初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑

植物育て方図鑑

桑の実

懐かしく新しい桑の実を味わいたい!桑の実の特徴と育て方

公開日:04.11

桑の実の特徴 桑の実の特徴・用途 桑の木は雌雄異株なので、雄花をつける木と雌花をつける木があり、雌花からはマルベリーとも呼ばれている桑の実が収穫できます。 桑の実は最初は緑色でだんだん赤くなり、完熟すると黒っぽくなるラズ …

懐かしく新しい桑の実を味わいたい!桑の実の特徴と育て方

ホーリーバジル(トゥルシー)

ホーリーバジル(トゥルシー)の初心者向けの育て方や栽培のコツ

公開日:04.10

ホーリーバジル(トゥルシー)の特徴 ホーリーバジル(トゥルシー)は、バジルと同じメボウキ属に分類されるハーブです。 草丈は長いもので60㎝まで成長し、独特の匂いと風味をもつことが特徴です。 ホーリーバジル(トゥルシー)の …

ホーリーバジル(トゥルシー)の初心者向けの育て方や栽培のコツ

コウモリラン(ビカクシダ)

コウモリラン(ビカクシダ)の育て方とコツ!お洒落インテリアにも!

公開日:04.09

コウモリラン(ビカクシダ)の特徴 コウモリラン(ビカクシダ)の生態 コウモリラン(ビカクシダ)は、その生態も独特です。自生地では木に着生して生きています。 コウモリランは、水を貯めておく貯水葉(外套葉/がいとうよう)と胞 …

コウモリラン(ビカクシダ)の育て方とコツ!お洒落インテリアにも!

クリーピングタイム

クリーピングタイムの育て方のコツ【料理やグランドカバーにおすすめ!】

公開日:04.08

クリーピングタイムの特徴 クリーピングタイムは繁殖力がとても旺盛です。 寒さや暑さ、水やりにもさほど気を遣う必要がない丈夫さをもっていて、食用よりも観賞用、またグランドカバーとしてよく利用されます。 グランドカバーとは、 …

クリーピングタイムの育て方のコツ【料理やグランドカバーにおすすめ!】

ホワイトセージ

ホワイトセージの育て方・栽培方法のコツ【種類についても紹介】

公開日:04.07

ホワイトセージの特徴 ホワイトセージはアメリカのカルフォルニア州南西部に自生している常緑の低木です。 全体が細かい毛でおおわれており、春ごろになると白やラベンダー色の花を咲かせます。 ホワイトセージは昔のネイティブアメリ …

ホワイトセージの育て方・栽培方法のコツ【種類についても紹介】

ソテツ

エキゾチックで力強いイメージのソテツ【魅力と育て方を紹介】

公開日:04.07

ソテツの特徴 ソテツは、その花言葉「雄々しい」に表れているように、どっしりとした幹を付け、幹の上に、切り込みの入った濃緑の大きな葉をつけます。 枝がなく、直接幹に葉が育つのが特長です。 生長はゆっくりとしていて、春に新葉 …

エキゾチックで力強いイメージのソテツ【魅力と育て方を紹介】

ミニバラ

繰り返し咲く!四季咲きのミニバラを育ててみよう【栽培のコツ、種類を紹介】

公開日:04.06

ミニバラの特徴 株全体がコンパクトにまとまり、小~中輪の花を咲かせるミニバラ。 他のバラに比べて繰り返し咲く周期が短いものが多く、春から秋まで、次々と花を咲かせます。 芳香は控えめな品種が多いですが、花色や花の形がバリエ …

繰り返し咲く!四季咲きのミニバラを育ててみよう【栽培のコツ、種類を紹介】

カンパニュラ

多年草「カンパニュラ」の種類と育て方【花言葉と開花時期も紹介】

公開日:04.05

カンパニュラの特徴 カンパニュラは、膨らみのある形がかわいらしく、お庭に植えても鉢植えにしても華やかさを与えてくれます。 さまざまな品種があり、ほとんどが毎年花を咲かせる多年草の種類ですが、中には一年草や二年草のものもあ …

多年草「カンパニュラ」の種類と育て方【花言葉と開花時期も紹介】

サイネリア

彩り豊かなサイネリアの育て方と種まき・苗植えのコツ【花言葉は”喜び”】

公開日:04.05

サイネリアの特徴 サイネリアは園芸品種としては「シネラリア」という名前ですが、その名前から「死」を連想させるということで、現在はサイネリアという名前で販売しています。 そのシネラリアと言う名前の縁起の悪いイメージを払拭す …

彩り豊かなサイネリアの育て方と種まき・苗植えのコツ【花言葉は”喜び”】

アデニウム

アデニウムの種類や育て方-|幹を太くする方法と冬の水やりについても解説

公開日:04.04

アデニウムの特徴 アデニウムは塊根植物(コーデックス)のひとつです。塊根植物(コーデックス)とは多肉植物の一種で、肥大する幹に水分を貯めて生きています。 そのずんぐりとした形から、愛好家からは「芋」という愛称で呼ばれてい …

アデニウムの種類や育て方-|幹を太くする方法と冬の水やりについても解説

ハツユキカズラ

ポイントは日当たりと剪定?ハツユキカズラの上手な育て方

公開日:04.03

ハツユキカズラの特徴 ハツユキカズラの名前は蔓の先端の芽に白い斑が入り、うっすらと雪が積もったように見えることが由来です。 「化粧」や「素敵になって」花言葉もその姿にちなんでおり、緑の葉がおしろいや紅できれいに飾った様子 …

ポイントは日当たりと剪定?ハツユキカズラの上手な育て方

ヒペリカム

赤い実が人気のヒペリカムの品種と育て方【別名や花言葉も紹介】

公開日:04.03

ヒペリカムの特徴 ヒペリカムとは、世界中に約490種分布しているオトギリソウ科オトギリソウ属の植物の総称です。 園芸品種としては「キンシバイ」や「ビヨウヤナギ」といった中国原産の品種、もしくは、ヨーロッパから渡来した新し …

赤い実が人気のヒペリカムの品種と育て方【別名や花言葉も紹介】

ハヤトウリ

収穫いっぱい!ハヤトウリの育てかたとコツ。いくつ採れるかな?!

公開日:04.02

ハヤトウリの特徴 ハヤトウリはメキシコや中南米原産ですが、日本に入ってきたのは1917年(大正6年)と言われています。 鹿児島に入ってきたことから、「薩摩隼人のウリ」という事でハヤトウリと呼ばれるようになりました。 1株 …

収穫いっぱい!ハヤトウリの育てかたとコツ。いくつ採れるかな?!

アジアンタム

アジアンタムは難しい?育て方と枯れてしまった時に復活させる対処法

公開日:04.01

アジアンタムの特徴 アジアンタムは世界中の温帯から熱帯に生息するシダ類で、世界に200種ほどが存在しています。 おもに流通している品種は熱帯アメリカ原産のアジアンタム・ラディアナムで、園芸品種も多く存在します。 アジアン …

アジアンタムは難しい?育て方と枯れてしまった時に復活させる対処法

ヤマアジサイ

日本庭園や茶花を彩るヤマアジサイ(山紫陽花)の品種と育て方のコツ

公開日:04.01

ヤマアジサイの特徴 日本に自生しているヤマアジサイは、公園などでよく見かけるアジサイと違ってとても控えめな印象があります。 花に見えるガクも少なめですが、その特徴がかえって日本庭園や茶花に向いていたので古くから日本人に愛 …

日本庭園や茶花を彩るヤマアジサイ(山紫陽花)の品種と育て方のコツ

バーベナ

グランドカバーとしても人気!バーベナの育て方【種類や別名なども紹介】

公開日:03.31

バーベナの特徴 バーベナは、小さな花がたくさん集まって咲く様子から人々の結びつきのシンボルとされ、「一致団結」「家族の和合」の花言葉が付けられたといわれています。 また昔より宗教や魔法と結びつきのある花とされ、学名はヘブ …

グランドカバーとしても人気!バーベナの育て方【種類や別名なども紹介】

ホテイアオイ

ホテイアオイを観賞魚と一緒に育てよう!育て方・手入れ方法と枯れる理由

公開日:03.30

ホテイアオイの特徴 ホテイアオイは主にブラジルを原産とする南米から渡った植物で、今日の日本に生息するホテイアオイも外来種です。 葉の節には楕円形の浮袋があり、この形が七福神の「布袋様の腹」に似ていることから、この名前がつ …

ホテイアオイを観賞魚と一緒に育てよう!育て方・手入れ方法と枯れる理由

千日紅

暑い夏に大活躍!なが~く楽しめる千日紅【植え方・育て方のコツ】

公開日:03.29

千日紅の特徴 千日紅は日本の暑い夏に耐えられる、丈夫な草花です。 日当たりと水はけさえ良ければ、育てるのにあまり手間がかかりません。 ピンクや紫の丸く可愛い花は株いっぱいに沢山つき、しかも夏~秋の長い期間楽しめます。 切 …

暑い夏に大活躍!なが~く楽しめる千日紅【植え方・育て方のコツ】
top