植物育て方図鑑
ジニア(ヒャクニチソウ)
100日以上咲く!?暑い夏に大活躍のジニア(ヒャクニチソウ)【育て方、栽培方法】
ジニア(ヒャクニチソウ)の特徴 ジニアの名前の由来と開花期間 ジニアの別名は「ヒャクニチソウ」。これは、ジニアの開花期間がとても長いことに由来しています。 実際、うまく育てると、ジニアは初夏の5月頃から霜が降りる前の11 …
ハエトリソウ
食虫植物「ハエトリソウ」の育て方・注意点と捕食の仕組み
ハエトリソウの特徴 食虫植物にはたくさんの種類がありますが、その多くが落とし穴や粘液に虫が捕まるのを動かず待っているタイプです。 ハエトリグサは動いて虫を捕まえる、とても珍しい植物なのです。 ハエトリグサには「捕虫葉」と …
エニシダ
毒性あり!エニシダ(金雀枝)の育て方【すぐ枯れる?寿命は?】
エニシダの特徴 エニシダはおもに地中海周辺が原産の低木です。 乾燥する地域なので水分の蒸散を防ぐため葉が大きく育たず、代わりに緑色の枝でも光合成ができるという変わった性質を持ちます。 枝はしなやかなのに丈夫で、かつてヨー …
チャービル
サラダに入れたりパセリの代用に!チャービルの育て方とコツと増やし方
チャービルの特徴 チャービルは、少し甘くさわやかな香りでミントよりもクセがないので使やすいのが特徴です。 チャービルの食べ方 フランスでは「美食家のパセリ」とも呼ばれ色どりだけでなく風味や香りもアップ、お料理の仕上がりを …
モウセンゴケ
自由研究や観察にぴったり!見ていて飽きないモウセンゴケの育て方をご紹介
モウセンゴケの特徴 モウセンゴケの名前は、葉のまわりの粘液を出す毛が朱色に色づくことが由来となっています。 まるで毛氈(赤いじゅうたん)を敷き詰めたような印象をもつモウセンゴケは、学名のドロセラという名前で呼ばれることも …
パキポディウム
多肉植物「パキポディウム」の品種と育て方のポイント【種から育てられる?】
パキポディウムの特徴 パキポディウムという名前は、ギリシャ語の太いという意味の「Pachus」と足の意味を持つ「Podion」からつけられました。 その名の通り、太く肥大した胴体は、象やサイの足のようにも見えます。 マダ …
ニリンソウ
春を告げる山野草「ニリンソウ(二輪草)」の育て方
ニリンソウの特徴 ニリンソウは1本の茎の先端が2本に枝分かれし、それぞれ花茎の先に直径2cmほどの花を1輪ずつ、合計2輪咲かせます。 ニリンソウの名前はその花姿が由来です。花は同時に咲くのではなく、少し時間を置いて1輪ず …
ペペロミア
ペペロミアの育て方とコツ。風水やインテリアにもおススメ!
ペペロミアの特徴 ペペロミアの名前は、ギリシャ語の「コショウに似た」という意味からつけられました。 観葉植物が何で胡椒?!と思いますよね。 でも、比べてみると確かに胡椒の葉とペペロミアの葉は姿が似ているところがあります。 …
フェイジョア
フェイジョアの育て方・剪定のコツと食べ方【種類によって果実の味が違う?】
フェイジョアの特徴 フェイジョアは暖かい地域を原産としますが、寒さにも強く害虫被害も少ないため初心者の方でも育てやすい品種です。 成長すると高さ1.5m~3mほどにの大きさになり、常緑性のため冬場でも葉がおちることがない …
フウセンカズラ
グリーンカーテンにぴったり!フウセンカズラの育て方
フウセンカズラの特徴 フウセンカズラの成長は早く、初夏に植え付けて盛夏には最大3~4mほどまで伸びます。 花は白色でかわいらしいのですが非常に小さく、観賞用としては少し目立たない感じです。 果実は緑色をしていて、果皮が薄 …
ハゴロモジャスミン
見事な花を飾るハゴロモジャスミン【栽培方法・仕立て方などを紹介】
ハゴロモジャスミンの特徴 ハゴロモジャスミンはモクセイ科ソケイ属に分類される中国原産のつる性植物で、ジャスミンにしては寒さに強い方なので育てやすく、広く庭木や鉢植えとして栽培されています。 耐陰性もあるため、アメリカやヨ …
シダ
観葉植物としてのシダの魅力とは?【育て方や栽培方法もコツも紹介】
シダの特徴 シダ植物と言えば、中学の理科の授業で習ったことがあるあの植物ですね。 花を咲かせず、種ではなく胞子体を飛ばすことで繁殖します。 シダ植物は1万種以上もの種類が存在し、その中でもワラビやゼンマイなどもシダ植物の …
インパチェンス
【挿し芽で増やせる!】インパチェンスの特徴と育て方・増やし方
インパチェンスの特徴 インパチェンスの名前は、ラテン語の「我慢できない」という言葉が由来となっています。 インパチェンスは種が熟すと、触れた瞬間にはじけとんで散らばってしまいます。 そんな様子からつけられたインパチェンス …
矢車草(ヤグルマギク)
矢車草(矢車菊・ヤグルマギク)の育て方・増やし方【種まき・苗の植え付けの季節は?】
矢車草(ヤグルマギク)の特徴 矢車草(ヤグルマギク)の名前の由来は、放射状に丸く並ぶ花びらの形にあります。ひとつひとつの花びらが集まった形が矢車のように見えたことからつきました。 実は矢車草という名前がついた別の花があり …
ビオラ
ビオラの育て方・手入れ・切り戻しの方法【冬の寄せ植え・ガーデニングの定番】
ビオラの特徴 パンジーとビオラの違い 同じスミレ科スミレ属に分類されるパンジーとよく似た見た目のビオラ。 花の形はほとんど違いがないのですが、花の大きさに違いがあります。 小輪の花をつけるものをビオラ、中輪から大輪の花を …
マンドレイク
マンドレイクの栽培方法と育て方|幻のハーブは実在する?
マンドレイクの特徴 フィクション作品と現実のマンドレイクの違い 映画などで描かれるマンドレイクは、葉をひっぱって抜くと地中の根が顔や手足のある人間のような姿をしています。 「ハリーポッター」の映画でも登場していて、マンド …
チョコレートコスモス
ほのかに香る「チョコレートコスモス」の種類と育て方【品種の特徴・特性に注目】
チョコレートコスモスの特徴 チョコレートコスモスは大きく分けると原種と原種にキバナコスモスを交配した種の2種類があります。 原種は高温多湿に弱くやや育てにくいですが、交配種は丈夫で育てやすいため初心者にもおすすめです。 …
モリンガ
モリンガの種まきから育て方|葉が黄色く枯れる原因と対策も解説
モリンガの木の特徴 モリンガは別名「奇跡の木」「生命の木」と呼ばれる熱帯・亜熱帯地方に自生する樹木です。 成長がとても速いことが特徴で、通常の樹木が10年程度で成木になるのに対して2年ほどで成木になります。 モリンガの葉 …