植物育て方図鑑
銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ)の育て方|剪定の時期と増やし方についてもわかりやすく解説
銀木犀の特徴 銀木犀には「初恋」や「唯一の恋」などとてもロマンチックな花言葉がついています。 白く可愛らしい花を咲かせる銀木犀の印象や、古来中国の伝承で銀木犀の香りをつけたお酒を飲んでデートに向かったというエピソードから …
ガーベラ
元気を与えてくれる陽気なガーベラ【花言葉や育て方をご紹介】
ガーベラの特徴 ガーベラは、キク科ガーベラ属の多年草で、南アフリカ原産で温暖な地域に主に分布しています。 野生のガーベラは、南アフリカ中心に40種ほど存在しています。 ヨーロッパで品種改良が重ねられ、現在では切り花用に2 …
ハナニラ
ハナニラの育て方!食用の花ニラとの混同に注意
ハナニラの特徴 ハナニラはネギ亜科に属する植物で、葉や球根を傷つけるとニラのようなにおいがすることが名前の由来です。 同じく「はなにら」と呼ばれ、中華料理などに用いられる花ニラは食用のニラの花芽の部分です。 ハナニラには …
カルミア
パラソルのように開いた花が個性的なカルミア【育て方と剪定】
カルミアの特徴 カルミアはつぼみや花も印象的な形をしていますが、その葉も細長く常緑でつやがありとても美しい見た目をしています。 葉の形がシャクナゲに似ていたことから、アメリカシャクナゲやハナガシャクナゲ(葉長シャクナゲ) …
ガジュマル
幸福をもたらす縁起のよい樹木「ガジュマル」室内でも簡単に育てられます!
ガジュマルの特徴 生命力が強いガジュマルですが、管理を間違える弱ってしまいます。 室内で管理する際は、遮光をかるく行った窓辺で管理するとよいです。 直射日光は葉焼けの原因になるので、避けてあげてください。 また耐陰性もあ …
デイジー(ヒナギク)
寒い時期から長く咲く!デイジー(ヒナギク)の育て方【花言葉、栽培方法】
デイジー(ヒナギク)の特徴 デイジー(デージー)は、別名でエンメイギク、チョウメイギクと呼ばれています。 名前の通り、寒い時期から春にかけて、長い期間次々と花を咲かせる植物です。 ヨーロッパで自生する多年草ですが、日本で …
ポトス
観葉植物を育てるならポトスから!初心者でも始めやすい縁起良い植物
ポトスの特徴 ポトスはつる性の植物で、室内での環境でも非常に育てやすい植物です。 高温多湿の環境を好む植物ですが、こまめな水やりや葉水を行うことで生育がよくなります。 またポトスは登坂性をもっており、上層へツルを誘引する …
ナズナ
七草のひとつであるナズナ【名前の由来や育て方を紹介】
ナズナの特徴 ナズナはロゼッタ状の葉の中心から茎を伸ばしその先にたくさんの花をつけます。 花は4枚の白い花びらがあり直径3mmほどの小さな花です。 ナズナの名前の由来 ナズナの名前の由来は夏になると枯れることから「夏無( …
サツキ
サツキの種類と育て方・剪定のコツ【開花時期とツツジとの違いも紹介】
サツキの特徴 日本を原産とするサツキは、日本でも主に西側の本州のほか鹿児島の屋久島に自生しています。 サツキは名前の通り5月に色鮮やかな花をたくさん楽しむことができます。 サツキの花言葉である「節制」はサツキが山奥の岩肌 …
ヒューケラ
葉は鮮やかで花は淑やかなカラーリーフ「ヒューケラ」
ヒューケラの特徴 色の種類が豊富なヒューケラで、カラーリーフとして寄せ植えに使われますが実は花言葉があるようにヒューケラも花は咲かせるのです。 5月から7月の開花時期に花は葉から高く伸びた花茎から総状花序に咲かせます。 …
ケイトウ
ケイトウ(鶏頭)の特徴・種類と育て方のポイント【種まきの時期は?】
ケイトウの特徴 ケイトウはその見た目がニワトリの鶏冠(とさか)に似ている事から、この名前がつけられました。 また、学名であるセロシアは、ケイトウの花が炎のように見えることからギリシャ語の「燃焼」が語源になっています。 東 …
ワスレナグサ
青い花が人を魅了するワスレナグサ(勿忘草)の育て方【花言葉や見頃の季節は?】
ワスレナグサの特徴 ワスレナグサにはその名前の通り、「私を忘れないで」という花言葉がついています。 中世ドイツで騎士が川に流されて死ぬ間際に、恋人にワスレナグサの花を投げ渡したという逸話からつけられたと言われています。 …
イワヒバ
部屋が和やかな雰囲気になる「イワヒバ」初心者でも育てられる栽培管理
イワヒバの特徴 盆栽として非常に人気があるイワヒバですが、日本本州に自生する品種です。 寒さや暑さだけではなく、多湿、乾燥、さらに半日陰でも強い植物なので、栽培管理が非常に簡単な植物となります。 乾燥すると葉を内側に丸め …
ワイルドストロベリー
ワイルドストロベリーの育て方・植え替え方法と種まきのコツ
ワイルドストロベリーの特徴 ワイルドストロベリーは白い花を咲かせ、実は通常のイチゴよりも小ぶりの形であることが特徴の野イチゴの一種です。 香りもよく甘酸っぱい味わいで生でも食べることができますが、実が小さいこともありジャ …
オクラ
夏の家庭菜園の定番野菜「オクラ」の育て方・栽培方法【初心者におすすめ】
オクラの特徴 オクラの栄養素 サラダや和え物、煮物に天ぷら、と幅広い料理に利用される食材、オクラ。 とても栄養価が高い食材として、知られています。 栄養素には、ガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維や、ビタミン、 …
マツバギク
増えすぎ注意!マツバギク(松葉菊)毒性はある?冬越しできる品種は?
マツバギクの特徴 マツバギクの名前の由来 マツバギク(松葉菊)の名前の由来は、多肉植物ならではの肉厚な葉が松葉のようにツンツンしていたことからつけられました。 その花も、何枚もの花びらを菊のように豪華に花開くことがマツバ …
シバザクラ
まるでカーペット!シバザクラ(芝桜)の育て方のポイント【開花時期・観光名所も紹介】
芝桜(芝桜)の特徴 シバザクラ(芝桜)は名前の通り、芝のように地面を這って広がり、桜のようなピンクの花をつける植物です。 花色は濃いピンク・薄いピンク以外にも、白や紫、青っぽい色のものがあり、品種によって咲き方に個性があ …
クワズイモ
食べると危険!毒性のあるクワズイモ(アロカシア)の育て方・増やし方と植え替えのコツ
クワズイモの特徴 クワズイモは、その名の通り、食べることはできません。 樹液にはシュウ酸カルシウムという毒があります。 万が一間違って食べてしまうと、吐き気、嘔吐、痙攣、口の中の炎症などの中毒症状を起こします。 特に小さ …