植物育て方図鑑
ルッコラ
サラダの定番「ルッコラ(ロケット)」の育て方・栽培とコツ【水耕栽培・プランター育成OK】
ルッコラの特徴 ルッコラはハーブや野菜としてのイメージしかないかもしれませんが、収穫せずに放っておくと、可愛らしい花をつけます。 花は黄色や白の細長い十字型で、とても面白い形をしています。 また、エディブル・フラワー(食 …
ブーゲンビリア
1年に何回も開花するブーゲンビリアの育て方のコツ
ブーゲンビリアの特徴 世界でもっとも暖かい場所の一つ、ブラジルのリオデジャネイロで、フランス人の植物・博物学者であるフィリベール・コメルソン(Philibert Commercon)によって、ブーゲンビリアは発見されまし …
ペパーミント
【他のミントと何が違う?】ペパーミントの育て方のコツと注意点
ペパーミントの特徴 ペパーミントは、スペアミントとウォーターミントの自然交配によってできた品種です。 メントール含有量が多く、ピリッとする清涼感が特徴です。 ペパーミントの名前は、ピリッとした刺激のコショウ(ペッパー)か …
プルメリア
南国気分!甘い香りのプルメリアを育ててみよう!
プルメリアの特徴 プルメリアという花の名前は、フランスの園芸家シャルル・プリュミエ(CharlesPlumier)が1600年代に発見し、記述した事からつけられたと言われています。 プルメリアは、ハワイやタヒチの花輪「レ …
クチナシ(梔子)
甘い香りのクチナシ(梔子)の育て方【名前の由来や花言葉は?】
クチナシ(梔子)の特徴 クチナシ(梔子)の名前の由来 クチナシ(梔子)の名前の由来は、黄色が混ざった赤褐色の実が熟しても割れない、つまり口が開かないという特徴から連想されました。 将棋や囲碁の盤の脚はクチナシの実をかたど …
アマリリス
華やかな「アマリリス」の育て方|花が咲く・植え替え時期はいつ?
アマリリスの特徴 アマリリスは、ユリのような見た目をしており八重咲きや剣弁咲きの花弁をつける球根植物です。 ヒガンバナの仲間のひとつで一株に6枚の花弁からなる大輪を2~3個ほど咲かせます。 存在感と美しさからフラワーアレ …
ラナンキュラス
切り花・花束に!ラナンキュラスの品種や育て方のコツと花言葉
ラナンキュラスの特徴 ラナンキュラスの名前は、ラテン語の「rana(カエル)」を語源としています。 葉がカエルの足に似ていること、ラナンキュラス属の多くが湿地帯を好むこと、からつけられたそうです。 昨今流通している園芸用 …
ラズベリー
洋菓子のアクセントの定番!ラズベリーの育て方と注意点【繁殖力が強い】
ラズベリーの特徴 ラズベリーは、白い(品種によってピンクの)小さな花を咲かせたあと、赤、黒、紫といったかわいい実をつけます。 寒さには強いですが、暑さが少し苦手なため、初心者の方には、地植えよりも鉢植えの方が管理がしやす …
コキア
樹形が愛らしいコキア(ほうき草)の育て方のコツ【紅葉の時期や食用コキアについて】
コキアの特徴 愛らしい姿が人気のコキアですが、初夏は鮮やかなグリーンが美しく、秋には真っ赤に染まり全く別の姿を鑑賞でします。 群馬県にある国営ひたち海浜公園はコキアが有名で、その美しさとかわいらしさに圧倒されるでしょう。 …
バタフライピー
バタフライピーとは?花言葉と育て方をわかりやすく解説
バタフライピーの特徴 バタフライピーは、日本ではあまりなじみがなかったお花ですが、近年は美しいブルーが映える花とその効果が注目されています。 インドや東南アジアでは、野原や公園にも自生している丈夫な植物です。 日本では鉢 …
アーティチョーク
アーティチョークの育て方・食べ方【ほのかな甘みとホクホクした食感】
アーティチョークの特徴 アーティチョークの種類であるキク科チョウセンアザミ属は、地中海地方を中心として約10種類程が自生している多年草で、ヨーロッパに多く分布しています。 チョウセンアザミという学名は朝鮮からきたというこ …
ブラックベリー
ブラックベリーの品種・育て方・苗の植え付けのコツ【どんな味?家庭栽培におすすめ?】
ブラックベリーの特徴 ブラックベリーは、ラズベリーと同じ仲間の低木で、バラ科キイチゴ属に属します。 樹高は1.5m~3mの高さまで生長し、欧米で古くから庭木や生垣として愛されてきました。 初夏に花が咲き、夏に、みずみずし …
柊
柊(ヒイラギ)の育て方と類似種の見分け方
柊の特徴 柊は、本州の関東地方より西、四国、九州、沖縄の、主に太平洋側の山地で見られる、高さ4~8mの常緑の樹木です。 柊という名前は、葉のトゲに触れると痛いことから、ズキズキ・ヒリヒリする、という意味の「ひいらぐ(疼) …
ロベリア
ロベリアの育て方のコツと種まきの季節|寄せ植え向きの品種や花言葉は?
ロベリアの特徴 ロベリアは南アフリカ原産の草花で、暑さ寒さにあまり強くはありませんが、春まきと秋まきがあり一年草として扱われることが多いです。 ロベリアの花の由来は植物学者マティアス・デ・ロベルよりつけられたと言われてい …
ユッカ(青年の木)
観葉植物「ユッカ(青年の木)」の育て方のコツ【花言葉や枯れる原因は?】
ユッカ(青年の木) の特徴 ユッカ(青年の木) は尖った葉っぱをつけ、上へ上へと成長する植物です。 その様はまさに力強く、別名「青年の木」の通り青年が未来へ向かってまっすぐ走る姿を想像させます。 観葉植物としてとても人気 …
ラベンダー
ラベンダーの育て方、栽培のコツは?初心者におすすめの種類や花言葉も紹介
ラベンダーの特徴 ラベンダーは地中海沿岸に自生する常緑低木で、そのかわいらしい見た目と鮮やかな紫を中心とした花色から、富良野のラベンダー畑のように花壇や庭の植え込みから鉢植え、切り花や押し花などとしても人気です。 観賞用 …
ポインセチア
クリスマスの花「ポインセチア」の育て方・お手入れ方法【赤くする”短日処理”とは?】
ポインセチアの特徴 今や冬の風物詩ともいえるポインセチア。 クリスマスシーズンになるとよく目にします。 キリスト教文化においては赤はキリストの血、緑は永遠の命を表すとされ、両方の色を併せ持つポインセチアはクリスマスを象徴 …
ラディッシュ
ラディッシュの育て方!初心者でも簡単に栽培できます
ラディッシュの特徴 ラディッシュは2~4㎝の小ぶりの球体で形はカブに似ていますが、葉っぱは大根と同じような形をしています。 別名ハツカダイコンという名前もありますが、現在は品種や季節などによって収穫まで1~2ヵ月を要する …