初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑

植物育て方図鑑

アロエ

初心者におすすめ!アロエの種類と育て方のコツ・食べ方

公開日:02.24

アロエの特徴 アロエの歴史 アロエの歴史は大変古く、古代エジプトでも美、健康のための薬草として幅広く利用されていました。 クレオパトラもお肌のお手入れにアロエを取り入れ、美しさを保っていたのかもしれませんね。 また、医者 …

初心者におすすめ!アロエの種類と育て方のコツ・食べ方

カタバミ

【日本五大家紋・子孫繁栄の象徴】カタバミ(片喰)の特徴と育て方・花言葉

公開日:02.23

カタバミの特徴 カタバミはハート形のクローバーに似た葉を三枚つけるのが特徴です。 パッと見るとクローバーと見分けがつきにくいように感じますが、カタバミの方が葉が小さく咲かせる花も黄色と簡単に見分けることができます。 また …

【日本五大家紋・子孫繁栄の象徴】カタバミ(片喰)の特徴と育て方・花言葉

百日紅(サルスベリ)

挿し木で増やせる!百日紅(サルスベリ)の育て方【名前の由来・花言葉は?】

公開日:02.22

百日紅の特徴 百日紅(サルスベリ)はフリルのように縮れた花を夏の間、ずっと咲かせる印象的な樹木です。 サルスベリという名前の由来は、その木の幹が滑らかで木登りの得意なサルでも滑ってしまうだろうという逸話からつけられました …

挿し木で増やせる!百日紅(サルスベリ)の育て方【名前の由来・花言葉は?】

ミニトマト

ベランダ菜園の定番ミニトマトの育て方!甘~くするコツも!

公開日:02.21

ミニトマトの特徴 ミニトマトは、元々メキシコやペルーなどの南米のアンデス山脈付近に自生していました。 そこから北米やヨーロッパに渡ったと言われています。 原産地が南米アンデス高原であるため、乾燥にも比較的強いです。 また …

ベランダ菜園の定番ミニトマトの育て方!甘~くするコツも!

ペチュニア

ペチュニアの種類と育て方・栽培方法と切り戻しのコツ|花言葉は「心の安らぎ」

公開日:02.20

ペチュニアの特徴 成長が早く、株いっぱいに美しい花を咲かせるペチュニア。 薄い花びらは繊細でやさしい印象を与え、満開時にびっしりと花がつく姿はとても華やかです。 春から秋まで長く咲き続けるので、花壇や鉢植え、ハンギングを …

ペチュニアの種類と育て方・栽培方法と切り戻しのコツ|花言葉は「心の安らぎ」

エリカ

エリカの育て方と花言葉|種類によって開花の季節が違う

公開日:02.19

エリカの特徴 たくさんの花をにぎやかに咲かせるエリカですが、花言葉には孤独や寂しさという意外なものが選ばれています。 エリカの原産地のひとつであるヨーロッパではエリカはヒースと呼ばれ、荒野に咲く植物の代名詞となっています …

エリカの育て方と花言葉|種類によって開花の季節が違う

ムクゲ

花期の長い花ムクゲの種類と育て方

公開日:02.18

ムクゲの特徴 ムクゲの見た目は同じアオイ科フヨウ属に分類されるフヨウ、ハイビスカスととてもよく似ています。 ムクゲとフヨウの見分け方のポイントは葉や花の大きさにあります。 ムクゲの花や葉が5cm程度なのに対して、フヨウは …

花期の長い花ムクゲの種類と育て方

シマトネリコ

庭木の代表格!シマトネリコの育て方と管理のポイント

公開日:02.17

シマトネリコの特徴 シマトネリコはコンパクトで光沢のある可愛らしい葉っぱが特徴の植物です。 生育が旺盛で育てやすいほかに、涼しげな雰囲気がありシンボルツリーとして大変人気があります。 また屋外で育てる以外にも、観葉植物と …

庭木の代表格!シマトネリコの育て方と管理のポイント

ウツボカズラ

ウツボカズラ(ネペンテス)の育て方|葉が枯れてしまう原因と伸びすぎた場合の対処法

公開日:02.16

ウツボカズラの特徴 ウツボカズラ(ネペンテス)は、主に東南アジアに分布している植物です。 原種は90種以上あると言われ、ひょうたん形をしたピッチャー(補虫袋)の色や形、大きさは品種によって実に様々。 交配種が多く作られて …

ウツボカズラ(ネペンテス)の育て方|葉が枯れてしまう原因と伸びすぎた場合の対処法

ロマネスコ

サンゴのように美しい野菜「ロマネスコ」の育て方・食べ方【旬の時期は?】

公開日:02.15

ロマネスクの特徴 明るいライムグリーンに個性的な見た目が目を引くロマネスコ。 珊瑚のようなブツブツした突起がドリル状に集合し、細部と全体が同じ形を反復しています。 食用にするのは花の蕾、花蕾の部分です。 ブロッコリーやカ …

サンゴのように美しい野菜「ロマネスコ」の育て方・食べ方【旬の時期は?】

カランコエ

初心者におすすめ「カランコエ」の上手な育て方・増やし方と花言葉

公開日:02.14

カランコエの特徴 カランコエは多肉質の多年草で、花茎の先に直径1cmほどの小さな花をたくさん付けます。 花の形状は一重咲き、八重咲き、釣鐘型などバリエーション豊富です。 一重咲きは均等に並ぶ4枚の花弁が星のようでかわいら …

初心者におすすめ「カランコエ」の上手な育て方・増やし方と花言葉

ほおずき

ほおずきの育て方・種まきの時期と花言葉【観賞用には毒性あり!】

公開日:02.13

ほおずきの特徴 ほおずきの花言葉は「心の平安」、「自然美」以外にも、なんと「偽り」や「ごまかし」といった花言葉があります。 ほおずきの中には小さな実があるのですが、ほおずきのこの特徴から、「大きな姿をしているのに中身は空 …

ほおずきの育て方・種まきの時期と花言葉【観賞用には毒性あり!】

菊の花の種類や育て方・栽培と肥料の与え方

公開日:02.12

菊の特徴 日本を代表する花でもある菊は奈良時代に中国より伝わり、日本では江戸時代に入ってから本格的に品種改良されるようになりました。 またイギリスでも品種改良が行われています。 洋菊と呼ばれるスプレーマムやピンポンマムと …

菊の花の種類や育て方・栽培と肥料の与え方

ルピナス

花の色が多い初夏の花、ルピナスの種類や育て方

公開日:02.11

ルピナスの特徴 初夏に豪華な花をつけるルピナス。 冷涼な地域ではルピナスの花畑を観光名所としているところも多く存在します。 ルピナスの和名である昇り藤や逆さ藤は、ルピナスの天に向かって咲く見た目が由来となっています。 ま …

花の色が多い初夏の花、ルピナスの種類や育て方

水仙

球根の毒に注意!水仙の花言葉と育て方・栽培のポイント

公開日:02.10

水仙の特徴 水仙は、ヒガンバナ科スイセン属の球根植物で、スペインやポルトガルを中心にヨーロッパから北アフリカの地域で原種30種類ほどが自生します。 イギリスを中心に園芸用に品種改良が重ねられ、日本でも古くから親しまれてい …

球根の毒に注意!水仙の花言葉と育て方・栽培のポイント

ヒメイワダレソウ

ヒメイワダレソウは植えてはいけない?植え付け時期や育て方と注意点

公開日:02.09

ヒメイワダレソウの特徴 ヒメイワダレソウは漢字では「姫岩垂草」と書きます。岩などに生えつる性の茎を伸ばしながら垂れ下がるようにどんどん成長することからこの名前がつけられました。 とても繁殖力と生命力の強い植物で、雑草に負 …

ヒメイワダレソウは植えてはいけない?植え付け時期や育て方と注意点

ヒヤシンス

ヒヤシンスの育て方・増やし方と水耕栽培|色別に違う花言葉は?

公開日:02.08

ヒヤシンスの特徴 ヒヤシンスの花弁はくるんっと反り返っていて、可愛らしさと華やかさが特徴的です。 花の色でそれぞれの花言葉があります。 白色は「心静かな愛」、赤色は「嫉妬」、紫色は「悲哀」、黄色は「勝負」などです。 赤色 …

ヒヤシンスの育て方・増やし方と水耕栽培|色別に違う花言葉は?

レモングラス

爽やかな香り!レモングラスの育て方や冬越しの仕方

公開日:02.07

レモングラスの特徴 レモングラスはススキのような細長い形をした葉っぱが特徴的な植物です。 レモングラスは様々な用途で使われていて、主に、ハーブティーやスープなどの料理のほか、香水やアロマテラピーなどとても幅広く利用されて …

爽やかな香り!レモングラスの育て方や冬越しの仕方
top