庭木
ソテツ
エキゾチックで力強いイメージのソテツ【魅力と育て方を紹介】
ソテツの特徴 ソテツは、その花言葉「雄々しい」に表れているように、どっしりとした幹を付け、幹の上に、切り込みの入った濃緑の大きな葉をつけます。 枝がなく、直接幹に葉が育つのが特長です。 生長はゆっくりとしていて、春に新葉 …
ミニバラ
繰り返し咲く!四季咲きのミニバラを育ててみよう【栽培のコツ、種類を紹介】
ミニバラの特徴 株全体がコンパクトにまとまり、小~中輪の花を咲かせるミニバラ。 他のバラに比べて繰り返し咲く周期が短いものが多く、春から秋まで、次々と花を咲かせます。 芳香は控えめな品種が多いですが、花色や花の形がバリエ …
ハツユキカズラ
ポイントは日当たりと剪定?ハツユキカズラの上手な育て方
ハツユキカズラの特徴 ハツユキカズラの名前は蔓の先端の芽に白い斑が入り、うっすらと雪が積もったように見えることが由来です。 「化粧」や「素敵になって」花言葉もその姿にちなんでおり、緑の葉がおしろいや紅できれいに飾った様子 …
ヒペリカム
赤い実が人気のヒペリカムの品種と育て方【別名や花言葉も紹介】
ヒペリカムの特徴 ヒペリカムとは、世界中に約490種分布しているオトギリソウ科オトギリソウ属の植物の総称です。 園芸品種としては「キンシバイ」や「ビヨウヤナギ」といった中国原産の品種、もしくは、ヨーロッパから渡来した新し …
ヤマアジサイ
日本庭園や茶花を彩るヤマアジサイ(山紫陽花)の品種と育て方のコツ
ヤマアジサイの特徴 日本に自生しているヤマアジサイは、公園などでよく見かけるアジサイと違ってとても控えめな印象があります。 花に見えるガクも少なめですが、その特徴がかえって日本庭園や茶花に向いていたので古くから日本人に愛 …
アザレア
華やかに咲く西洋ツツジ、アザレアの育て方・植え方・栽培方法
アザレアの特徴 アザレアは日本や東アジアのツツジを元に、19世紀初頭のヨーロッパで品種改良して生まれた植物です。 バラのような華やかな咲き姿が人気となって栽培が広がり、日本に逆輸入されました。 もともとヨーロッパで室内鑑 …
アベリア
甘い香りの小花が楽しめる!アベリアの育て方、剪定、栽培
アベリアの特徴 5月~10月の長い期間、甘い香りがある小さな花を次々と咲かせるアベリア。 半常緑性の低木で、植えつけた後は放任しておいても良く育つ丈夫な植物です。 その強健な性質から、しばしば公園や道路沿いの植栽としても …
レンギョウ
黄金の鈴のようなレンギョウ(連翹)の咲く季節・種類と育て方
レンギョウの特徴 「レンギョウ」とは、モクセイ科レンギョウ属に属する植物の呼ぶ総称です。 学名は、「Forsythia suspensa」といい、イギリスの王立植物園で監督官を務めたスコットランド出身の園芸家である Wi …
アオダモ
シンボルツリーや庭木に最適!アオダモの種類と育て方・植え方のコツ
アオダモの特徴 アオダモは雨などで濡れると灰褐色の樹皮が青緑色に変化することや、切った枝を水に浸けると水が青い蛍光色になることが名前の由来とされています。 木質は硬いのに粘りがあるため曲げやすく、スポーツ用品や家具などに …
サザンカ
サザンカ(山茶花)の育て方・剪定のコツと花言葉|ツバキとの違いは?
サザンカの特徴 もともとは、サザンカの漢字「山茶花」から「サンサカ」と呼ばれていましたが、それがいつしかサザンカに変わっていき、サザンカと呼ばれれるようになりました。 海外でもサザンカと呼ばれています。 寒い冬の中で負け …
ソヨゴ
【赤い実が特徴】常緑樹「ソヨゴ」の育て方・増やし方
ソヨゴの特徴 ソヨゴは、葉が風にそよそよと音を立ててそよぐ様子から「ソヨゴ」と名付けられたと言われます。 少しうつむいてつく葉は縁が波打ち、風を受けてそよぐ姿は柔らかで明るい印象です。 そんなソヨゴは漢字で書くと「冬青」 …
コデマリ
庭を華やかにする「コデマリ(小手毬)」の育て方【鉢植え・剪定のポイントは?】
コデマリの種類 コデマリはバラ科の落葉低木で、根元から長く伸びた枝(太い幹に対してヒコバエと呼ばれる)をいくつもつけて株立ちになります。 その枝一本一本に、小さな白い花がまとまって花序となった手毬のような球状の花をつけ、 …
シャクナゲ(石楠花)
シャクナゲ(石楠花)の花言葉は危険・警戒|種類と育て方のコツについて
シャクナゲの特徴 シャクナゲとは、ツツジ科ツツジ属のうち無鱗片シャクナゲ亜属に属する植物の総称で、常緑性の花木・低木です。 昔から、存在感のある半球状の咲き方が人を魅了し、「花木の女王」といわれてきました。 日本では、も …
ヤマボウシ
庭木におすすめ!花・実・紅葉もたのしめるヤマボウシの特徴と育て方・剪定方法
ヤマボウシの特徴 ヤマボウシは、比較的手をかけなくても、四季折々に美しい姿を見せてくれます。 春、まずは新緑。風にそよぐ優しい葉の形が楽しめます。 一本立ちもいいですが、株立ちはより優雅な雰囲気が生まれます。その後、6月 …
百日紅(サルスベリ)
挿し木で増やせる!百日紅(サルスベリ)の育て方【名前の由来・花言葉は?】
百日紅の特徴 百日紅(サルスベリ)はフリルのように縮れた花を夏の間、ずっと咲かせる印象的な樹木です。 サルスベリという名前の由来は、その木の幹が滑らかで木登りの得意なサルでも滑ってしまうだろうという逸話からつけられました …
エリカ
エリカの育て方と花言葉|種類によって開花の季節が違う
エリカの特徴 たくさんの花をにぎやかに咲かせるエリカですが、花言葉には孤独や寂しさという意外なものが選ばれています。 エリカの原産地のひとつであるヨーロッパではエリカはヒースと呼ばれ、荒野に咲く植物の代名詞となっています …
ムクゲ
花期の長い花ムクゲの種類と育て方
ムクゲの特徴 ムクゲの見た目は同じアオイ科フヨウ属に分類されるフヨウ、ハイビスカスととてもよく似ています。 ムクゲとフヨウの見分け方のポイントは葉や花の大きさにあります。 ムクゲの花や葉が5cm程度なのに対して、フヨウは …
シマトネリコ
庭木の代表格!シマトネリコの育て方と管理のポイント
シマトネリコの特徴 シマトネリコはコンパクトで光沢のある可愛らしい葉っぱが特徴の植物です。 生育が旺盛で育てやすいほかに、涼しげな雰囲気がありシンボルツリーとして大変人気があります。 また屋外で育てる以外にも、観葉植物と …