初心者のための園芸・ガーデニングメディア
ガーデンズライブラリ-園芸とガーデニング > 植物育て方図鑑 > 多年草

多年草

女郎花

秋の七草のひとつ、オミナエシ(女郎花)を育ててみよう【名前の由来と育て方】

公開日:21.06.29

女郎花の特徴 オミナエシ(女郎花)にはいくつか似た見た目の品種や類縁種がありますので、ご紹介します。 オトコエシ(男郎花) オミナエシ(女郎花)と似た見た目のオトコエシ(男郎花)ですが、花の色が白く茎も少し太い特徴があり …

秋の七草のひとつ、オミナエシ(女郎花)を育ててみよう【名前の由来と育て方】

月見草

夏の夜にひっそりと花を咲かせる月見草【特徴や育て方】

公開日:21.06.13

月見草の特徴 夏の夜に一晩だけ花を咲かせる特徴をもつ月見草。 このおもしろい特徴のほかに、花びらの色が変化するという特性ももっています。 最初は白く、明け方になるにつれて桃色に変化していく月見草の花びらは夏の夜の風物詩で …

夏の夜にひっそりと花を咲かせる月見草【特徴や育て方】

スノーフレーク

おしゃれで清楚なスノーフレーク 【特徴と育て方のポイントを紹介】

公開日:21.06.11

スノーフレークの特徴 スノーフレークは、ヒガンバナ科スノーフレーク属の球根植物で原産はヨーロッパ中南部の多年草です。 開花時期は3月~4月で、スズランに似た釣鐘状の花を咲かせ、葉は細長くスイセンのようであることから、和名 …

おしゃれで清楚なスノーフレーク 【特徴と育て方のポイントを紹介】

スペアミント

初心者でも育てやすいスペアミント【特徴と育て方を紹介】

公開日:21.06.10

スペアミントの特徴 スペアミントは、シソ科ハッカ属のミントでヨーロッパ原産の多年草です。 草丈は30〜100cm程になり、一度植えると地下茎でどんどんふえ「ミントテロ」という言葉があるほど。 それほどふやしたくない場合は …

初心者でも育てやすいスペアミント【特徴と育て方を紹介】

ユキノシタ

ユキノシタの育て方と種類-増やし方は増えすぎないように注意が必要

公開日:21.06.06

ユキノシタの特徴 ユキノシタは日本や中国などを原産とする常緑性の多年草です。 草丈は20~60㎝ほどあり、寒さには強いですが暑さには弱く主に日陰の湿った岩場や渓谷などに生息し地面を這うように根を伸ばして成長します。 花び …

ユキノシタの育て方と種類-増やし方は増えすぎないように注意が必要

デンドロビウム

贈り物にもぴったりな美しさ!デンドロビウムの育て方【特徴や栽培管理】

公開日:21.06.03

デンドロビウムの特徴 デンドロビウムは原産地の亜熱帯地方では、大きな樹木に絡みつくようにして自生していることが多い植物です。 竹のように節のある茎を毎年伸ばして花をつけるデンドロビウム。年明けから春先にかけて、花の付いた …

贈り物にもぴったりな美しさ!デンドロビウムの育て方【特徴や栽培管理】

ミヤコワスレ

ミヤコワスレの育て方【人気の品種も紹介】

公開日:21.05.30

ミヤコワスレの特徴 ミヤコワスレの名は、承久の乱に敗れ佐渡に流された順徳天皇が「白菊を都忘れと名づくるも憂し」と詠んだことが由来とされています。 白菊とはミヤコワスレの原種のミヤマヨメナのことで、かつて父帝が好んだ白菊を …

ミヤコワスレの育て方【人気の品種も紹介】

ペンタス

寄せ植えとしても人気!ペンタスの育て方・冬越しの方法を総ざらい

公開日:21.05.29

ペンタスの特徴 本来は多年草ですが熱帯植物のため寒さに弱く、日本では一年草として扱われることもあります。 冬越しをしたい場合は鉢植えにし、冬場は室内管理します。 ペンタスによく似た三丹花(サンタンカ)というアカネ科の低木 …

寄せ植えとしても人気!ペンタスの育て方・冬越しの方法を総ざらい

ネリネ(ダイヤモンドリリー)

ネリネ(ダイヤモンドリリー)の育て方

公開日:21.05.28

ネリネ(ダイヤモンドリリー)の特徴 ネリネの名前の由来 ネリネの名前はギリシア神話の海の女神「ネーレーイス」に由来しているといわれます。 ネーレーイスは海神ネーレウスの50人の美しい娘たちです。 花茎の先端に集まって咲く …

ネリネ(ダイヤモンドリリー)の育て方

リトープス

リトープスの育て方・栽培のコツ【初心者でも上手に育てられる方法を紹介】

公開日:21.05.26

リトープスの特徴 多肉植物の仲間で「メセン」とも呼ばれている少し珍しい植物です。 透き通っている上面はなんと光合成をするために光を取り込む天窓になっています。 年に1回、古い葉がしおれると中から新しい葉が出てくる『脱皮」 …

リトープスの育て方・栽培のコツ【初心者でも上手に育てられる方法を紹介】

月桃(ゲットウ)

美容・虫除けの効果も期待?月桃(ゲットウ)の育て方のポイントと使い道

公開日:21.05.24

月桃(ゲットウ)の特徴 月桃(ゲットウ)の使い道 月桃が自生している沖縄では、笹のような大きな葉を香辛料や健康茶として利用してきました。 月桃はショウガのようなすっきりとした香りがするので、料理の臭い消しにピッタリな植物 …

美容・虫除けの効果も期待?月桃(ゲットウ)の育て方のポイントと使い道

トケイソウ(時計草)

トケイソウ(時計草)の育て方!花言葉や名前の由来についてもご紹介

公開日:21.05.21

トケイソウ(時計草)の特徴 トケイソウの花は大きな花弁が10枚(実際は花弁と萼が5枚ずつ)、その上に糸状の副花冠が放射状に並んでいます。 花弁が文字盤、副花冠が目盛り、そしてよく目立つ3本の雄しべが時針・分針・短針に見え …

トケイソウ(時計草)の育て方!花言葉や名前の由来についてもご紹介

オジギソウ

オジギソウの育て方|触ると枯れる?冬越しの方法

公開日:21.05.20

オジギソウの特徴 オジギソウは、触れたり振動を与えると葉を先端から閉じて、茎も下へ垂れ下がった状態になります。 また、夜になると葉や茎を閉じて就眠活動に入ることから、別名ネムリグサとして呼ばれています。 温暖な環境下では …

オジギソウの育て方|触ると枯れる?冬越しの方法

オシロイバナ

オシロイバナの育て方・栽培方法のコツ【花言葉や遊び方も紹介】

公開日:21.05.19

オシロイバナの特徴 オシロイバナは夕方に花を咲かせ翌朝にはしぼむという珍しい特徴をもった花です。 お花は直径3㎝ほどであり単色から複数の色の色鮮やかな花を咲かせ香りがいいことでも知られています。 中南米を原産とするオシロ …

オシロイバナの育て方・栽培方法のコツ【花言葉や遊び方も紹介】

ガーベラ

元気を与えてくれる陽気なガーベラ【花言葉や育て方をご紹介】

公開日:21.05.18

ガーベラの特徴 ガーベラは、キク科ガーベラ属の多年草で、南アフリカ原産で温暖な地域に主に分布しています。 野生のガーベラは、南アフリカ中心に40種ほど存在しています。 ヨーロッパで品種改良が重ねられ、現在では切り花用に2 …

元気を与えてくれる陽気なガーベラ【花言葉や育て方をご紹介】

ハナニラ

ハナニラの育て方!食用の花ニラとの混同に注意

公開日:21.05.17

ハナニラの特徴 ハナニラはネギ亜科に属する植物で、葉や球根を傷つけるとニラのようなにおいがすることが名前の由来です。 同じく「はなにら」と呼ばれ、中華料理などに用いられる花ニラは食用のニラの花芽の部分です。 ハナニラには …

ハナニラの育て方!食用の花ニラとの混同に注意

ポトス

観葉植物を育てるならポトスから!初心者でも始めやすい縁起良い植物

公開日:21.05.14

ポトスの特徴 ポトスはつる性の植物で、室内での環境でも非常に育てやすい植物です。 高温多湿の環境を好む植物ですが、こまめな水やりや葉水を行うことで生育がよくなります。 またポトスは登坂性をもっており、上層へツルを誘引する …

観葉植物を育てるならポトスから!初心者でも始めやすい縁起良い植物

ヒューケラ

葉は鮮やかで花は淑やかなカラーリーフ「ヒューケラ」

公開日:21.05.12

ヒューケラの特徴 色の種類が豊富なヒューケラで、カラーリーフとして寄せ植えに使われますが実は花言葉があるようにヒューケラも花は咲かせるのです。 5月から7月の開花時期に花は葉から高く伸びた花茎から総状花序に咲かせます。 …

葉は鮮やかで花は淑やかなカラーリーフ「ヒューケラ」
top