植物育て方図鑑
アオダモ
シンボルツリーや庭木に最適!アオダモの種類と育て方・植え方のコツ
アオダモの特徴 アオダモは雨などで濡れると灰褐色の樹皮が青緑色に変化することや、切った枝を水に浸けると水が青い蛍光色になることが名前の由来とされています。 木質は硬いのに粘りがあるため曲げやすく、スポーツ用品や家具などに …
キンセンカ
色鮮やかに咲く!キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の特徴と育て方・種まきの仕方
キンセンカの特徴 マリーゴールドのように鮮やかな黄色やオレンジ色で咲くキンセンカ(カレンデュラ)は、花壇や鉢植え、寄せ植えに人気の植物です。 本格的な開花シーズンは春ですが、耐寒性が強い特徴があり、寒い時期から苗が出回り …
デルフィニウム
デルフィニウムの育て方とガーデンでの活用法
デルフィニウムの特徴 デルフィニウムには白やピンク、紫などさまざまな色がありますが代表的な色は青色です。 欧米には花嫁が身につけると幸せになれるというサムシング・フォーという言い伝えがあることはご存じでしょうか。 そのう …
ひなげし
カラフルなヒナゲシの花の花言葉や栽培のポイント
ひなげしの特徴 ヒナゲシはヨーロッパの中部が原産の草花で、世界中で親しまれています。 花言葉は、「いたわり」「思いやり」「七色の恋」「感謝」「心の平静」「休息」「別れの悲しみ」などさまざまあります。 古代ヨーロッパでは、 …
サザンカ
サザンカ(山茶花)の育て方・剪定のコツと花言葉|ツバキとの違いは?
サザンカの特徴 もともとは、サザンカの漢字「山茶花」から「サンサカ」と呼ばれていましたが、それがいつしかサザンカに変わっていき、サザンカと呼ばれれるようになりました。 海外でもサザンカと呼ばれています。 寒い冬の中で負け …
イベリス
ブライダルブーケとしても人気「イベリス」の栽培方法【育て方のポイントは冬越し?】
イベリスの特徴 イベリスは太陽に向かって伸びる性質があります。 花言葉の「心をひきつける」は太陽にひきつけられるイベリス自身の姿に由来するものです。 和名のマガリバナもこの性質にちなんでいて、日の当たるほうへ茎が曲がって …
プリムラ
プリムラの種類と育て方のコツ|見頃の季節・夏越しのポイントは?
プリムラの特徴 プリムラは品種改良が盛んで、多くの園芸品種があります。 ここでは、代表的なプリムラ・ジュリアンとプリムラ・ポリアンサを「プリムラ」として紹介していきます。 プリムラの特徴は、何といっても花の色が豊富で、咲 …
紫蘇
さわやかな香りと味で大活躍!紫蘇の育て方
紫蘇の特徴 紫蘇は大葉とも呼ばれています。 呼び方は違いますが、実際には同じものです。 植物として呼ぶか香味野菜として呼ぶかで違いがあります。 植物として呼ぶ場合は紫蘇、香味野菜として呼ぶ場合は大葉と呼びます。 なぜ二つ …
蓮の花
蓮(ハス)の花の育て方|開花時期・睡蓮との違いや名所も紹介
蓮の花の特徴 7月~9月の暑い夏の季節、昼までの早い時間にだけ、涼やかで美しい花を咲かせる蓮(ハス)。 蓮は水の底の泥の中に栄養を蓄える地下茎、塊茎(かいけい)をつくり、そこから芽を伸ばして水面上に葉や花をつける植物です …
ススキ
黄金色に輝く「ススキ」の育て方【種類・見頃の季節についても紹介】
ススキの特徴 ススキは、オバナ(尾花)やカヤ(萱・茅)とも呼ばれる、イネ科の落葉多年草です。 葉は細長く、30cmから1mくらいの長さになり、ときに2mほどにも生長することもあります。 春は緑色をしている葉が、秋になると …
ホタルブクロ
ホタルブクロ(蛍袋)の育て方|毒性はある?食べられる?種類についても解説
ホタルブクロの特徴 ホタルブクロという名前は、子供が蛍を花に入れて遊んだことが由来といわれています。 繁殖力が強くいたるところで見かけ、また外見も印象に残りやすいため馴染み深く、別名がたくさんあります。有名な別名は以下の …
オダマキ
こぼれ種でも増える!多年草「オダマキ」の種類と育て方・種まきの時期
オダマキの特徴 オダマキは北半球温帯を中心に約70種類もの品種が生息しています。 日本ではヤマオダマキとミヤマオダマキの2種類が山地に分布しています。 よく出回っているのは西洋オダマキの改良種でありさまざまな色の花があり …
向日葵(ヒマワリ)
夏に咲く太陽の花!向日葵(ヒマワリ)の育て方【栽培方法、花言葉、名所紹介】
向日葵の特徴 英名で「Sunflower(太陽の花)」」と名前がついている通り、向日葵(ヒマワリ)はサンサンと照る太陽を好む植物です。 真夏に咲き誇り、すっくと立つその姿は実にエネルギッシュ。 生命力に満ち溢れていて、観 …
ツユクサ
ツユクサの育て方や栽培のコツ【種類や花言葉も紹介】
ツユクサの特徴 ツユクサは道端や山で見かけることのできる山野草の一つです。 直径1.5~2㎝ほどの鮮やかな青い色をしていることが特徴です。 花弁は大きいものが2枚でありその下に白色の小さい花弁が1枚、中心に長い雌しべが2 …
蓼(たで)
薬味や香辛料として料理に使える蓼(たで)の種類と育て方のコツ
蓼(たで)の特徴 蓼(たで)は夏から秋にかけ、ピンクや白の小さな穂状花を付ける植物です。 日本全土の水辺や湿地、道端などでよく見かけらます。 本来は「蓼」という名前の植物は存在せず、イヌタデ属の20種ほどの植物の総称です …
ソヨゴ
【赤い実が特徴】常緑樹「ソヨゴ」の育て方・増やし方
ソヨゴの特徴 ソヨゴは、葉が風にそよそよと音を立ててそよぐ様子から「ソヨゴ」と名付けられたと言われます。 少しうつむいてつく葉は縁が波打ち、風を受けてそよぐ姿は柔らかで明るい印象です。 そんなソヨゴは漢字で書くと「冬青」 …
リンドウ
秋の訪れを告げるリンドウの植え方・育て方・栽培方法
リンドウの特徴 リンドウは秋を代表する美しい山野草で、古くから多くの人に好まれてきた植物です。 平安時代に、かの清少納言が随筆「枕草子」の中で「いとおかし(とても趣がある)」と言及した花としても知られています。 リンドウ …
あさがお(朝顔)
あさがお(朝顔)の育て方・栽培方法|種まき・摘芯の時期はいつ?
あさがお(朝顔)の特徴 あさがお(朝顔)はもともとは、強い下剤作用がある事から薬として世界に広がり、日本には奈良時代に中国から入ってきました。 江戸時代には、その美しい花を観賞用に楽しむようになり、たくさんの図録も発行さ …