初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑

植物育て方図鑑

キンポウゲ

金貨のような花びらが印象的なキンポウゲの特徴と育て方

公開日:03.04

キンポウゲの特徴 丸い花びらにはつやがありまるで輝いているかのよう見えるキンポウゲ。 花びらにはでんぷん質が含まれているので、光を反射してキラキラと鮮やかな黄色に輝いて見えます。 毒成分は植物全体に含まれていて、特に花が …

金貨のような花びらが印象的なキンポウゲの特徴と育て方

カンナ

カンナの種類と育て方|ポイントは冬場の温度管理と花がら摘み

公開日:03.04

カンナの特徴 カンナはコロンブスがアメリカ大陸を発見した際にヨーロッパに持ち帰った植物のひとつとして有名です。 日本へは江戸時代に入ってきました。 現在出回っている品種は欧米で作り出された園芸品種で、ハナカンナと呼ばれま …

カンナの種類と育て方|ポイントは冬場の温度管理と花がら摘み

コデマリ

庭を華やかにする「コデマリ(小手毬)」の育て方【鉢植え・剪定のポイントは?】

公開日:03.04

コデマリの種類 コデマリはバラ科の落葉低木で、根元から長く伸びた枝(太い幹に対してヒコバエと呼ばれる)をいくつもつけて株立ちになります。 その枝一本一本に、小さな白い花がまとまって花序となった手毬のような球状の花をつけ、 …

庭を華やかにする「コデマリ(小手毬)」の育て方【鉢植え・剪定のポイントは?】

オオイヌノフグリ

野の花「オオイヌノフグリ」の育て方|名前の由来・別名と花言葉も紹介

公開日:03.03

オオイヌノフグリの特徴 オオイヌノフグリはヨーロッパが原産の越年草で、明治時代に日本に帰化しました。 繁殖力が強く、現在では日本を含め世界各地に広がっています。 オオイヌノフグリの「フグリ」とは陰嚢のことで、実の形が犬の …

野の花「オオイヌノフグリ」の育て方|名前の由来・別名と花言葉も紹介

スミレ

清楚なたたずまいが人気のスミレの育て方

公開日:03.03

スミレの特徴 スミレには沢山の種類があり、その数は400種を超えると言われています。 春の訪れとともに身近な自然の中にその姿を見つけることができ、可憐な姿が愛されています。 自生するほど丈夫なので、初心者でも育てるのは難 …

清楚なたたずまいが人気のスミレの育て方

コーヒーの木

コーヒーの木の育て方|難易度は高い?栽培方法と肥料の与え方

公開日:03.03

コーヒーの木の特徴 コーヒーの木は、アカネ科コーヒーノキ属の小高木です。 種や小さな苗から栽培すると最初のうちは花を咲かせませんが、3年〜5年ほどたって樹高が1mほどになると、初夏に白い花をつけます。 ジャスミンに似た見 …

コーヒーの木の育て方|難易度は高い?栽培方法と肥料の与え方

にんにく

他の植物と相性がよく育てやすいにんにく【種類や育て方について紹介】

公開日:03.02

にんにくの特徴 ニンニクを食べると元気がでるイメージがあるように、ニンニクを摂取することでニンニクに含まれるアリシンがビタミンB1の吸収を助けることで元気がでたり、古代エジプトではニンニクを食べて辛い重労働に耐えピラミッ …

他の植物と相性がよく育てやすいにんにく【種類や育て方について紹介】

セージ

華やかな花と香りを楽しむ!多彩なセージの魅力の種類と育て方

公開日:03.02

セージの特徴 セージの種類は多く、世界に900種以上あると言われています。 フルーツの香りがするものや、色がきれいなもの、背が高く伸び、群生すると見ごたえのある風景を作り出すものなど、それぞれ特徴があり、実にバラエティ豊 …

華やかな花と香りを楽しむ!多彩なセージの魅力の種類と育て方

アンスリウム

ハートの形が素敵なアンスリウムの種類と育て方・株分けのコツ

公開日:03.01

アンスリウムの特徴 皆さんが花だと思っている赤やピンクのハート型の部分は、正確には花ではなく仏炎苞(ぶつえんほう)と言います。 仏炎苞の中心にある棒状のものが、実は花なんですよ。 これを肉穂花序(にくすいかじょ)と呼び、 …

ハートの形が素敵なアンスリウムの種類と育て方・株分けのコツ

サンセベリア(サンスベリア)

インテリアになるサンセベリア(サンスベリア)の育て方・増やし方のコツ【風水効果も期待?】

公開日:03.01

サンセベリア(サンスベリア)の特徴 サンセベリアは大変人気のある観葉植物です。力強くまっすぐ上に伸びる、スタイリッシュな葉も人気の理由のひとつ。 サンスベリアという名前が多く知られていますが、正式な和名はサンセベリアです …

インテリアになるサンセベリア(サンスベリア)の育て方・増やし方のコツ【風水効果も期待?】

水芭蕉

不思議な魅力がある水芭蕉(ミズバショウ)の栽培方法【尾瀬などの名所も紹介】

公開日:02.28

水芭蕉の特徴 水芭蕉の開花時期は、夏のイメージがありますが、実際は低地では4月から5月にかけて、高地では5月から7月に見ごろを迎えます。 サトイモ科の草花で、同じサトイモ科に属するカラーという花に似た形状の花をつけます。 …

不思議な魅力がある水芭蕉(ミズバショウ)の栽培方法【尾瀬などの名所も紹介】

スノードロップ

スノードロップの育て方と植え方

公開日:02.28

スノードロップの特徴 スノードロップは冬の寒さが残る2月~3月頃に、白く可憐な花を咲かせます。 うつむきかげんに咲くその姿は可愛らしく、花の少ない時期に貴重な植物です。 育てるのにあまり手がかからず、イングリッシュガーデ …

スノードロップの育て方と植え方

キンギョソウ

キンギョソウ(金魚草)の育て方・切り戻し方法と特徴【四季咲きの品種もあり】

公開日:02.27

キンギョソウの特徴 キンギョソウは、地中海沿岸が原産の多年草です。 日本では夏の蒸し暑さに耐えられず枯れてしまうことが多いため、一年草として扱われます。 春になると次々に色鮮やかな花を咲かせ、甘い香りと華やかな雰囲気を作 …

キンギョソウ(金魚草)の育て方・切り戻し方法と特徴【四季咲きの品種もあり】

シャクナゲ(石楠花)

シャクナゲ(石楠花)の花言葉は危険・警戒|種類と育て方のコツについて

公開日:02.27

シャクナゲの特徴 シャクナゲとは、ツツジ科ツツジ属のうち無鱗片シャクナゲ亜属に属する植物の総称で、常緑性の花木・低木です。 昔から、存在感のある半球状の咲き方が人を魅了し、「花木の女王」といわれてきました。 日本では、も …

シャクナゲ(石楠花)の花言葉は危険・警戒|種類と育て方のコツについて

ポーチュラカ

屋外で冬越し・年越しはできる?ポーチュラカの育て方・切り戻しのコツ

公開日:02.26

ポーチュラカの特徴 夏のガーデニングに欠かせない植物、ポーチュラカ。 日本で栽培が広がったきっかけは、1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」でした。 暑い夏の間、最小限の手入れでカラフルな花を次々に咲かせるこ …

屋外で冬越し・年越しはできる?ポーチュラカの育て方・切り戻しのコツ

ベンジャミン

人気の観葉植物「ベンジャミン」の育て方・剪定方法と枯れる原因

公開日:02.26

ベンジャミンの特徴 ベンジャミンの花言葉は複数あり、「永遠の愛」や「友情」といった人間関係にまつわる花言葉です。 とても縁起が良いので、お祝いや大切な人へのプレゼントとしても喜ばれる観葉植物です。 風水的にも、ベンジャミ …

人気の観葉植物「ベンジャミン」の育て方・剪定方法と枯れる原因

ヤマボウシ

庭木におすすめ!花・実・紅葉もたのしめるヤマボウシの特徴と育て方・剪定方法

公開日:02.25

ヤマボウシの特徴 ヤマボウシは、比較的手をかけなくても、四季折々に美しい姿を見せてくれます。 春、まずは新緑。風にそよぐ優しい葉の形が楽しめます。 一本立ちもいいですが、株立ちはより優雅な雰囲気が生まれます。その後、6月 …

庭木におすすめ!花・実・紅葉もたのしめるヤマボウシの特徴と育て方・剪定方法

リナリア

リナリア(ヒメキンギョソウ・宿根リナリア)の種類や育て方

公開日:02.25

リナリアの特徴 リナリアとして一般的に知られているのは一年草のほうです。 花色が豊富でパステル系の優しい色が多く、丈夫でたくさん花をつけるのが特徴です。 花の形が金魚草に似ていることから、別名「ヒメキンギョソウ」とも呼ば …

リナリア(ヒメキンギョソウ・宿根リナリア)の種類や育て方
top