したことからはじまりました。 …

金のなる木の育て方とコツ。おウチで育てて幸運と金運アップに期待!

ねむの木

ねむの木(合歓木)の育て方・美しい花にうっとり!

公開日:04.23

ねむの木の特徴 ねむの木の葉は、羽状複葉(うじょうふくよう)という左右対称に小さな葉がたくさんついる形です。 夜になるとオジギソウのように垂れ下がって閉じます。 これを就眠運動と呼び、葉が眠るようになる特徴から「ねむの木 …

ねむの木(合歓木)の育て方・美しい花にうっとり!
top