初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑 > 一年草

一年草

ワスレナグサ

青い花が人を魅了するワスレナグサ(勿忘草)の育て方【花言葉や見頃の季節は?】

公開日:21.05.11

ワスレナグサの特徴 ワスレナグサにはその名前の通り、「私を忘れないで」という花言葉がついています。 中世ドイツで騎士が川に流されて死ぬ間際に、恋人にワスレナグサの花を投げ渡したという逸話からつけられたと言われています。 …

青い花が人を魅了するワスレナグサ(勿忘草)の育て方【花言葉や見頃の季節は?】

オクラ

夏の家庭菜園の定番野菜「オクラ」の育て方・栽培方法【初心者におすすめ】

公開日:21.05.09

オクラの特徴 オクラの栄養素 サラダや和え物、煮物に天ぷら、と幅広い料理に利用される食材、オクラ。 とても栄養価が高い食材として、知られています。 栄養素には、ガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維や、ビタミン、 …

夏の家庭菜園の定番野菜「オクラ」の育て方・栽培方法【初心者におすすめ】

きゅうり

家庭菜園の定番夏野菜!きゅうりの育て方【栽培方法・プランター栽培】

公開日:21.05.04

きゅうりの特徴 スーパーで年中手に入るきゅうりですが、本来収穫の時期は暑い夏。 水分たっぷりのきゅうりは暑い季節が最もおいしく感じられます。 とりわけ、家庭菜園でとれるもぎたてのきゅうりは非常にみずみずしく、おいしさは格 …

家庭菜園の定番夏野菜!きゅうりの育て方【栽培方法・プランター栽培】

ルドベキア

夏の日差しに負けない鮮やかな花、ルドベキア【特徴と育て方】

公開日:21.05.03

ルドベキアの特徴 ルドベキアには一年草と多年草の品種がありますが、いつの時期に種をまくかでさらに二年草にも分類されることができます。 秋に種をまいて、冬越しさせることで強い苗になり夏に大きな花を咲かせるルドベキア。 春に …

夏の日差しに負けない鮮やかな花、ルドベキア【特徴と育て方】

アスター

切り花にぴったりのアスターってどんな花?品種・特徴と育て方

公開日:21.05.01

アスターの特徴 アスターの花言葉 アスターの花言葉である「追憶」や「同感」、「思い出」はお盆に見頃を迎えるアスターが、仏壇やお墓に飾られることが多かったため故人を想う気持ちから選ばれた花言葉です。 「信じる愛」という花言 …

切り花にぴったりのアスターってどんな花?品種・特徴と育て方

かすみ草(カスミソウ)

可憐な姿が美しいかすみ草(カスミソウ)!【育て方や管理のポイントを紹介】

公開日:21.04.25

かすみ草(カスミソウ)の特徴 かすみ草(カスミソウ)はナデシコ科の草花です。細かく枝分かれして、その先に多数の白い小さな花をつけます。 その姿はとても可愛らしく華やかです。 そのかわいらしさや可憐さから、さまざまな花言葉 …

可憐な姿が美しいかすみ草(カスミソウ)!【育て方や管理のポイントを紹介】

ジニア(ヒャクニチソウ)

100日以上咲く!?暑い夏に大活躍のジニア(ヒャクニチソウ)【育て方、栽培方法】

公開日:21.04.23

ジニア(ヒャクニチソウ)の特徴 ジニアの名前の由来と開花期間 ジニアの別名は「ヒャクニチソウ」。これは、ジニアの開花期間がとても長いことに由来しています。 実際、うまく育てると、ジニアは初夏の5月頃から霜が降りる前の11 …

100日以上咲く!?暑い夏に大活躍のジニア(ヒャクニチソウ)【育て方、栽培方法】

チャービル

サラダに入れたりパセリの代用に!チャービルの育て方とコツと増やし方

公開日:21.04.21

チャービルの特徴 チャービルは、少し甘くさわやかな香りでミントよりもクセがないので使やすいのが特徴です。 チャービルの食べ方 フランスでは「美食家のパセリ」とも呼ばれ色どりだけでなく風味や香りもアップ、お料理の仕上がりを …

サラダに入れたりパセリの代用に!チャービルの育て方とコツと増やし方

フウセンカズラ

グリーンカーテンにぴったり!フウセンカズラの育て方

公開日:21.04.17

フウセンカズラの特徴 フウセンカズラの成長は早く、初夏に植え付けて盛夏には最大3~4mほどまで伸びます。 花は白色でかわいらしいのですが非常に小さく、観賞用としては少し目立たない感じです。 果実は緑色をしていて、果皮が薄 …

グリーンカーテンにぴったり!フウセンカズラの育て方

インパチェンス

【挿し芽で増やせる!】インパチェンスの特徴と育て方・増やし方

公開日:21.04.15

インパチェンスの特徴 インパチェンスの名前は、ラテン語の「我慢できない」という言葉が由来となっています。 インパチェンスは種が熟すと、触れた瞬間にはじけとんで散らばってしまいます。 そんな様子からつけられたインパチェンス …

【挿し芽で増やせる!】インパチェンスの特徴と育て方・増やし方

矢車草(ヤグルマギク)

矢車草(矢車菊・ヤグルマギク)の育て方・増やし方【種まき・苗の植え付けの季節は?】

公開日:21.04.14

矢車草(ヤグルマギク)の特徴 矢車草(ヤグルマギク)の名前の由来は、放射状に丸く並ぶ花びらの形にあります。ひとつひとつの花びらが集まった形が矢車のように見えたことからつきました。 実は矢車草という名前がついた別の花があり …

矢車草(矢車菊・ヤグルマギク)の育て方・増やし方【種まき・苗の植え付けの季節は?】

ビオラ

ビオラの育て方・手入れ・切り戻しの方法【冬の寄せ植え・ガーデニングの定番】

公開日:21.04.13

ビオラの特徴 パンジーとビオラの違い 同じスミレ科スミレ属に分類されるパンジーとよく似た見た目のビオラ。 花の形はほとんど違いがないのですが、花の大きさに違いがあります。 小輪の花をつけるものをビオラ、中輪から大輪の花を …

ビオラの育て方・手入れ・切り戻しの方法【冬の寄せ植え・ガーデニングの定番】

ホーリーバジル(トゥルシー)

ホーリーバジル(トゥルシー)の初心者向けの育て方や栽培のコツ

公開日:21.04.10

ホーリーバジル(トゥルシー)の特徴 ホーリーバジル(トゥルシー)は、バジルと同じメボウキ属に分類されるハーブです。 草丈は長いもので60㎝まで成長し、独特の匂いと風味をもつことが特徴です。 ホーリーバジル(トゥルシー)の …

ホーリーバジル(トゥルシー)の初心者向けの育て方や栽培のコツ

サイネリア

彩り豊かなサイネリアの育て方と種まき・苗植えのコツ【花言葉は”喜び”】

公開日:21.04.05

サイネリアの特徴 サイネリアは園芸品種としては「シネラリア」という名前ですが、その名前から「死」を連想させるということで、現在はサイネリアという名前で販売しています。 そのシネラリアと言う名前の縁起の悪いイメージを払拭す …

彩り豊かなサイネリアの育て方と種まき・苗植えのコツ【花言葉は”喜び”】

バーベナ

グランドカバーとしても人気!バーベナの育て方【種類や別名なども紹介】

公開日:21.03.31

バーベナの特徴 バーベナは、小さな花がたくさん集まって咲く様子から人々の結びつきのシンボルとされ、「一致団結」「家族の和合」の花言葉が付けられたといわれています。 また昔より宗教や魔法と結びつきのある花とされ、学名はヘブ …

グランドカバーとしても人気!バーベナの育て方【種類や別名なども紹介】

ホテイアオイ

ホテイアオイを観賞魚と一緒に育てよう!育て方・手入れ方法と枯れる理由

公開日:21.03.30

ホテイアオイの特徴 ホテイアオイは主にブラジルを原産とする南米から渡った植物で、今日の日本に生息するホテイアオイも外来種です。 葉の節には楕円形の浮袋があり、この形が七福神の「布袋様の腹」に似ていることから、この名前がつ …

ホテイアオイを観賞魚と一緒に育てよう!育て方・手入れ方法と枯れる理由

千日紅

暑い夏に大活躍!なが~く楽しめる千日紅【植え方・育て方のコツ】

公開日:21.03.29

千日紅の特徴 千日紅は日本の暑い夏に耐えられる、丈夫な草花です。 日当たりと水はけさえ良ければ、育てるのにあまり手間がかかりません。 ピンクや紫の丸く可愛い花は株いっぱいに沢山つき、しかも夏~秋の長い期間楽しめます。 切 …

暑い夏に大活躍!なが~く楽しめる千日紅【植え方・育て方のコツ】

ディル

ディル(ハーブ)の育て方-室内でのプランター栽培と水耕栽培の方法も解説

公開日:21.03.24

ディルとは?どんなハーブ? 爽やかな香りをもったディルは、西洋料理に使われる定番のハーブです。 マリネやピクルスの他、魚や肉のソテーにもぴったりで、様々な料理に利用されます。 繊細な美しさをもった葉のみならず、茎、花、種 …

ディル(ハーブ)の育て方-室内でのプランター栽培と水耕栽培の方法も解説
top