初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑 > 観葉植物

観葉植物

ポトス

観葉植物を育てるならポトスから!初心者でも始めやすい縁起良い植物

公開日:05.14

ポトスの特徴 ポトスはつる性の植物で、室内での環境でも非常に育てやすい植物です。 高温多湿の環境を好む植物ですが、こまめな水やりや葉水を行うことで生育がよくなります。 またポトスは登坂性をもっており、上層へツルを誘引する …

観葉植物を育てるならポトスから!初心者でも始めやすい縁起良い植物

クワズイモ

食べると危険!毒性のあるクワズイモ(アロカシア)の育て方・増やし方と植え替えのコツ

公開日:05.06

クワズイモの特徴 クワズイモは、その名の通り、食べることはできません。 樹液にはシュウ酸カルシウムという毒があります。 万が一間違って食べてしまうと、吐き気、嘔吐、痙攣、口の中の炎症などの中毒症状を起こします。 特に小さ …

食べると危険!毒性のあるクワズイモ(アロカシア)の育て方・増やし方と植え替えのコツ

エケベリア

大人気のエケベリアの育て方とコツをご紹介!

公開日:05.05

エケベリアの特徴 エケベリアは、本に植物の挿絵を描いていた画家であるAtanacio Echeverria(アナタシオ・エチェベリア)さんからその植物の名前がつけられました。 数センチの小型のものから80cmもの大型、葉 …

大人気のエケベリアの育て方とコツをご紹介!

オーガスタ

オーガスタ(ストレリチア)の育て方とおすすめの飾り方

公開日:05.04

オーガスタの特徴 オーガスタは別名、瑠璃極楽鳥花(ルリゴクラクチョウカ)とも呼ばれます。 生長すると紫色の尖った形の苞(ほう)に包まれた白い花を咲かせます。 この花がまるで白い鳥のように見えることから、英語では「天国の白 …

オーガスタ(ストレリチア)の育て方とおすすめの飾り方

金のなる木

金のなる木の育て方とコツ。おウチで育てて幸運と金運アップに期待!

公開日:04.24

金のなる木の特徴 金のなる木の名前の由来 金のなる木は、昭和頃に日本へ入ってきたと考えられています。 その名前の由来は、ある農家がこの植物を売るために、新芽がまだ小さいときに穴の開いた小銭を通したことからはじまりました。 …

金のなる木の育て方とコツ。おウチで育てて幸運と金運アップに期待!

ハエトリソウ

食虫植物「ハエトリソウ」の育て方・注意点と捕食の仕組み

公開日:04.22

ハエトリソウの特徴 食虫植物にはたくさんの種類がありますが、その多くが落とし穴や粘液に虫が捕まるのを動かず待っているタイプです。 ハエトリグサは動いて虫を捕まえる、とても珍しい植物なのです。 ハエトリグサには「捕虫葉」と …

食虫植物「ハエトリソウ」の育て方・注意点と捕食の仕組み

パキポディウム

多肉植物「パキポディウム」の品種と育て方のポイント【種から育てられる?】

公開日:04.19

パキポディウムの特徴 パキポディウムという名前は、ギリシャ語の太いという意味の「Pachus」と足の意味を持つ「Podion」からつけられました。 その名の通り、太く肥大した胴体は、象やサイの足のようにも見えます。 マダ …

多肉植物「パキポディウム」の品種と育て方のポイント【種から育てられる?】

ペペロミア

ペペロミアの育て方とコツ。風水やインテリアにもおススメ!

公開日:04.18

ペペロミアの特徴 ペペロミアの名前は、ギリシャ語の「コショウに似た」という意味からつけられました。 観葉植物が何で胡椒?!と思いますよね。 でも、比べてみると確かに胡椒の葉とペペロミアの葉は姿が似ているところがあります。 …

ペペロミアの育て方とコツ。風水やインテリアにもおススメ!

シダ

観葉植物としてのシダの魅力とは?【育て方や栽培方法もコツも紹介】

公開日:04.15

シダの特徴 シダ植物と言えば、中学の理科の授業で習ったことがあるあの植物ですね。 花を咲かせず、種ではなく胞子体を飛ばすことで繁殖します。 シダ植物は1万種以上もの種類が存在し、その中でもワラビやゼンマイなどもシダ植物の …

観葉植物としてのシダの魅力とは?【育て方や栽培方法もコツも紹介】

コウモリラン(ビカクシダ)

コウモリラン(ビカクシダ)の育て方とコツ!お洒落インテリアにも!

公開日:04.09

コウモリラン(ビカクシダ)の特徴 コウモリラン(ビカクシダ)の生態 コウモリラン(ビカクシダ)は、その生態も独特です。自生地では木に着生して生きています。 コウモリランは、水を貯めておく貯水葉(外套葉/がいとうよう)と胞 …

コウモリラン(ビカクシダ)の育て方とコツ!お洒落インテリアにも!

アジアンタム

アジアンタムは難しい?育て方と枯れてしまった時に復活させる対処法

公開日:04.01

アジアンタムの特徴 アジアンタムは世界中の温帯から熱帯に生息するシダ類で、世界に200種ほどが存在しています。 おもに流通している品種は熱帯アメリカ原産のアジアンタム・ラディアナムで、園芸品種も多く存在します。 アジアン …

アジアンタムは難しい?育て方と枯れてしまった時に復活させる対処法

リュウゼツラン(アガベ)

テキーラの原料「リュウゼツラン(アガベ)」はどんな植物?種類と育て方のコツ

公開日:03.16

リュウゼツラン(アガベ)の特徴 リュウゼツラン(アガベ)は、テキーラの原料として知られています。 7年から8年かけて育ったテキーラ用の大きなアガベを使い、10kgのアガベから約1Lのテキーラを作ります。その他、アガベシロ …

テキーラの原料「リュウゼツラン(アガベ)」はどんな植物?種類と育て方のコツ

コーヒーの木

コーヒーの木の育て方|難易度は高い?栽培方法と肥料の与え方

公開日:03.03

コーヒーの木の特徴 コーヒーの木は、アカネ科コーヒーノキ属の小高木です。 種や小さな苗から栽培すると最初のうちは花を咲かせませんが、3年〜5年ほどたって樹高が1mほどになると、初夏に白い花をつけます。 ジャスミンに似た見 …

コーヒーの木の育て方|難易度は高い?栽培方法と肥料の与え方

アンスリウム

ハートの形が素敵なアンスリウムの種類と育て方・株分けのコツ

公開日:03.01

アンスリウムの特徴 皆さんが花だと思っている赤やピンクのハート型の部分は、正確には花ではなく仏炎苞(ぶつえんほう)と言います。 仏炎苞の中心にある棒状のものが、実は花なんですよ。 これを肉穂花序(にくすいかじょ)と呼び、 …

ハートの形が素敵なアンスリウムの種類と育て方・株分けのコツ

サンセベリア(サンスベリア)

インテリアになるサンセベリア(サンスベリア)の育て方・増やし方のコツ【風水効果も期待?】

公開日:03.01

サンセベリア(サンスベリア)の特徴 サンセベリアは大変人気のある観葉植物です。力強くまっすぐ上に伸びる、スタイリッシュな葉も人気の理由のひとつ。 サンスベリアという名前が多く知られていますが、正式な和名はサンセベリアです …

インテリアになるサンセベリア(サンスベリア)の育て方・増やし方のコツ【風水効果も期待?】

ベンジャミン

人気の観葉植物「ベンジャミン」の育て方・剪定方法と枯れる原因

公開日:02.26

ベンジャミンの特徴 ベンジャミンの花言葉は複数あり、「永遠の愛」や「友情」といった人間関係にまつわる花言葉です。 とても縁起が良いので、お祝いや大切な人へのプレゼントとしても喜ばれる観葉植物です。 風水的にも、ベンジャミ …

人気の観葉植物「ベンジャミン」の育て方・剪定方法と枯れる原因

アロエ

初心者におすすめ!アロエの種類と育て方のコツ・食べ方

公開日:02.24

アロエの特徴 アロエの歴史 アロエの歴史は大変古く、古代エジプトでも美、健康のための薬草として幅広く利用されていました。 クレオパトラもお肌のお手入れにアロエを取り入れ、美しさを保っていたのかもしれませんね。 また、医者 …

初心者におすすめ!アロエの種類と育て方のコツ・食べ方

ウツボカズラ

ウツボカズラ(ネペンテス)の育て方|葉が枯れてしまう原因と伸びすぎた場合の対処法

公開日:02.16

ウツボカズラの特徴 ウツボカズラ(ネペンテス)は、主に東南アジアに分布している植物です。 原種は90種以上あると言われ、ひょうたん形をしたピッチャー(補虫袋)の色や形、大きさは品種によって実に様々。 交配種が多く作られて …

ウツボカズラ(ネペンテス)の育て方|葉が枯れてしまう原因と伸びすぎた場合の対処法
top